2020年10月のマンビー投資法の運用成績を整理します(第18回)。
僕が実践しているマンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、相変わらずフォートナイトにハマってるマンです。
10月からGoToキャンペーンに東京が追加されるなど、本格的に経済活動が再開されるなか、ますます底堅さを見せる日経平均。10月も終わってみれば、2万3000円を割った日も10/30のみという結果でしたが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?
僕は投資活動そっちのけで、相変わらずフォートナイトというゲームにハマっており、平日は1日2~3時間、休日は8時間以上もずっとフォートナイトをやっていますw
この情熱を投資活動やブログ活動に向けることができれば、資産も記事ももっと増えるんでしょうけど…(汗)
でも前回宣言した通り、僕のポートフォリオもようやく少し変化がありました。また投資成績もやっとプラ転したので、その辺りも含めて、マンビー投資法の運用成績とポートフォリオ、保有株の所感を書いていきます。
前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】保有株と運用成績
まずは保有株と運用成績です(基準日:2020/10/31)。
2020年は1,000万円(初期投資額)+200万円(2019年貯金分)を運用する予定です。
保有株

前回発表からKDDIの株を購入しました。菅総理の携帯料金値下げ発言で株価が30%以上下落して、配当も4%を超えていたため、虎視眈々と狙ってました。
一応、底を確認してから購入したつもりだったのですが、タイミングが悪く、10月末時点では含み損を抱えてしまっています(買うと下がるのは個人投資家あるある)。
沖縄セルラー電話と業種等被ってますので、2銘柄合わせて投資資金の10%以内になるように追加購入していく予定です。
その他は特に変わってませんが、三井松島ホールディングスとイオンフィナンシャルサービスは相変わらず含み損ですね。どちらの銘柄も配当を未定、または、大幅減配とした企業なので、そういう姿勢が株価にも表れてしまっているということですよね。
運用成績グラフ
マンビー投資法の運用成績をグラフ化し、日経平均/TOPIXと比較しました(基準日:2020/10/31)。

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、基準日時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表しています。
各指標の成績/騰落率は以下の通りです。
指標 | 今回(10/31) | 前回(9/30) | 騰落率(月間) | 騰落率(累計) |
---|---|---|---|---|
日経平均 | 106.24 | 107.20 | -0.90% | +6.24% |
TOPIX | 97.66 | 100.52 | -2.84% | -2.34% |
マンビー(全資産) | 100.19 | 99.70 | +0.49% | +0.19% |
マンビー(株資産) | 101.03 | 98.01 | +3.08% | +1.03% |
先月に引き続き、保有株自体は日経平均やTOPIXにアウトパフォームできています。TOPIXにはトータルパフォーマンスも追い抜くことができました。
それにしても日経平均は相変わらず強いですね。コロナもあって経済は間違いなく下降しているはずなのに、なんでこんなに株価が上がっているのか不思議です(円高も進んでるのに)。
なんにせよ、長い目で見て日経平均には負けないパフォーマンスを出せるように頑張っていきたいと思います。
【マンビー投資法】ポートフォリオ
東証33業種と景気敏感株/ディフェンシブ株の視点でポートフォリオを作成しました。
1. 東証33業種ポートフォリオ

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。
東証33業種 | 銘柄 | 保有率 |
---|---|---|
精密機器 | クリエートメディック | 2.0% |
情報・通信業 | 沖縄セルラー電話、KDDI | 7.0% |
その他金融業 | イオンフィナンシャルサービス | 5.3% |
卸売業 | 伊藤忠エネクス | 2.9% |
鉱業 | 三井松島ホールディングス | 0.7% |
現金 | - | 82.1% |
2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。
攻守分類 | 銘柄 | 保有率 |
---|---|---|
景気敏感株 | クリエートメディック/伊藤忠エネクス/三井松島ホールディングス | 5.6% |
ディフェンシブ株 | 沖縄セルラー電話/KDDI | 7.0% |
中間 | イオンフィナンシャルサービス | 5.3% |
現金 | - | 82.1% |
まだまだ現金比率が高いです。株価がドンドン上がって買いづらいですが、もっと金融資産(株)を増やすようにします。
【マンビー投資法】保有株の所感
運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。
1. クリエートメディック
9月末の終値から10月末の終値の推移は、1,088円→1,000円(前月比-8.09%)でした。
先月大きく上昇したので、その反動で下落した感じですかね。3Q決算も発表されまして、コロナ禍においてまずまずの業績かと思いましたが、下落の流れは止まらないですね。先月ようやく4桁に到達したのに、また3桁に戻るのも時間の問題な気がします…。
とはいえ、僕は全く売る気はありません。そうならないとは思いますが、900円以下でナンピン予定です。

