投資成績

【マンビー投資法】<第14回>株式投資成績とポートフォリオ

2020年6月のマンビー投資法の運用成績を整理します(第14回)。

僕が実践しているマンビー投資法の定期点検として、月1回月末締めで、投資成績、ポートフォリオ、保有株の所感を書いています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、投資ブロガーマンです。

新型コロナウイルス懸念から相場は落ち着きを取り戻し、日経平均は2万2000~2万3000円のレンジで推移、コロナ終息後を見据えた動きに入ってきたように見えた2020年6月相場でしたが、皆さんの投資活動はいかがだったでしょうか?

新型コロナウイルスの影響で業績・配当予想「未定」という企業が多すぎて、自分はなかなか投資活動ができていません。マンビー投資法は配当狙いの投資なので、配当未定の企業には投資できませんからね。僕の投資が本格的に動き出すのは、3月決算企業の1Q決算が出そろう8月頃になると思います。

そういうこともあり、ポートフォリオは先月と全く変わっていませんが、マンビー投資法の運用成績とポートフォリオ、保有株の所感を書いていきます。

前回の資産運用成績発表は以下の記事をご覧ください。

【マンビー投資法】<第13回>株式投資成績とポートフォリオこの記事では、高配当成長割安株(高配当株+成長株+割安株)への長期投資=マンビー投資法のパフォーマンスを検証を目的として、運用成績とポートフォリオを分析しています(第13回)。...

 

スポンサーリンク

【マンビー投資法】保有株と運用成績

まずは保有株と運用成績です(基準日:2020/6/30)。

2020年は1,000万円(初期投資額)+200万円(2019年貯金分)を運用する予定です。

保有株

<第14回>マンビー投資法保有銘柄

 

前回発表からの追加投資はありません。沖縄セルラー電話と伊藤忠エネクスの配当金が振り込まれたので、プラスしています。沖縄セルラー電話の期末配当は7700円(77円×100株)、伊藤忠エネクスの期末配当は4,600円(23円×200株)でした。

沖縄セルラー電話に関しては、コロナ禍にも関わらず2020年の期末配当を増配、さらに2021年の配当も増配という配当投資冥利に尽きる銘柄になっています。伊藤忠エネクスも2020年の期末配当を増配してくれましたが、2021年の配当予想は「未定」となっています。

運用成績グラフ

マンビー投資法の運用成績をグラフ化し、日経平均/TOPIXと比較しました(基準日:2020/6/30)。

<第14回>マンビー投資法運用成績

※初投資前日(2019/3/24)の日経平均、TOPIX、マンビー(全資産)、マンビー(株資産)をそれぞれ「100」として、基準日時点の成績を表しています。
※「マンビー(全資産)」は現金も含めた運用成績、「マンビー(株資産)」は保有株のみの運用成績を表しています。

各指標の成績/騰落率は以下の通りです。

指標 今回(6/30) 前回(5/31) 騰落率(月間) 騰落率(累計)
日経平均 103.06 101.16 +1.87% +3.06%
TOPIX 96.39 96.70 -0.32% -3.61%
マンビー(全資産) 100.46 100.56 -0.10% +0.46%
マンビー(株資産) 103.21 103.86 -0.63% +3.21%

 

日経平均だけプラスで強いですね。なんでこんなにTOPIXと差が開くのか意味不明です。日経平均指数を売買できる金融商品はたくさんありますし、いろんなタイミングで買い支えられてるんですかね?

僕の銘柄も配当を含めてなんとか日経平均に勝っていますが、配当抜きなら圧倒的に劣ってますからね。いやー、日経平均強い!!

これだけ日経平均が強いので、大きく下がったときに試しに買ってみたいのですが、なかなか下がらないからそれもできない…コロナ相場難しいですね。

【マンビー投資法】ポートフォリオ

東証33業種と景気敏感株/ディフェンシブ株の視点でポートフォリオを作成しました。

1. 東証33業種ポートフォリオ

<第14回>東証33業種ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

東証33業種 銘柄 保有率
精密機器 クリエートメディック 2.0%
情報・通信業 沖縄セルラー電話 4.1%
その他金融業 イオンフィナンシャルサービス 5.8%
卸売業 伊藤忠エネクス 1.7%
鉱業 三井松島ホールディングス 0.8%
現金 85.5%

 

2. 景気敏感株/ディフェンシブ株ポートフォリオ

<第14回>景気敏感株/ディフェンシブ株/中間ポートフォリオ

 

保有株の内訳はそれぞれ以下の通りです。

攻守分類 銘柄 保有率
景気敏感株 クリエートメディック/伊藤忠エネクス/三井松島ホールディングス 4.5%
ディフェンシブ株 沖縄セルラー電話 4.1%
中間 イオンフィナンシャルサービス 5.8%
現金 85.5%

 

今年は現金比率を減らして株資産を増やしたいと思っているのですが、投資活動ができてないので面白くないですね。まあでも配当投資はタイミングが大事ですから、”時を待つ”ってことで焦らずに行きたいと思います。

【マンビー投資法】保有株の所感

運用成績発表のタイミングで、保有株について所感を述べていきます。

1. クリエートメディック

5月末の終値から6月末の終値の推移は、982円→983円(前月比+0.00%)でした。

クリエートメディックは新型コロナウイルスの影響を受け、2020年1Q決算で業績予想を白紙に戻しましたが、配当は年間37円予想となっています。配当予想がしっかり出ているため、利回りの観点から900円を割ったら追加購入したいと思っているのですが、なかなか下がってくれません。

【クリエートメディック】四半期決算分析〈2019.4Q〉 「クリエートメディックの2019年の本決算どうだったの?」 「クリエートメディックを投資先として検討している!」 そ...

