ふるさと納税

ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品6選【日用品編】

「ふるさと納税の返礼品って何を選んでいいかわからない!」

「一人暮らしの人におすすめの返礼品があったら教えて!」

そんなふるさと納税初心者に向けた内容です。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、ふるさと納税やったマンです。

ふるさと納税の申込期限は12/31までですが、皆様のふるさと納税は無事終わったでしょうか?

僕は12/31にふるさと納税サイトに登録&返礼品を選んで申し込むという感じで、駆け込みでふるさと納税を完了させました。サイトに登録したり、各自治体への支払いとかは普通のネットショッピングと変わらないんですが、やっぱり1番時間がかかるのが返礼品を選ぶのなんですよね。

そこで、この記事では、ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品(日用品編)を6つ紹介したいと思います。実際に一人暮らしの僕が申し込みをした返礼品でもあるので、返礼品が届き次第、評価もしていきたいと思います。

ふるさと納税の返礼品がなかなか決められないという人は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

ふるさと納税とは?

ふるさと納税について知らない人のために簡単に説明しておきます(知ってるよって人は読み飛ばしちゃってください)。

ふるさと納税を一言で説明すると、「自分が納める税金の一部を他の自治体に納める(寄附する)こと」です。自治体に税金を寄附すると、その自治体からお礼の品(返礼品)がもらえたりするため、税金を納めて豪華な品物が届くということで、昨今非常に人気が出ています。

注意点としては、ふるさと納税の額には上限額があること、確定申告が必要になること、自己負担が2,000円かかる(「ふるさと納税した額 – 2,000円」が翌年の住民税から控除される)ことです。

まとめると以下がポイントとなります。

  1. ふるさと納税は自治体への”寄附”である
  2. 実質負担2,000円で返礼品がもらえる
  3. ふるさと納税の金額には上限がある
  4. 確定申告が必要(申告しないと住民税の控除が受けられない)

 

サラリーマンで給与所得しかない人は確定申告をする必要がない(会社が確定申告をしてくれる)ため、確定申告の手続きが面倒でやらないという人も多いと思います。

しかし、はっきり言ってふるさと納税はめちゃくちゃお得な制度ですし、返礼品を選んでると意外と楽しいので、面倒という理由でやらないのは超絶損です。ぜひふるさと納税サイトだけでも訪問してみてください。

ふるさと納税についてもっと詳細に知りたい方は、以下の記事を読んで下さい(セミナーに参加してバッチリ知識付けてきました)。

ふるさとチョイスのふるさと納税セミナーに参加してみたどうも~。 SK2 a.k.a. マンビーこと、ふるさと納税セミナーに参加してきたマンです。 「ふるさと納税お得なんやて~」...

 

ふるさと納税の返礼品の評価軸

ふるさとチョイスというサイトで掲載しているだけでも返礼品は21万点以上もあるので、選ぶときには自分の中で評価軸を持っておいた方が良いです。僕は以下の5つの軸で評価して返礼品を選びました。

  1. お得度(還元率)
  2. 役立ち度
  3. 身銭を切らない度
  4. レア度
  5. 今の自分に必要度

 

①お得度(還元率)は、ふるさと納税した額の何%分の品物が返ってくるかという尺度です。政府により「返礼品は納税額の30%を上限としなさい」というお達しが各自治体へ出ているため、納税額の30%程度の品物であれば評価は良くなります。

②役立ち度は、返礼品が役に立つかという尺度です。やっぱり役に立つものを選びたいですからね。

③身銭を切らない度は、自分のお金だったら絶対に買わないけど棚ぼた的にもらえるなら選ぶという尺度です。例えば、高級お菓子とか高級トイレットペーパーとかは絶対に自分じゃ買わないんですけど、人生で1回は使ってみたいし、ふるさと納税なら選んでもいいかなって思いません?

④レア度は、その品物の手に入りやすさを表す尺度です。現在はネットショッピングもかなり普及し、手に入らないものなんてほとんどないんですけど、ふるさと納税限定品なども出てたりするので、そういう返礼品はレア度の評価が高くなります。

⑤今の自分に必要度は、自分が買おうと思っていた品物かどうかという尺度です。自分が買おうと思っていたものがふるさと納税で手に入るなら、こんなラッキーなことはないですからね。

以上、上記5つの尺度を1~5の5段階で返礼品を評価していきます。

また前提として、一人暮らしの人向けの品物に絞って紹介します。例えば、返礼品の中にはワンタッチテント3~4人用とかあるんですけど、一人暮らしには無縁のものかと思いますので、そういった不向きな品物は除外してます。

ふるさと納税のおすすめ返礼品【日用品編】

それではおすすめの返礼品を紹介したいと思います。

返礼品は多岐に渡りますが、一人暮らしに役に立つものといえば、食品か日用品がベストです。ここでは日用品に絞って紹介していきます。

ティッシュペーパー:【思いやり型返礼品】東北限定ナクレ ティッシュペーパー 5箱4セット

 

返礼品にティッシュペーパーを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合15点)

