2020年12月のマンビー投資法の運用成績を整理します(第20回)。
僕が実践しているマンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、マンビー投資法で脱サラ目指すマンです。
12月はコロナの感染者数がかなり増加しましたが、その影響も何のそので、日経平均はずっと2万6000円台をキープし、最終週に2万7000円を大きく超えて上昇するという動きとなりましたが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?
日経平均上がりすぎで個別株もなかなかターゲット価格まで下がらず、結局18万円くらいNISA枠を残して2020年の株式投資を締めくくってしまいましたw
こんなに株価が上昇してしまうと配当投資の魅力が激減するんですが、引き続き自分の投資法を貫いて頑張りたいと思います。というわけで、2020年12月のマンビー投資法の運用成績とポートフォリオ、保有株の所感を書いていきたいと思います。
前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】保有株と運用成績
まずは保有株と運用成績です(基準日:2020/12/31)。
2020年は1,000万円(初期投資額)+200万円(2019年貯金分)を運用する予定です。
保有株

前回発表からIDホールディングスの株を購入しました。IT系の企業ですし、コロナ禍でもそれなりに稼げるだろう(配当を維持できるだろう)という目算のもと、配当利回りが4%を超えたところでの打診買いです。
あとは、12/4に沖縄セルラー電話と伊藤忠エネクスの中間配当金が振り込まれたので、沖縄セルラー電話は、77円×100株=7,700円、伊藤忠エネクスは、22円×300株=6,600円をそれぞれ受取配当額合計に追加してます。
まだまだ弱小配当金ですが、1000万投資すれば平均でこの3倍くらいの額の配当金が毎月貰えるはずなので、引き続き地道に頑張ってまいりたいと思います!!
運用成績グラフ
マンビー投資法の運用成績をグラフ化し、日経平均/TOPIXと比較しました(基準日:2020/12/31)。

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、基準日時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表しています。
各指標の成績/騰落率は以下の通りです。
指標 | 今回(12/31) | 前回(11/31) | 騰落率(月間) | 騰落率(累計) |
---|---|---|---|---|
日経平均 | 126.90 | 122.22 | +3.86% | +26.90% |
TOPIX | 111.60 | 108.52 | +2.84% | +11.60% |
マンビー(全資産) | 101.95 | 101.03 | +0.91% | +1.94% |
マンビー(株資産) | 110.04 | 105.67 | +4.13% | +10.04% |
12月は日経平均/TOPIXになんとかアウトパフォームできましたが、トータル(累計)ではぼろ負けですね。相変わらず日経平均強すぎて…先月15%も上がってまだ上がるのかっていうね。もう本当に株っちゅうのは何年やってもわかりませんなw
株価が上がるのはもちろん嬉しいですけど、指標と比べたときのパフォーマンスが悪いので、なんかスッキリしないんですよねw
まあ、自分にできることは自分の投資法を信じて、配当金をかき集めて再投資することですかね。10年後には絶対に日経平均を超えてると信じて突き進んでみます!
【マンビー投資法】ポートフォリオ
東証33業種と景気敏感株/ディフェンシブ株の視点でポートフォリオを作成しました。
1. 東証33業種ポートフォリオ

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。
東証33業種 | 銘柄 | 保有率 |
---|---|---|
精密機器 | クリエートメディック | 1.9% |
情報・通信業 | 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス | 8.6% |
その他金融業 | イオンフィナンシャルサービス | 6.1% |
卸売業 | 伊藤忠エネクス | 3.0% |
鉱業 | 三井松島ホールディングス | 0.7% |
現金 | - | 79.7% |
2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。
攻守分類 | 銘柄 | 保有率 |
---|---|---|
景気敏感株 | クリエートメディック/伊藤忠エネクス/三井松島ホールディングス | 5.6% |
ディフェンシブ株 | 沖縄セルラー電話/KDDI/IDホールディングス | 8.6% |
中間 | イオンフィナンシャルサービス | 6.1% |
現金 | - | 79.7% |
現金比率がやっと80%を切りました。こんなペースで投資やってたら、現金比率を10%以下にするのにあと7年くらいかかる計算になるんですけどw
いいかげん本気でやらないといつまで経っても会社辞めれないですよね。脱サラを目指す希望の星になるべく、2021年は気合い入れて頑張ります!…たぶんww
【マンビー投資法】保有株の所感
運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。
1. クリエートメディック
11月末の終値から12月末の終値の推移は、962円→989円(前月比+2.81%)でした。
特にコメントはないです。コロナの影響は大きいようですが、堅実な会社なのできっと乗り越えてくれるだろうと信じています。
定期預金株の代表として配当だけ維持してくれれば、株価は上がろうが下がろうが文句は言いません。900円以下まで下がるなら追加購入予定です。

2. 沖縄セルラー電話
11月末の終値から12月末の終値の推移は、4,345円→4,450円(前月比+2.42%)でした。
とにかく沖縄セルラー電話の安定感がすごい!!(笑)
携帯料金値下げがどのくらい影響してくるのかわからない状態でも、この安定感ですからね。全く売るつもりはありません。連続増配に期待してます!!