 

2. 沖縄セルラー電話

5月末の終値から6月末の終値の推移は、4,150円→4,125円(前月比-0.61%)でした。

沖縄セルラー電話は5月に引き続き6月もずっーーーと横ばいでした。最近ではなぜか日経平均と逆行するような動きをしていますが、それでもほぼほぼ横ばいです。

上がっても下がっても売るつもりはないです。素晴らしい銘柄と巡り合えたと思っていますので、マンビー投資法に則り、増配、もしくは、株価下落で配当利回りが4%を超えたら積極的に拾っていきます

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.3Q〉この記事では、沖縄セルラー電話の2020年3月期の第3四半期決算について分析しています。マンビー投資法により購入した沖縄セルラー電話ですが、3Q決算は過去最高益で着地、通期予想は"隠れ"上方修正しています。...

 

3. イオンフィナンシャルサービス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、1,213円→1,175円(前月比-3.13%)でした。

5月とは一転、6月はまたクソパフォーマンスに戻ってしまったイオンフィナンシャルサービスです。5月は復活の兆しが見えたと思ったのですが、無理やり機関に吊り上げられただけでしたね。

次の7月発表のネタばれになっちゃいますが、イオンフィナンシャルサービスは2020/7/8の1Q決算で年間23円の配当という大幅減配を発表しました(昨年は68円)。今まで20年以上も減配せずに来たのに、ここにきてリーマンショック時よりも大幅減配という情けない結果に僕は本当に怒っています。

速攻でぶん投げてやろうかとも思ったのですが、いろいろあって持ち越すことにしました。理由は以下の記事に書いています。

【イオンフィナンシャルサービス】四半期決算分析〈2021.1Q〉この記事では、イオンフィナンシャルサービスの2021年2月期の第1四半期決算について分析しています。前回の決算発表では、「未定」となっていた業績・配当予想が発表され、株価は大暴落しました。...

 

インカムゲインとキャピタルゲインを両方狙える銘柄だと思っていただけに、減配発表は本当にショックが大きかったと同時に、まだ配当予想を発表していない、伊藤忠エネクスと三井松島ホールディングスにも同じことが起こりかねないなぁと、内心かなりびびっています。

4. 伊藤忠エネクス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、862円→872円(前月比+1.16%)でした。

ここは特に言及することないですが、風の噂によると伊藤忠エネクスは上場してから40年以上、一度も減配していないらしいので、配当維持に期待したいですね。でもイオンフィナンシャルサービスの件があるから減配が怖い…。

おそらく1Q決算で業績・配当予想が発表されると思うので、そこで配当維持が発表されれば、今の株価水準でも拾っていこうと思っています。コロナ禍でも減配しなかったということが将来的な強みになってくれることを願っています。

【伊藤忠エネクス】四半期決算分析〈2020.3Q〉この記事では、伊藤忠エネクスの2020年3月期の第3四半期決算について分析しています。結論から言うと、3Q決算は減収増益で、株価は7%以上上昇した(2/7時点)のですが、中身を見ると不安の残る内容でした。...

 

5. 三井松島ホールディングス

5月末の終値から6月末の終値の推移は、868円→844円(前月比-2.84%)でした。

三井松島ホールディングスも特に言及することはないですが、株価が不自然に下げられている気がしているんですよね。実はイオンフィナンシャルサービスもあまりにも下がりすぎるなぁと思っていたら減配ですからね。なんとなくここも同じ空気を感じています。減配になるんじゃなかろうかと。

石炭事業からの転換を図るためにいろんな企業を買収しているのですが、コロナ禍でタイミングが非常に悪かったんじゃないかなと思うんですよね。なので、今年の決算予想はかなり厳しい数字が出てくると予想していますが、本当に減配だけは避けてほしいです。

三井松島ホールディングス(1518)の投資分析【購入株】この記事では、マンビー投資法に従って購入した三井松島ホールディングス(1518)の投資分析を行います。三井松島ホールディングスを購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などまとめています。...

 

【マンビー投資法】第14回資産運用成績発表まとめ

最後に本記事のまとめです。

本記事のまとめ
  1. 日経平均は2万2000~2万3000円のレンジ
    (コロナ終息後を見据えている?)
  2. 業績・配当予想「未定」で配当投資は手が出せない
  3. 配当投資なので焦らないで時を待つ

 

あらゆる企業の業績・配当予想が「未定」で投資活動が停滞してしまっていますが、現在の保有株が日経平均に大きくアンダーパフォームしているのが悲しいですね。自分の持っている株だけ下がっているような感覚に陥ってしまい、精神的な面も含めて投資は難しいなぁと改めて実感しています。

マンビー投資法はキャピタルゲインを狙った投資法ではないので、株価の上下は気にする必要はないのですが、コロナが始まって5ヶ月くらいずっと日経平均に負け越していて、この定期点検の記事を書くたびに心が痛いのですw

それでも配当維持が発表されれば株価も必ず回復してくると信じているので、1Q決算が出揃うのを気長に待ちたいと思います(イオンフィナンシャルサービスのせいで一気に不安が増してしまいましたが…)

 

僕が実践しているマンビー投資法の投資方針・手法はこちらをご覧ください。

高配当成長割安株への長期投資【マンビー投資法の投資方針と手法】この記事では、配当による不労所得を最大にするため、高配当株(+成長株)+割安株を満たす株に長期投資する手法 = 「マンビー投資法」について、投資方針や具体的な手法を運用資産などとともに公開します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事