マンビー投資法をはじめて早5ヶ月。今回で4回目の資産運用成績発表となります。
気まぐれなタイミングですが、マンビー投資法の投資成績とポートフォリオを公開しています。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、のんびり投資家です。
米中貿易摩擦はますます激化し、日韓関係はGSOMIAを破棄するほどに悪化、香港デモも過激さを増し外務省から渡航危険レベル1が設定されるなど、世界情勢は不安定さを増すばかりといった8月でしたが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?
僕の保有銘柄は大きく影響を受け、いくつかの銘柄は日経平均をアンダーパフォームしてしまうなど、なかなか苦戦を強いられた8月でした。が、追加で株を購入するなどして、前回の資産運用成績発表時よりも少しだけ株資産が増えました。
マンビー投資法は、配当によるインカムゲインを狙った投資法なので、あせらずじっくり投資活動に励みたいと思います。
前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。
【マンビー投資法】保有株と運用成績
まずは保有株と運用成績です。
今年は1,000万円+年間貯金額(約200万円を想定)を運用する予定です。
保有株

前回の発表から、クリエートメディックとイオンフィナンシャルサービスの株を追加で購入しています。
クリエートメディックは888円、イオンフィナンシャルサービスは1,496円で購入しました。それに合わせて取得価格も平均値で計算しています。
しかし、毎年のことですが8月は相場が下落しますね。日経平均もTOPIXも3~4%ほど下落してしまいました。
僕の保有する3銘柄もその影響をモロに受け、大きく下落しました。特にクリエートメディック、イオンフィナンシャルサービスについては、日経平均よりもアンダーパフォームしてしまいました。
ただ、この下落は僕の追加購入を後押ししてくれて、ナンピン買いにより平均購入価格を押し下げることができました。
運用成績グラフ
以下は、運用成績をグラフ化したものです。

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、報告時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績を、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表します。
2019/3/24~2019/8/31までの各指標の成績は以下です。
日経平均 | -4.27% |
TOPIX | -6.51% |
マンビー(全資産) | +0.03% |
マンビー(株資産) | +0.30% |
マンビー投資法はなんとかプラスですが、それでも前回発表時と比べると相当下落していることがわかります。マンビー(株資産)のグラフも急角度で下降してますからね。
有り金全部株に変えてなくてよかった…現金バンザイ\(^o^)/
これが分散投資の力ですよね。マンビー投資法では、銘柄分散/時間分散を実践しています。長期投資なら分散投資は必須ですからね。
ここに配当金がプラスされれば、マンビー投資法としてより良いパフォーマンスを叩き出せると思います。
【マンビー投資】ポートフォリオ
様々な視点でのポートフォリオを作成しました。ポートフォリオリバランスを行うための指標となります。
1. 東証33業種ポートフォリオ
こちらは、保有資産を「東証33業種の業種分類」で評価したポートフォリオです。

クリエートメディックは精密機器、沖縄セルラー電話は情報・通信業、イオンフィナンシャルサービスはその他金融業に分類されます。
2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ
こちらは、保有株を景気敏感株とディフェンシブ株で評価したポートフォリオです。

クリエートメディックは景気敏感株、沖縄セルラー電話はディフェンシブ株、イオンフィナンシャルサービスは中間に分類されます。
現金比率が多すぎて特に言うことなしです。保有銘柄が増えると興味深いポートフォリオになるはず。
【マンビー投資】保有株の所感
運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。
1. クリエートメディック
8/6に888円で追加購入しました。おかげで平均取得単価は914円となりました。
2Q決算の数字も悪くなかったですし、配当率も4.16%なので良い価格で購入できたかなと思っています。
円高もますます進行し、3Q決算の数字も気になるところではありますが、このまま900円前後で推移するか、まだ下がるようならさらに買い増しをする予定です。
2. 沖縄セルラー電話
僕の保有株の中で唯一プラスで推移し、日経平均よりもアウトパフォームしている銘柄です。
所感は前回から変わらず。8期連続増収増益、19期連続増配に大いに期待を寄せてます。
全然関係ないですが、親会社であるKDDIの株価もめちゃくちゃ順調に推移しています。
実は2,600円台をつけたときに買おうとしたんですが、あまりよく調べていなかったのでグッと我慢しました。そしたらなんと数日でガンガン盛り返し8/30の終値で2,835円。
自分の準備不足によりKDDIに手が出せなかったことについては後悔していますが、調べないで適当に購入するのを我慢できたことは、よく成長したなと自分を褒めてあげたいと思います。
3. イオンフィナンシャルサービス
前回報告時は1Q決算が発表されておらずビクビクしていたんですが、1Q決算発表されて安心しました。ぶっちゃけ株価が下落するほど悪い内容ではなかったですよ。
ただ、僕が悪くないと思っても株価は下がる一方。分析と株価というのはなかなか一致しませんね。
そんな中、8/27に「自己株式の消却」が発表されました。僕はポジティブサプライズだと分析したので、1,496円で追加購入しました(平均取得単価は1,594円)。
【マンビー投資法】第4回資産運用成績発表まとめ
それでは今回の記事をまとめます。
- 保有株は下落気味だけど短期的な値動きには興味なし
- 配当金が出れば日経平均を大きくアウトパフォームできるはず
- 長期投資するなら分散投資を心がけよ
前回発表では順調と言っていたんですが、この1ヶ月で僕の保有株にも下落の波が押し寄せてきました。それでも全体としてプラスで推移していることは良かったですかね。まあ短期的な値動きには興味なしですが。
でも大きく下落するよりは、アウトパフォームしてくれた方が皆さんに注目してもらえると思いますし、精神の安定にもつながるので、引き続き日経平均よりもアウトパフォームできるような銘柄に投資できるように頑張りたいと思います。
ところで、この資産運用成績発表は気が向いたときにやってたんですが、今度から月1で実施していこうかな~と考えています。運用成績グラフも折れ線の幅が違くてなんか気持ち悪いしw
今考えているのは、月1回、月末時点の株価をもとに成績発表していこうかと。ちょうど今回の発表がそうなってますし。…ってまあどうでもいっか(←好きにしろって感じですよねw)
インカムゲインを狙った投資なので、キャピタルゲインを狙った投資やトレードほど派手な運用成績発表はできませんが、気長にお付き合いいただければ光栄です。
それでは、今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。