「ふるさと納税の返礼品って何を選んでいいかわからない!」
「一人暮らしの人におすすめの返礼品があったら教えて!」
そんなふるさと納税初心者に向けた内容です。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、ふるさと納税やったマンです。
2019年のふるさと納税の申込期限は12/31までですが、皆様のふるさと納税は無事終わったでしょうか?
僕はというと、12/31にふるさと納税サイトに登録して、返礼品を選んで申し込むという感じで、何とかギリギリ駆け込みでふるさと納税を完了させました。
サイトに登録したりとか、各自治体への支払いとかは全然難しくはないんですが、やっぱり1番時間がかかったのが返礼品を選ぶことなんですよね。なんせふるさとチョイスというサイトだけでも返礼品は21万点以上もありますからね。
そこで、この記事では、ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品(食品編)を8つ紹介したいと思います。実際に一人暮らしの僕が申し込みをした返礼品でもあるので、返礼品が届き次第、評価もしていきたいと思います。
ふるさと納税の返礼品がなかなか決められないという人は参考にしてみてください。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税について知らない人のために簡単に説明しておきます(知ってるよって人は読み飛ばしちゃってください)。
ふるさと納税を一言で説明すると、「自分が納める税金の一部を他の自治体に納める(寄附する)こと」です。自治体に税金を寄附すると、その自治体からお礼の品(返礼品)がもらえたりするため、税金を納めて豪華な品物が届くということで、昨今非常に人気が出ています。
注意点としては、ふるさと納税の額には上限額があること、確定申告が必要になること、自己負担が2,000円かかる(「ふるさと納税した額 – 2,000円」が翌年の住民税から控除される)ことです。
まとめると以下がポイントとなります。
- ふるさと納税は自治体への”寄附”である
- 実質負担2,000円で返礼品がもらえる
- ふるさと納税の金額には上限がある
- 確定申告が必要(申告しないと住民税の控除が受けられない)
サラリーマンで給与所得しかない人は確定申告をする必要がない(会社が確定申告をしてくれる)ため、確定申告の手続きが面倒でやらないという人も多いと思います。
しかし、はっきり言ってふるさと納税はめちゃくちゃお得な制度ですし、返礼品を選んでると意外と楽しいので、面倒という理由でやらないのは超絶損です。ぜひふるさと納税サイトだけでも訪問してみてください。
ふるさと納税についてもっと詳細に知りたい方は、以下の記事を読んで下さい(セミナーに参加してバッチリ知識付けてきました)。

ふるさと納税の返礼品の評価軸
返礼品の種類はいっぱいあるので、選ぶのにはめちゃくちゃ時間がかかります。普通にネットショッピングしてるのと変わりませんよ。「10万円やるからAmazonで好きに買い物していいぞ」って言われたら何に使うか迷うじゃないですか?まさにそんな感覚です。
なので、返礼品を選ぶときには自分の中で評価軸を持っておいた方が良いです。僕は以下の5つの軸で評価して返礼品を選びました。
- お得度(還元率)
- 役立ち度
- 身銭を切らない度
- レア度
- 今の自分に必要度
①お得度(還元率)は、ふるさと納税した額の何%分の品物が返ってくるかという尺度です。政府により「返礼品は納税額の30%を上限としなさい」というお達しが各自治体へ出ているため、納税額の30%程度の品物であれば評価は良くなります。
②役立ち度は、返礼品が役に立つかという尺度です。やっぱり役に立つものを選びたいですからね。
③身銭を切らない度は、自分のお金だったら絶対に買わないけど棚ぼた的にもらえるなら選ぶという尺度です。例えば、高級お菓子とか高級トイレットペーパーとかは絶対に自分じゃ買わないんですけど、人生で1回は使ってみたいし、ふるさと納税なら選んでもいいかなって思いません?
④レア度は、その品物の手に入りやすさを表す尺度です。現在はネットショッピングもかなり普及し、手に入らないものなんてほとんどないんですけど、ふるさと納税限定品なども出てたりするので、そういう返礼品はレア度の評価が高くなります。
⑤今の自分に必要度は、自分が買おうと思っていた品物かどうかという尺度です。自分が買おうと思っていたものがふるさと納税で手に入るなら、こんなラッキーなことはないですからね。
以上、上記5つの尺度を1~5の5段階評価で返礼品を評価していきます。
また前提として、一人暮らしの人向けの品物に絞って紹介します。例えば、返礼品の中にはお肉1kgとかもあるんですけど、一人暮らしだと処理できずに腐らせてしまったりするので、そういった一人暮らし向きじゃない品物は除外してます。
ふるさと納税のおすすめ返礼品【食品編】
それではおすすめの返礼品を紹介したいと思います。
返礼品は多岐に渡りますが、一人暮らしに役に立つものといえば、食品か日用品がベストかなと思います。ここでは食品に絞って紹介していきます。
みかん:辰見農園の完熟みかん(小玉)5kg

