投資成績

【マンビー投資法】<第26回>株式投資成績とポートフォリオ

2022年6月のマンビー投資法の運用成績を整理します(第26回)。

僕が実践しているマンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、マンビー投資法で不労所得を稼ぐマンです。

新型コロナの新規感染者数が徐々に減り、首都圏での緊急事態宣言が解除された2022年6月の株式相場は日経平均&TOPIXともにほぼ横ばいでしたが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?

6月もまた投資見届け隊になってしまい追加購入はありませんが、3月決算企業の配当金がしっかり入金されたので、その辺りも含めて、2021年6月のマンビー投資法の運用成績とポートフォリオ、保有株の所感を書いていきたいと思います。

前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】<第25回>株式投資成績とポートフォリオこの記事では、高配当成長割安株(高配当株+成長株+割安株)への長期投資=マンビー投資法のパフォーマンスを検証を目的として、運用成績とポートフォリオを分析しています(第25回)。...

 

スポンサーリンク

【マンビー投資法】保有株と運用成績

まずは保有株と運用成績です(基準日:2021/6/30)。

2021年は1,000万円(初期投資額)+400万円(2019~2020年貯金分)を運用する予定です。

保有株

<第26回>マンビー投資法保有銘柄

 

6月の追加購入はありません。

イオンフィナンシャルサービス以外は含み益となっており、結構順調です。
イオンフィナンシャルサービスも配当金を含めれば損益はプラスなので、絶対負けない手法である配当投資の狙い通りかな思います。

配当投資は誰にでもできる負けない投資手法【安定した不労所得を作る】この記事では、配当投資の魅力と注意点、最後に僕の実践している高配当株への投資手法も紹介します。まだ成長株投資で消耗してるの?配当投資は誰にでもできる負けない投資手法ですよ!目指せ最強の不労所得!!...

 

6月の受取配当金は以下の通りです。

  • 沖縄セルラー電話:80円(普通配)+5円(記念配)×100株 = 8,500円
  • 伊藤忠エネクス:28円×300株 = 8,400円
  • IDホールディングス:25円×100株 = 2,500円
  • バッファロー:20円×100株 = 2,000円
  • KDDI:60円×100株 = 6,000円

合計27,400円の配当金を受け取ることができました
配当金が潤うと精神的にも安定しますね。

まだ投資額が少ないのでショボく見えるかもしれませんが、1,000万円投資すれば配当利回り4%で年間40万円が自動的に入ってきますからね。

さらに配当金を再投資に回せば、加速度的に資産が増加し受取配当金の額がさらに増加しますからね。
そうやって配当金を積み上げて資産を増やしていくのがマンビー投資法なので、長期的に資産を増やしていけるように頑張りたいと思います。

配当投資の配当金は再投資に回して運用しよう【複利×長期投資】この記事では、「配当投資で得た配当金はどうすればいいの?」という疑問に答えます。結論から言うと、パフォーマンスを最大にするために、配当金は再投資に回すべきです。複利×長期投資の力を最大限に利用しましょう。...

 

運用成績グラフ

マンビー投資法の運用成績をグラフ化し、日経平均/TOPIXと比較しました(基準日:2021/6/30)。

<第26回>マンビー投資法運用成績

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、基準日時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表しています。

各指標の成績/騰落率は以下の通りです。

指標 今回(6/30) 前回(5/31) 騰落率(月間) 騰落率(累計)
日経平均 133.13 133.44 -0.24% +33.13%
TOPIX 120.19 118.91 +1.07% +20.19%
マンビー(全資産) 104.29 103.90 +0.38% +4.29%
マンビー(株資産) 117.95 116.32 +1.40% +17.95%

 

今回は下がってしまいましたが、日経平均は相変わらず強いですね。
下がってもそんなに下がらないし、上がるときは突き抜けて上がるし。
そんなこんなで2019/3/24から比較して、TOPIXとはすでに10%以上もパフォーマンスに差がついてます。

つまり長期的に見て、インデックスを買うならTOPIXよりも日経平均の方がオススメってことですかね。

【マンビー投資法】ポートフォリオ

東証33業種と景気敏感株/ディフェンシブ株の視点でポートフォリオを作成しました。

1. 東証33業種ポートフォリオ

<第26回>東証33業種ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

東証33業種 銘柄 保有率
精密機器 クリエートメディック 1.9%
情報・通信業 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス 9.5%
その他金融業 イオンフィナンシャルサービス/リコーリース 9.6%
卸売業 伊藤忠エネクス 2.8%
鉱業 三井松島ホールディングス 1.0%
小売業 バッファロー 1.2%
現金 74.0%

 

2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

<第26回>景気敏感株/ディフェンシブ株/中間ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

攻守分類 銘柄 保有率
景気敏感株 クリエートメディック/伊藤忠エネクス/三井松島ホールディングス 5.7%
ディフェンシブ株 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス 9.5%
中間 イオンフィナンシャルサービス/バッファロー/リコーリース 10.7%
現金 74.0%

 

7月に入り徐々に株価が下がっているので、追加購入のチャンスかもしれません。
今年中にあと300万円ほど追加できるように頑張っていきます。

すぐに動くことができるようまずは銘柄の選定をやってしっかり準備しておきたいと思います。

【マンビー投資法】保有株の所感

運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。

1. クリエートメディック

5月末の終値から6月末の終値の推移は、1,008円→999円(前月比-0.89%)でした。

5/6に第1四半期決算が発表されたのですが、1Qの業績が例年に比べてなかなか良いんですよね。

株価は再び3桁に下がってしまいましたが、そのうち上方修正もあるんじゃないかと思わせる決算で、個人的には満足してます。
配当良いし下がれば買うだけ。900円以下で追加購入予定です。