2. 沖縄セルラー電話
9月末の終値から10月末の終値の推移は、4,000円→4,175円(前月比+4.38%)でした。
沖縄セルラー電話の安定感はえげつないですね。親会社のKDDIが30%以上も下落する中、ビクともしないです。そのせいで追加購入ができないというジレンマはありますが、嬉しい誤算ということで良しとしましょうw
10/23に2Q決算が発表されましたが、安定の増収増益で、僕の保有株で唯一安心して保有できてます。コロナ真っ只中のときに3300円以下で追加購入できなかったことがマジで悔やまれますね。
配当も20期連続増配予定ですし、僕から言うことはないですね。もちろん保有継続です。

3. イオンフィナンシャルサービス
9月末の終値から10月末の終値の推移は、953円→1,063円(前月比+11.54%)でした。
10/7に2Q決算が発表されましたが、中間配当は予想通り11円です。くそフ○ックですな。
それでも業績自体は1Qの赤字から一転、黒字化してましたので、その点が評価されて少し株価が上昇したっぽいです。
減配確定してイオンフィナンシャルサービスには本当にムカついているので、売り飛ばしてやりたいのですが、NISAで買ってることもあり、保有継続してます。平均取得単価まで戻ったら、速攻売る予定です。

4. 伊藤忠エネクス
9月末の終値から10月末の終値の推移は、968円→977円(前月比+0.93%)でした。
株価は10月も上昇し、これで3ヶ月連続上昇という結果になりました。なかなか4桁に届かないのがもどかしいですが、10/30に発表された2Q決算では増益を達成し、中間配当も昨年より1円増配の22円で確定し、一安心しました(年間配当は44円で昨年と同額です)。
2Q決算の内容はちゃんと見ていないので詳しく言及できませんが、売上収益が30%近く下落しているのは気になりますよね。その点だけクリアになれば、もっと購入したいなぁと思ってるんですけどね。

5. 三井松島ホールディングス
9月末の終値から10月末の終値の推移は、737円→679円(前月比-7.87%)でした。
ついに、700円を切ってしまいました…。コロナ禍での今期の業績予想も非常に悪いので、株価下落に歯止めをかけるのは配当維持くらいのニュースしかないのですが、配当はいまだに「未定」です。
今後環境問題などもあり石炭事業は確実に低迷していきますし、買収している事業も微妙なものが多いので、配当維持が発表されるまではナンピンするつもりはありません。

6. KDDI
10/28に2,820円で購入しました。購入した瞬間から下がり始め、その翌日には、2700円台前半まで下落するという悲しい感じでしたw
しかし、10/30に2Q決算が発表され、良い決算+トヨタとの業務資本提携等のポジティブサプライズがあり、11/6現在株価は大きく上昇しており、結果的に良いタイミングで購入できたかなと思います。

【マンビー投資法】第18回資産運用成績発表まとめ
最後に本記事のまとめです。
- 日経平均が2万3000円を割ったのは1日のみ(かなり底堅い)
- 配当も含め長い目で投資成績を判断する
- 誘惑に負けず11月も投資活動を継続する
先月からずっと、株式相場は安定してますね。NYダウにしろ、TOPIXにしろ非常に強いです。特に、日経平均は2万3000円を割ったのは1日だけという底堅さ。そしてついに、11/6現在、29年ぶりの高値を付けましたしね。
あまりにも強すぎて、日経平均買っとけば良かったなぁと思わなくもないのですが、5~10年という長いスパンでは、絶対にマンビー投資法の方がパフォーマンス上だと信じて、自分の投資法を貫いていきたいと思ってます。
日経平均は高値更新しちゃってますが、11月もポートフォリオに何らかの変化をもたらせるよう投資活動を続けていきたいと思います。
それでは、今回はこの辺で。
僕が実践しているマンビー投資法の投資方針・手法はこちらをご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。