投資成績

【マンビー投資法】<第21回>株式投資成績とポートフォリオ

2021年1月のマンビー投資法の運用成績を整理します(第21回)。

僕が実践しているマンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、投資で脱サラ目指すマンです。

2021年1月も日経平均は上昇傾向にあり、ついに30年ぶりの2万8000円台に突入。さらならる高みを目指す動きを見せていますが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?

2020年はあまりにも実体経済と株価がかけ離れすぎていたので、さすがに今年は下がるかなと思ってたんですが、、、3万円に乗せるのも時間の問題な気がしてきましたw

これまでは特定の株が爆上がりしていた感じでしたが、最近は今まで放置されていた株が買われており、全体的に株価が底上げされているような気がしてます。

いや~、本当にますます配当投資の魅力が激減して困っちゃうんですが、引き続き自分の投資法を貫いて頑張りたいと思います。というわけで、2021年1月のマンビー投資法の運用成績とポートフォリオ、保有株の所感を書いていきたいと思います。

前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】<第20回>株式投資成績とポートフォリオこの記事では、高配当成長割安株(高配当株+成長株+割安株)への長期投資=マンビー投資法のパフォーマンスを検証を目的として、運用成績とポートフォリオを分析しています(第20回)。...

 

スポンサーリンク

【マンビー投資法】保有株と運用成績

まずは保有株と運用成績です(基準日:2021/1/31)。

2021年は1,000万円(初期投資額)+400万円(2019~2020年貯金分)を運用する予定です。

保有株

<第21回>マンビー投資法保有銘柄

 

前回からの追加購入はありません。全体的には損失を出している株たちのマイナス幅がだいぶ小さくなってきて株価が底上げされている感があります。

評価損益はおよそ22万円ですね。この投資法をはじめて約2年になるので、1000万円を元手に年11万円の利益と考えると金利は1.1%くらいですかね。銀行に預けるよりは100倍マシな感じですね。実際の投資額193万円で計算すると、2年で11.56%なので、かなり良い感じです。

ただ、日経平均の爆上げと比べると…(´;ω;`)

今は日経平均上げすぎなんで投資法的にパフォーマンス負けるのはしょうがないんですが、配当という形で利確している限り、必ず日経平均を上回る日が必ず来るはずなので、長い目で見ていきましょう!10年以内には必ず追い越せると信じています!!

運用成績グラフ

マンビー投資法の運用成績をグラフ化し、日経平均/TOPIXと比較しました(基準日:2021/1/31)。

<第21回>マンビー投資法運用成績

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、基準日時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表しています。

各指標の成績/騰落率は以下の通りです。

指標 今回(1/31) 前回(12/31) 騰落率(月間) 騰落率(累計)
日経平均 127.91 126.90 +0.80% +27.91%
TOPIX 111.85 111.60 +0.23% +11.85%
マンビー(全資産) 102.24 101.95 +0.29% +2.24%
マンビー(株資産) 111.54 110.04 +1.38% +11.56%

 

1月も株資産の方はなんとか日経平均/TOPIXにアウトパフォームできました。ただし、累計では日経平均にはかなり負けてますし、TOPIXにも負けちゃってるっていうね…。

まあ配当投資は上げ相場には弱いのでしょうがないです。日経平均3万円に行くまではまだまだ負けが続きそうです。

【マンビー投資法】ポートフォリオ

東証33業種と景気敏感株/ディフェンシブ株の視点でポートフォリオを作成しました。

1. 東証33業種ポートフォリオ

<第21回>東証33業種ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

東証33業種 銘柄 保有率
精密機器 クリエートメディック 1.9%
情報・通信業 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス 8.8%
その他金融業 イオンフィナンシャルサービス 6.1%
卸売業 伊藤忠エネクス 3.0%
鉱業 三井松島ホールディングス 0.8%
現金 79.5%

 

2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

<第21回>景気敏感株/ディフェンシブ株/中間ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

攻守分類 銘柄 保有率
景気敏感株 クリエートメディック/伊藤忠エネクス/三井松島ホールディングス 5.6%
ディフェンシブ株 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス 8.8%
中間 イオンフィナンシャルサービス 6.1%
現金 79.5%