返礼品にみかんを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

痛みやすい食べ物ではありますが、単純に僕が食べたかったという理由だけで選びました。みかんなんて毎日食べても飽きないですから、良い返礼品だと思います。
ところで、5kgのみかんってどのくらいなんですかね?
スーパーで赤いネットに入って売ってるのが大体300円/1kgだとすると、5,000円の寄附金に対し1,500円分のみかんが届く計算になり、還元率30%でお得かなと思ったのですが。
「みかん」で検索するといろんな地域のみかんが出てくるので、好きなものを選ぶといいと思います。僕は小さいみかんを2つ食べたい派なので、小玉みかんにしました。
口コミで発送も早いと書いてたので、年始休暇明け早々に届くと思われます。届いたら味の感想なども書いていきますね。ぜひ、今年のふるさと納税の参考にしてください。
インスタントラーメン:『うまかっちゃん』30袋(5袋パック×6種類)/食べ比べセット

返礼品にインスタントラーメンはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

インスタントラーメンは一人暮らしの強力な味方ですよね。僕は家ではコンビニ弁当かレトルトカレーかインスタントラーメンしか食べないので、めちゃくちゃ重宝します。
しかも、九州ではおなじみ『うまかっちゃん』ですよ!九州の人なら全員知ってると思いますが、東京ではほとんど売ってないんですよね。たまにスーパーで見かけるときがあるんですけど、1パック500円くらいで売っててインスタントラーメンにしては結構いい値段します。
Amazonでも『うまかっちゃん/食べ比べセット』は手に入りますが、3,000円以上はします。ふるさと納税なら還元率は30%超える計算になるので、かなりお得感がありますよね。
近所のスーパーじゃ買えないけどAmazonで手に入るってことでレア度は低めですが、役立ち度がハンパないので見事にランクインしました。
レトルトカレー:赤城牛ビーフカレー中辛/辛口 5個セット

返礼品にレトルトカレーを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合20点)

一人暮らしの強力な味方といえばレトルトカレーですよね。カレーってどれを食べても美味しいので、スーパーではいつも安いやつしか買わないのですが、1回高級レトルトカレーを食べてみたかったんです。
おそらく1個300円近くすると思います。5,000円で5個セットが1つもらえるので、1,500円で計算すると還元率は30%とかなりお得です。中辛と辛口1つずつ注文してしまいました。
ちなみに、2020/1/1に見てみたら返礼品からなくなってました。滑り込みセーーーフ!!!
レトルトカレーはいっぱいあるので、ぜひ自分のお気に入りを探してみてくださいね。
アイス:近藤牧場のアイスクリーム(ミルク・チーズ・ヨーグルト)

