投資成績

【マンビー投資法】<第6回>株式投資成績発表とポートフォリオ報告

今回で6回目となりました資産運用成績発表です。2019年10月のマンビー投資法はどのような結果になったのでしょうか?

マンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、自分の投資法貫くマンです。

9月の勢いそのままに、日経平均、及び、TOPIXは年初来高値を更新するなど、リスクオンムードとなった10月の株式相場ですが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?

僕は相変わらず準備不足が響いて追加投資できませんでした。準備不足だとわかっていても、休みの日にはブログ活動を優先したり、婚活で人と会う機会が多かったりして、投資活動に重点を置くことができませんでした。

マンビー投資法は配当によるインカムゲインを狙った投資法なので、あせらずじっくり投資活動に励みたいと思います。現在、少しずつ投資したい銘柄も選定しはじめたので、次回の資産運用報告では追加投資した銘柄も発表できるかと思います。

前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】<第5回>株式投資成績発表とポートフォリオ報告この記事では、高配当成長割安株(高配当株+成長株+割安株)への長期投資=マンビー投資法のパフォーマンスを検証するために、運用成績とポートフォリオを公開します(第5回)。...

 

スポンサーリンク

【マンビー投資法】保有株と運用成績

まずは保有株と運用成績です(基準日:10/31)。

今年は1,000万円+年間貯金額(約200万円を想定)を運用する予定です。

保有株

<第6回>マンビー投資法保有銘柄

 

前回から追加購入はありませんが、利益は4万円弱増えました。

全く売る気はないので値動き自体は気にしていないつもりですが、買値より上がってくれるとやっぱり精神的には安定しますね(笑)

マンビー投資法では基本的にナンピンしかしないので、今現在、上記銘柄に関しては追加投資は考えておらず、新しい銘柄を増やしていこうと思っています。

運用成績グラフ

以下は、運用成績をグラフ化したものです。

<第6回>マンビー投資法運用成績

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、報告時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績を、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表します。

2019/3/24~2019/10/31までの各指標の騰落率は以下の通りです。

指標 騰落率 騰落率(前回)
日経平均 +6.01% +0.59%
TOPIX +3.09% -1.81%
マンビー(全資産) +0.81% +0.41%
マンビー(株資産) +9.65% +4.95%

 

日経平均もTOPIXも前回からの伸びがすごいですね。TOPIXもとうとうプラスに転じました。

僕の保有銘柄も若干伸びてはいるのですが、日経平均やTOPIXと比べてアンダーパフォームとなっています。まあこれは高配当銘柄の宿命ですかね…。株価が上がると配当利回りが減るので、どうしても買いが入りにくくなるんですよね。

その代わり、ここからさらに沖縄セルラーとイオンフィナンシャルサービスの中間配当(9,700円)がプラスされるので、配当金を含めたパフォーマンスは同じくらいにはなりますかね。配当金バンザイ\(^o^)/

【マンビー投資】ポートフォリオ

様々な視点でのポートフォリオを作成しました。ポートフォリオリバランスを行うための指標となります。

1. 東証33業種ポートフォリオ

こちらは、保有資産を「東証33業種の業種分類」で評価したポートフォリオです。

<第6回>東証33業種ポートフォリオ

 

クリエートメディックは精密機器、沖縄セルラー電話は情報・通信業、イオンフィナンシャルサービスはその他金融業に分類されます。

2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

こちらは、保有株を景気敏感株とディフェンシブ株で評価したポートフォリオです。

<第6回>景気敏感株/ディフェンシブ株/中間ポートフォリオ

 

クリエートメディックは景気敏感株、沖縄セルラー電話はディフェンシブ株、イオンフィナンシャルサービスは中間に分類されます。

まだまだ現金比率が多いので特に言うことはありません。株価が上昇したことで現金比率が前回より減ってます(前回の現金比率:91.3%)。

【マンビー投資】保有株の所感

運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。

1. クリエートメディック

クリエートメディックを購入した時は値上がり益は全く期待していなかったのですが、ナンピン効果もあって、マンビー投資法の保有銘柄の中で最も良いパフォーマンスを出している銘柄になっています(騰落率:+15.86%)。

いくら分析しても株はこういうことが起こるから難しいですよね。まあ今回は良い方にサプライズだったわけですが(笑)

10/30の前場終了と同時に3Q決算が発表されました。3Qの決算分析は以下の記事をご覧ください。

【クリエートメディック】四半期決算分析〈2019.3Q〉この記事では、クリエートメディックの2019年12月期の第3四半期決算について分析しています。1Q決算は非常に悪く、2Q決算は少し立て直していましたが、3Q決算はどのような結果になったのでしょうか?...

 

2. 沖縄セルラー電話

沖縄セルラーは9月に引き続き、10月もパフォーマンスが伸びませんでした。それでも購入価格からの騰落率は+10.96%とGoodなパフォーマンスを出しています。

決算は非常に順調なので持ち続けます。現在18期連続増配で今後も増配を続けてくれるのであれば、おそらく一生手放すことはない銘柄でしょう。下がれば買うだけ。

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.2Q〉この記事では、沖縄セルラー電話の2020年3月期の第2四半期決算について分析しています。マンビー投資法により購入した沖縄セルラー電話ですが、19期連続増配に向けて2Q決算の業績はどうだったのでしょうか?...

 

3. イオンフィナンシャルサービス

実はマンビー投資法の保有銘柄の中でも、1番値上がり益の期待も込めて購入した株だったのですが、パフォーマンスはイマイチですね。日経平均よりもアンダーパフォームで推移しています(騰落率:+4.17%)。

自己株式の消却などのポジティブサプライズもあったのですが、株価はなかなか反応してくれません…。

イオンフィナンシャルサービスが自己株式消却【株価に与える影響は?】2019/8/27の大引け後に、僕のポートフォリオを構成する銘柄であるイオンフィナンシャルサービスが「自己株式の消却」を発表しました。そこで、この記事では、自己株式の消却が株価に与える影響について考えます。...

 

チャート的にも厳しいので、2Q決算などでサプライズがなければこのまま下に行きそうな感じがしてます。増税前の20%キャッシュバックキャンペーンの結果が非常に気になっているので、11/12の2Q決算を心待ちにしています。

【イオンフィナンシャルサービス】四半期決算分析〈2020.1Q〉この記事では、マンビー投資法に従って購入したイオンフィナンシャルサービスが、2019/8/9に発表した「2020年2月期第1四半期決算」について決算分析を行い、今後の投資判断をしていきます。...

 

【マンビー投資法】第6回資産運用成績発表まとめ

それでは最後にまとめです。

本記事のまとめ
  1. 10月は年初来高値を更新するなど株式市場はリスクオンムード
  2. 高配当銘柄は上げ相場に弱い
  3. 徐々に自身の投資活動を活発化させていく

 

9月に続き10月も上昇相場で、皆さんのフトコロもウハウハ状態だと思います。まさか日経平均が2万3000円を回復するなんて思いもしなかったです。

最初の頃にボヤいていた「2019年は株が大幅下落する」という懸念も全くもって心配いりませんでした(笑)

まあ僕の株価予想は当たらないですから。別の記事で株価予想とかもやってたりするんですけど信じちゃダメですよw

株価を予想することができないので、配当投資に切り替えたわけですし。まあ株価を予想することに意味がないっていう説も多分にあるんですけどね。

11月は婚活は控えて、保有銘柄を増やせるように投資活動も頑張っていきたいと思います。

それでは、今回はこのへんで。

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事