クリエートメディック(5187)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したクリエートメディック(5187)の投資分析を書きます。株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

2. 沖縄セルラー電話

5月末の終値から6月末の終値の推移は、5,000円→5,130円(前月比+2.60%)でした。

特に言及することはありません。
21期連続増配に向けて頑張ってほしいと思います。

【購入株】沖縄セルラー電話(9436)の投資分析僕は「マンビー投資戦略」をかかげ、日々実行していく中で、先日沖縄セルラー電話の株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

3. イオンフィナンシャルサービス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、1,273円→1,309円(前月比+2.83%)でした。

コロナで業績が急激に悪化して、本来の業績を取り戻すのに時間がかかるかなぁと思ってましたが、7/7に発表された1Q決算がサプライズでした。
取り戻すどころか、例年に比べ1Q決算の業績がめちゃくちゃ良かったんですよね。

決算発表後の翌日は突き抜けるかと思いましたが、通期業績は据え置きだったこともあってか、株価はほとんど上昇しませんでした。

あのくらいの業績であれば増配期待も高いと思うので、引き続き保持しようかなと思います。

【購入株】イオンフィナンシャルサービス(8570)の投資分析僕は「マンビー投資法」をかかげ日々実行していく中で、先日イオンフィナンシャルサービスの株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

4. 伊藤忠エネクス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、1,005円→989円(前月比-3.46%)でした。

特に言及することはありません。
近年は積極的に増配しているようにも見えますし、この調子で頑張っていただきたいと思います。

伊藤忠エネクス(8133)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入した伊藤忠エネクス(8133)の投資分析を行います。伊藤忠エネクスの株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

5. 三井松島ホールディングス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、949円→998円(前月比+5.16%)でした。

理由はわかりませんが、株価がかなり伸びました。
といっても配当利回りは5%を超えているので、まだまだお買い得かなとは思います。

期末配当1回ということもあり、追加購入は今後の業績を見て決めたいと思います。

三井松島ホールディングス(1518)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入した三井松島ホールディングス(1518)の投資分析を行います。三井松島ホールディングスを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

6. KDDI

5月末の終値から6月末の終値の推移は、3,717円→3,465円(前月比-6.78%)でした。

5月の決算発表で伸びた分の株価がイッテコイした感じでかなり下がってしまいました。

株価が下がってしまった理由はわかってないのですが、連続増配企業ですし全く心配しておりません。
20期連続増配を目指して頑張ってほしいと思います。

KDDI(9433)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したKDDI(9433)の投資分析を行います。KDDIを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

7. IDホールディングス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、891円→901円(前月比+1.16%)でした。

7/1に株式分割が行われるかと思いきや、6/29に株式分割が行われていたらしく…。

1株→1.5株への分割のため100株しか持ってないと150株という中途半端な保有数になるので、あと100株だけ追加購入しようと思ってたのにチャンスを逃してしまいました。

来期の業績については達成できるか非常に怪しいと思ってますし、増配のペースも速すぎるので、そのうち利確するかもしれません
まずは1Q決算の結果を見て判断しようかなと思います。

IDホールディングス(4709)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したIDホールディングス(4709)の投資分析を行います。IDホールディングスを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

8. バッファロー

5月末の終値から6月末の終値の推移は、1,220円→1,220円(前月比±0.0%)でした。

特に言及することはありません。
焼肉ライクの優待券とかくれたらええんになぁ。

バッファロー(3352)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したバッファロー(3352)の投資分析を行います。バッファローに投資するにあたり、調べた情報や考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

9. リコーリース

5月末の終値から6月末の終値の推移は、3,385円→3,445円(前月比+1.77%)でした。

購入したばかりで特に言及することはありません。
近々投資分析記事を書きますので、良かったら読んでみてください。

【マンビー投資法】第26回資産運用成績発表まとめ

最後に本記事のまとめです。

本記事のまとめ
  1. 2021年6月の日経平均の月間騰落率は-0.24%
    (TOPIXは+1.07%)
  2. 2021年の間に最低300万円の追加投資を実施
  3. いつでも動けるように銘柄選定をしてしっかり準備しておくことが大事

 

最近は徐々にTOPIXのパフォーマンスが日経平均を上回り始めました。
自分が統計を取り始めて(約2年3ヶ月くらいで)、10%近く日経平均の方がパフォーマンスが上なので、TOPIXが巻き返しを図っている感じですかね。

まあでもこれまでの経験上、インデックスを買うなら絶対にTOPIXよりも日経平均をオススメしますけどね!

配当投資ではもっと株資産を増やさないと配当金も少ないし、資産の増加ペースが緩やかでちょっと退屈ですよね~。
まじで今年中にあと300万円追加して株資産を500万程度にしたい!

ただ、配当投資では待ちの姿勢もすごく大事なので判断が難しい場面が多いですが、いつでも動けるような準備だけはしっかりしておきたいと思います。

それでは、今回はこの辺で。

 

僕が実践しているマンビー投資法の投資方針・手法はこちらをご覧ください。

高配当成長割安株への長期投資【マンビー投資法の投資方針と手法】この記事では、配当による不労所得を最大にするため、高配当株(+成長株)+割安株を満たす株に長期投資する手法 = 「マンビー投資法」について、投資方針や具体的な手法を運用資産などとともに公開します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事