3. イオンフィナンシャルサービス
11月末の終値から12月末の終値の推移は、1,138円→1,236円(前月比+8.61%)でした。
前回の予想通り、12月も大きく上昇しました。マンビー投資法のクソ株でこれまで散々足を引っ張ってきたので、ようやく少し取り戻してきた感じですね。チャートもまだまだ良い形保ってます。
ただ、1/13の3Q決算発表があるんですが、その内容次第ではチャートが崩れて↓に行く可能性もあるので、まだ安心はできませんがね。
もし配当予想が23円よりも増えるなら、ドーーーン!と跳ねる可能性もありますが、そういう甘い期待は捨てた方が良いですね。ここには減配という大きな裏切りを喰らいましたからね。とにかく買値(1,350円)よりも上げてほしいです。

4. 伊藤忠エネクス
11月末の終値から12月末の終値の推移は、1,000円→1,015円(前月比+1.5%)でした。
先月ようやく4桁に到達したんですが、意外と底堅く、1,000円を割ったのは12月はわずか2日だけでした。
売上収益の減少が大きくて心配しているのですが、創業以来40年以上減配していない累進配当銘柄なので(たぶん)、減配はないと信じてしばらく流れに身を任せたいと思います。

5. 三井松島ホールディングス
11月末の終値から12月末の終値の推移は、738円→715円(前月比-3.12%)でした。
マンビー投資法のクソ問題児、三井松島ホールディングスです。
未だに配当未定なので、株価が上がるわけないですよね。早く配当予想出せっちゅうに。それ以外言うことなし!!

6. KDDI
11月末の終値から12月末の終値の推移は、2,983円→3,066円(前月比+2.80%)でした。
docomoに引き続き、Softbankも値下げ料金プラン出してきましたね。どちらもデータ量20GBで2,980円というプランですよね。
auも間違いなく同価格帯のプランを出してくるはずで、そうした場合の影響ってどのくらいなんでしょうね。全く想像できないですが、超一流企業なので大丈夫でしょ(←超楽観w)
今期も来期もその先も連続増配を期待してます!!

7. IDホールディングス
最近買ったばかりなので、特に言及することはないです。配当だけ維持してくれれば。

【マンビー投資法】第20回資産運用成績発表まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 12月の日経平均の上昇率は月間3.86%(TOPIXは2.84%)
- 2020年は18万円くらいのNISA枠を余らせてしまった
- 2021年は株資産を50%以上に増やす
12月も日経平均が強すぎて困っちゃいますね。実は、もうそろそろ下がるだろうと思って遊び程度に買った日経ダブルインバースが大火傷してます。ぶっちゃけこれまでの配当金とかチャラになるくらいの損失です。さらに傷口広げそうなので、もう損切します(笑)
そう考えると、配当投資ってつまらないですよね。2年かけて得た配当金(インカムゲイン)がわずか数回の取引(キャピタルゲイン)でチャラになるくらいですからね。
まあでも僕のトレードからわかるように、安く買って高く売るっていうシンプルなことがめっちゃ難しいんですよ。やっぱりほぼ負けますね。損切もできないから傷口広がりすぎっちゃってw
最近ビットコインも超値上がりしてるじゃないですか。さすがに上がりすぎだろって思って売りから入ったら、2日で19万円の損失出しましたからねorz
本当にトレードって難しいっすわ。負けるくらいならやらない方が良いですよね。だから、絶対に負けたくないと思って考えた投資法がマンビー投資法なので、派手さはないかもしれませんが、ここだけはしっかりプラスのパフォーマンス出せるように頑張ります!
2020年はのんびり投資でまたもNISA枠を余らせてしまったので、2021年は現金比率を50%以下に引き下げれるようにもっと投資に勤しみます!!
それでは、今回はこの辺で。
僕が実践しているマンビー投資法の投資方針・手法はこちらをご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。