ブログ運営

選択肢が多いことはいいことなのか?

どうも~。

SK2 a.k.a. マンビーこと、めちゃくちゃ優柔不断マンです。

僕の小さい頃からの悩みは優柔不断なことです。とにかく何にしても優柔不断。それに拍車をかけるのが、面倒くさがりだということ。

散々迷ったあげくやらないなんてことは日常茶飯事ですからねw

なんでこんなに優柔不断なのかと考えると、内的要因は僕の正確や生い立ちに理由がありますが、外的要因なところにも理由があると思います。

その1つは、とにかく選択肢が増えたこと。

インターネットが当たり前となった昨今、世界中の情報を手に入れることができ、同時に無数の選択肢を与えてくれます。

これはすごくいいことのように思えますが、反面、僕はすごく困っています

ということで、本記事では「選択肢が多いことはいいことなのか?」について考えてみたいと思います。

結構毒づいてるので、読まないという選択肢もありますwww

それでは、スタートです↓↓↓

スポンサーリンク

選択肢が多いと嬉しいですか?

選択肢が多いと嬉しいですか

みなさん、選択肢が多いと嬉しいですか?

僕はモノによりますwww

例えば、引越先とか転職先とかはたくさんの中から自分に合った1番を選びたいですよね。人生に関わる一大事ですから。

でも、オススメ本とか食べ物とか旅行先のホテルとか、あまりお金を使わないモノに関してはできるだけ選択肢を絞って紹介してほしいと切実に思ってます。

1. 選ぶのに時間がかかる

第1の理由として、選択肢が多いと選ぶのに時間がかかります。

僕なんか超絶優柔不断やから時間かかってめっちゃ困ってます(切実)

先日Googleアドセンスに受かったので、そもそもの広告の貼り方とか、収益の出やすい広告の位置とか勉強しようとして調べてたけど全然ピンと来ない。

そこで、一冊本でも買って体系的に勉強してみるかと思って

「Googleアドセンス 本」

とかでググったり、アマゾったりするわけですよ。

するとまあ出るわ出るわ。

これとか

 

これとか

 

これとか

 

もうね、どれ買っていいかわからんとです(笑)

1つ1つ記事とかレビューとかざっと読むんですがもうどれもオススメみたいな。でも、肝心な「知りたい情報」が載っているのかがわからない。

みなさん物を買うのにどれくらい時間かけて事前調査してますか?

僕は値段にもよりますが、大体2~3日かけてトータル3~10時間くらい下調べ&熟考して、迷ったあげく買わないなんてこともザラにあります。(実はアドセンスの本もまだ買ってませんw)

ちなみに、僕はサラリーマンで時給3500円くらいもらって働いてますから、3時間ということは、1万円分以上の時間を使ってるわけですよ(高々2000円そこらの本を買うのに)。

選ぶ時間が本当にもったいない。

2. お金がかかる

熟考を重ねて購入しても悲しいかな、自分の欲求を満たせないこともあります。

そういう場合、残りの選択肢からまた選んで購入しないといけません。

ですから、お金も時間もさらにかかるわけです。

選択肢が1つしかなかったら、諦めもつくんですけどね。

主観が入ったランキングとかまじで要らない

ランキング不要

みなさんランキングは好きですか?

僕はランキングネタ好きです。

「XX年 経営者に売れた本 BEST5」とか、「アラサ―女子100人に聞いた○○な男はキモい TOP5」とかめちゃくちゃ興味あります(笑)

でも「僕のオススメランキング」みたいな記事は全く興味ないです。

なぜなら

前者は事実、後者は主観

だから。

どんな商品でもすべての読者にとって第1位のモノってないと思うんですよ。

読者のバックグラウンド、状況、タイミング等によって絶対違うと思うんです。

そういうことを無視して「オススメランキング」とか言われても「はぁ?」って感じ。あんたのアフィリエイトは数打ちゃ当たるタイプやろ?っていうねw

本当に自分がおすすめしたいもの1つだけでいい。

もちろん、背景と理由を添えて。

どうしても全部紹介したいなら、どういう人にとって、どういうポイントがオススメなのかを細かく説明してください。

これ以上僕に迷う時間を与えないでもらいたいw

とにかく損をしたくない

損をしたくない

子供のときからずーーーっと優柔不断です(笑)

  • レストラン:メニューを決められない
  • 洋服:手当たりしだいお店を回って再来店して買う
  • どこ行きたい?:どこでもOK!任せる!

などなどww

なんでこんなに優柔不断なんでしょうか。

たぶんそれは僕が損をしたくないから。

やっぱり同じお金を払うなら1番良い体験をしたいですからね。

でも大人になって少しずつわかってきたことがあります。

1. 隣の芝生は青い

自分がどれだけ熟考を重ねてもやっぱり他人のものって良く見えます(笑)

特に相手が圧倒的な自信を持ってたら、違うものを選んだ自分が損してるんじゃないかって気分になります。

でもね。こればっかりはもうどうしようもない!!

だってにんげんだもの
(※相○みつを先生風)

どうしようもないと気付いたくらいから、レストランのメニューには悩まなくなってきましたね。

2. 情報にお金をかけることは重要

必要な情報にお金をかけることは重要だと思うようになってきました。

昔はタダで入手できる情報をかき集めて自分の知識に落とし込んでいたのですが、その労力たるやハンパないわけです。

自分が調査して拾ってきた情報って「点」ですから、いずれ点と点をつなげていく作業が必要になるわけです。

そういうのが1冊にまとまってるのが本だったりしますよね。

つまり

最小の労力で必要な情報を得る対価としてお金を使う

って非常に重要なことだなと思うようになってきました。

3. 時間は何よりも重要

年収800万を超えたあたりから、お金よりも時間が重要だと思うようになってきました。

熟考して1番いいモノだけを得るのも良いかもしれないですが、迷う時間をインプットしたり、別のことする時間にあてた方がもっと有益だと思います。

時間は有限ですからね。

もちろん、不要な情報をインプットするのは時間の無駄なので、

必要な情報を取捨選択する力

が必要になってくると思います。何でもかんでもインプットすればいいわけじゃない。それこそ時間が足りないわけです。

これは今の自分自身の課題であると認識しています。

選択肢が多いことはいいこと?のまとめ

思いをツラツラ並べ立てただけなので、結局何が言いたいのかよくわかりませんねorz

皆さんの貴重な時間を無駄にしてすみません・・・(笑)

では、最後に今回の記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. オススメ商品は1つに絞ってくれると助かる
  2. 誰にとって何がオススメなのか解説してくれると助かる
  3. お金よりも時間が重要
  4. 自身の優柔不断をなんとかしろw

ここまでお読みくださった方ならすでに気付いていると思いますが、

お前の優柔不断をなんとかしろよwww

ってツッコミは心の中に留めておいてくださいね(笑)

 

最後まで私の雑記に付き合っていただき嬉しゅうございます。

本当にありがとうございました!

そしてこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事