 

前回や前々回と比較するとわかりやすいんですが、ディフェンシブ株のパフォーマンスがいいですね。景気敏感株はほとんど動いてないです。中間株のイオンフィナンシャルサービスは、これまでの報告通りスーパーマイナスです。

イオンフィナンシャルサービスは「その他金融業」なので中間株としてますが、実質金融業と変わらないですからね。どちらかというと景気敏感株な気がします。

そう考えると、やっぱりコロナ禍ではディフェンシブ株の比率を高めた方が結果的に良かったようですね。うーん、わかってはいたんですが、購入したいくらい割安なのが景気敏感株しかなかったっていうね、、、株って改めて難しいと感じますね。

【マンビー投資法】保有株の所感

運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。

1. クリエートメディック

12月末の終値から1月末の終値の推移は、989円→969円(前月比-2.02%)でした。

本当にここの株価は全然動かないですね。2/10に本決算の数字が出ましたが、それでもほとんど反応せずで、良くも悪くも定期預金株って感じですかね。

来期はコロナとかいろんな影響があり、15%くらい減益予想となってます。数字的にはなかなか厳しい状況ですが、配当は相変わらずの37円維持を表明してくれてますので、900円以下で追加購入したいと思ってます。

本決算分析も近々記事を書く予定ですので、良かったら見に来てください!

クリエートメディック(5187)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したクリエートメディック(5187)の投資分析を書きます。株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

2. 沖縄セルラー電話

12月末の終値から1月末の終値の推移は、4,450円→4,670円(前月比+4.94%)でした。

1/27に3Q決算が発表されました。業績も申し分ないくらい順調で素晴らしいですね。とにかく安定感がすごすぎて、すこすこのすこです!!

楽天もとうとう値下げプラン発表して、携帯料金値下げ戦争が始まってるのに、沖縄セルラー電話の株価だけはどんどん上がってくれます(逆に不安になるくらいw)

これで連続増配株ですからね。もう一生ついて行きますわ!5,000円突破&連続増配もよろしくお願います!!

【購入株】沖縄セルラー電話(9436)の投資分析僕は「マンビー投資戦略」をかかげ、日々実行していく中で、先日沖縄セルラー電話の株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

3. イオンフィナンシャルサービス

12月末の終値から1月末の終値の推移は、1,236円→1,256円(前月比+1.62%)でした。

1/13の3Q決算発表後に一時的に1,400円を超えました。配当予想が変わったわけではないのですが、「増配するかも」みたいな表現と、大幅な上方修正が効いたみたいです。といっても、通期の業績予想は昨年の3分の1程度なので、株価の回復にはまだまだ時間がかかりそうですね。

決算発表で平均取得単価(1,350円)を超えたので売ろうかと思ったのですが、チャートの形が非常に良いのと、2022年までに配当を68円に戻したいとのコメントがあった(不確定要素が多いのではっきりしたことは言えないとのこと)ようなので、もうちょっと様子見しようかなと。

といいつつ、売らなかった1番の理由は他に買いたい株がないってことなんですけどね。減配という黒歴史を残した会社に興味はないので、他に買いたい株が出てきたときに投資資金が足りなかったら速攻売りますw

【購入株】イオンフィナンシャルサービス(8570)の投資分析僕は「マンビー投資法」をかかげ日々実行していく中で、先日イオンフィナンシャルサービスの株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

4. 伊藤忠エネクス

12月末の終値から1月末の終値の推移は、1,015円→1,007円(前月比-0.79%)でした。

1/29に3Q決算が発表されました。売上収益は大幅な減収ではあるのですが、営業利益、経常利益、純利益ともに増益という相変わらずの謎の決算で、株価への影響は無風でしたw

売上収益の減収が大きすぎるので購入はしばらく様子見です。来期予想が出てまた考えましょう(約3ヶ月後w)

伊藤忠エネクス(8133)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入した伊藤忠エネクス(8133)の投資分析を行います。伊藤忠エネクスの株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