返礼品にアイスはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

冬でも食べたくなるのがアイスですよね。夏まで保存もできますし、一人暮らしの返礼品としてはモッテコイだと思います。
何と言っても驚くべきはその還元率です。オンラインショップでも買えるのですが、送料・税込みで12個5,430円です。つまり、1個あたり約452円なんですよ。
ところがこの返礼品は、ミルク/チーズ/ヨーグルトが各3個ずつ計9個入っており、452 × 9 = 4,068円分の商品が届くんです。1万円の寄附で4,000円分の品物が届く(還元率:40%)わけですから超超超お得ですよね。
アイスの返礼品もめちゃくちゃあるので、探してみると面白いですよ。アイスなんてどれを食べても美味しいので、僕は還元率で選びました。
プリン:あすなろプリンセット

返礼品にプリンを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

僕が大のプリン好きということもあり、おすすめ返礼品にランクインしました。
こちらもオンラインショップで1個324円で販売されています。ふるさと納税では、5,000円の寄附で5個のプリンがもらえるので、30%以上の還元率でかなりお得ですね。プリン好きはぜひ。
野菜ジュース:New! おいしく野菜 190g×30本

返礼品に野菜ジュースはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合19点)

一人暮らしだと野菜不足になりがちですが、そんなときは野菜ジュースで栄養補給が良いですよね。僕は野菜が好きではなく、野菜ジュースに頼りがちなので、返礼品に野菜ジュースがあると助かります。
楽天市場で『JAフーズおおいた おいしく野菜 190gボトル缶×30本入』が2,980円で売られているので、還元率は25%くらいなんですが、日頃から飲食するものというアドバンテージがありランクインしました。
梅干し:はちみつ梅干(紀州南高梅)1kg 特選A級

返礼品に梅干しを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合19点)

一人暮らしだと梅干しなんて買わないですよね。スーパーでも美味しそうな梅干しほどびっくりするくらいの値段付いてますから。はっきり言ってコスパ悪い!僕はあまり買わないんですよ。
普段身銭を切らないものだからこそ、ふるさと納税くらいは梅干しをいただこうかと思い、返礼品に選んでみました。
梅干しは体にも良いと聞いたことがあるので、1日2~3粒食べていきたいと思います(保存期間は6ヶ月程度)。
お菓子:芋かりんとう合計33袋!!

返礼品にお菓子はいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合18点)

一人暮らしで絶対的な必需品と言えばお菓子ですよね。僕は芋けんぴみたいなお菓子が大好きなので、芋かりんとうを選んでみました。
1袋100gが33袋来るみたいなので、3.3kgの芋かりんとうがもらえることになります。
1袋100円と計算すると、13,000円の寄附で3,300円分の品物がもらえるので、還元率は25%くらいですかね。まあお買い得だと思います。土日に1袋ずつ食べても4ヶ月分はあるので、しばらく芋けんぴを買う必要はなくなりそうです(笑)
ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品8選【食品編】まとめ
最後に本記事をまとめます。
- 一人暮らしにおすすめの返礼品はたくさんある
- 保存の利く食品か日用品が便利
- ふるさと納税はめちゃくちゃお得
一人暮らしにおすすめの返礼品8選(食品編)はいかがだったでしょうか?
ふるさと納税は2008年からはじまった制度だそうで、僕も割と昔から知ってはいたのですが、利用したのは2019年がはじめてです。
かなり昔に返礼品を調べたときは食べ物ばっかりで家族向けの品物が多く、一人暮らしでこんなに大量の食材もらってどうすんねん!みたいな返礼品しかなかったのですが、最近は一人暮らしでも役に立つものがあってかなり選びやすいですね。
こんなことならもっと早くやっておけば良かったと後悔してます。ネットショッピングやってる感覚と全然変わらないですもん。
しかもクレジットカードで納税できるから、クレジットカードのポイントも付いて2倍得した気分になります。
わずか2,000円の負担で↑で紹介した返礼品がもらえるんですよ。しかも今回は食品に絞って紹介しましたが、僕は日用品も申し込んでるんですよね~。

まだふるさと納税を利用したことないという人は、ぜひ利用してみてくださいね!(確定申告は忘れずに)
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。