5. 三井松島ホールディングス

12月末の終値から1月末の終値の推移は、715円→769円(前月比+7.55%)でした。

1月は株価が大きく戻ってきました。こんな動き見てるとおそらく業績予想がどこかに漏れていて、買われてるんだろうなって感じますよね。なんで今買われているのか理由が全くわからんし。

と思っていたら、2/5の3Q決算でなんと配当50円維持が発表されました!僕は822円で掴んでいるので配当利回りは6.08%です!!ただし、純利益は大幅な特損を積んで大赤字ですけどねw

来期の業績は2020年3月期と同水準まで回復する見込みらしいので、来期の配当予想も50円を維持できるんじゃないでしょうか。2/12現在で配当利回り5.46%なので、追加購入を検討したいと思ってます(ナンピンじゃないから買うか迷ってるw)

三井松島ホールディングス(1518)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入した三井松島ホールディングス(1518)の投資分析を行います。三井松島ホールディングスを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

6. KDDI

12月末の終値から1月末の終値の推移は、3,066円→3,079円(前月比+0.42%)でした。

KDDIが値下げプランを発表して株価が3,200円を超えてきてたのですが、楽天が値下げプランを出して、1月後半に一気に下がりました…1G未満無料ってどんなプランやねんw

まじで驚きました。せっかくやからスマホ2台持ちで一生無料で楽天スマホ持つっていうのも悪くないですよね。サブスマホ的に。

値下げ戦争は気になるところですが、1/29に3Q決算が発表されて以降、徐々に株価は回復傾向にあります。今期の業績はほぼ問題ないので、来期の業績予想に注目ですね。もちろん、連続増配にも期待してます!!

KDDI(9433)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したKDDI(9433)の投資分析を行います。KDDIを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

7. IDホールディングス

12月末の終値から1月末の終値の推移は、1,263円→1,234円(前月比-2.30%)でした。

2/9に3Q決算が発表されましたが、なんと通期業績予想の大幅下方修正が発表されました。最近買ったばかりなのに…。ただ、配当予想は年間50円を維持ということで、なんとかギリギリセーフという感じです。

安定配当を狙った投資だったのに、いきなりの下方修正でかなり萎えてます。ただ、思ったほど株価は下がりませんでした。

僕の(あてにならない)株価予想では、1,000円台まで落ちると思うので、ゆっくり買い増していきたいと思います。直近のターゲットは1,150円くらいですかね。

IDホールディングス(4709)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入したIDホールディングス(4709)の投資分析を行います。IDホールディングスを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

【マンビー投資法】第21回資産運用成績発表まとめ

最後に本記事のまとめです。

本記事のまとめ
  1. 2021年1月の日経平均の月間上昇率は0.80%(TOPIXは0.23%)
  2. 2021年1月の追加投資はなし
  3. 2021年は株資産を50%以上に増やす

 

日経平均はどこまで上がるんでしょうか?

これまでの経験的にはとりあえず近々3万円到達は間違いないと思います。そこからどう動くかはまた見極めが必要ですけどね。

僕は1月は追加投資がありませんでした。株資産を50%程度に増やしたいと思っているのに、幸先の悪いスタートを切ってしまいました…。買いたい株はいくつか選定しているのですが、条件がかなり厳しいので買える水準にないんですよね~。

このまま待ってても下がりそうになければ、打診買いしようかなと思ってます。もし購入後に株価が下がってくるなら、ナンピンすることでマンビー投資法の基準に入るかもしれませんからね(逆に株価が上がるならラッキーですし)。

そんな感じで株資産を増やしていければなぁと。

それでは、今回はこの辺で。

 

僕が実践しているマンビー投資法の投資方針・手法はこちらをご覧ください。

高配当成長割安株への長期投資【マンビー投資法の投資方針と手法】この記事では、配当による不労所得を最大にするため、高配当株(+成長株)+割安株を満たす株に長期投資する手法 = 「マンビー投資法」について、投資方針や具体的な手法を運用資産などとともに公開します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事