 

生活必需品と言えば、ティッシュペーパーですよね。いくらあっても困らないですからね。置き場所には困るかもしれませんが(笑)

5箱4セットが5,000円の寄附でもらえます。1セット300円だとすると、1,200円分の品物がもらえることになり還元率は24%ですね。お得度は2にしてますが、3でもいいくらいです。

しかもナクレのティッシュは柔らかくてフワフワと評判だったので、1度使ってみたかったんですよね。商品届いたらレビューも兼ねて記事を更新したいと思います。

あと、この返礼品は「思いやり型返礼品」となっていて、この返礼品を選ぶことで障がい者さんたちの雇用を生み出す一助になるんですよね。ふるさと納税はこういった一面もあるので、もし返礼品に迷っているようでしたら、思いやり型返礼品から選ぶというのもアリだと思います。

トイレットペーパー:トイレットペーパー108ロール 蒼翠(そうすい)ダブル巻

 

返礼品にトイレットペーパーはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

 

生活必需品パート2と言えば、トイレットペーパーですよね。いくらあっても困らないですからね。

1万円の寄附で108ロールもらえます。スーパーやドラッグストアに売ってるのが1パック12ロールなので、9パックももらえることになります。1パック300円で計算すると、還元率は300円 × 9パック = 2,700円なので、27%くらいですね。

108ロールもあれば、3日で1ロール使っても324日持つので今年はもうトイレットペーパーを買う必要がなさそうです(笑)

ところで、トイレットペーパーで1番気になるのが紙の質ですよね。ゴワゴワしてたらイヤですもん。口コミでは「リピートしたい」といった声もあったので質に関しては心配ないと思います。実際に品物が届いたらレビューしたいと思います。

ちなみに、トイレットペーパーで検索するといろいろな地域のトイレットペーパーが返礼品に出てくるのですが、僕が↑を選んだ理由は寄付額に対するロール数が最も多かったからです。1万円の寄附で108ロールももらえるところは他にありません。

フェイスタオル:ふわふわ極甘撚りフェイスタオル

 

返礼品にフェイスタオルを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

 

タオルなんて何枚あっても困らないですからね。返礼品として非常に良いと思います。

しかも今回選んだのは、あの今治タオルですよ!今治タオルと言えば、「吸水性」と「高品質」で知られてます。肌に優しいふわふわとした肌触りや、タオルに求められる吸水性を高水準で満たしており、日本でトップクラスのタオルと言われています。もちろん値段も高い。どの種類も1枚1,000円以上はします。

そんな高級タオルを1度使ってみたかったんですよ。僕が使ってるタオルは4枚1,000円くらいの安いタオルですからね。どのくらい違うのかっていうのは使ってみたいじゃないですか。

5,000円の寄附で1枚の今治タオルがもらえます。楽天市場では1,320円で売られているので、26%程度の還元率になります。

バスタオル:【日本製】カリブカラーバスタオル

 

返礼品にバスタオルはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合16点)

 

僕はお風呂に入るとき、バスタオルは使わないので全く必要ないんですけど、人を家に泊めるときとかにあった方が良いかなと思って最近買おうと思ってたんですよね。返礼品で発見したので、ちょうどいい機会ですし申し込みました。

最近婚活とかもやってて、人を家に招く機会も増えてくるのかなぁなんて想像してまして、備えあれば患いなしってことで。

5,000円の寄附で1枚のバスタオルがもらえます。僕は2枚分申し込みました。

買おうと思ってたものが返礼品にあることも珍しくないので、ぜひ皆さんの買いたいものが返礼品にあるか調べてみると面白いと思います。

ハンカチ:和泉木綿 四重織シャリ感ガーゼ ハンカチ8枚セット

 

返礼品にハンカチを選んでみてはどうでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合21点)

 

今回の総合で最高得点を叩き出したのがこのハンカチです。お得度と役立ち度と今の自分に必要度が満点でした。

仕事用にハンカチを買いたいなと思ってまして、今回のふるさと納税がちょうどいいタイミングでした。

オンラインショップで調べてみると、このハンカチ1枚500円するんですよ。それが8枚セットなので、1万円の寄附で4,000円相当の品物がもらえるんですよね。還元率はなんと40%です。

わざわざ仕事用に高級ブランドのハンカチを持つ必要もないかなと思いまして、実用的できちんと水を吸うハンカチがランクインしました。

トイレカバー:トイレ2点セット 兼用タイプ【タイムズスクエア】

 

返礼品にトイレカバーはいかがでしょうか?
僕の評価チャートはこんな感じです↓(総合17点)

 

最近トイレカバーを買おうかなと思っていて、返礼品で発見したので申し込みました。

Amazonで探してもトイレカバーは2,000円以上はするので、5,000円の寄附で手に入るなら還元率も40%以上になります。

一人暮らしの部屋ってかなり質素になりがちなので、こういったインテリア系のものをふるさと納税で揃えてみるのも楽しいですよ。

ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品6選【日用品編】まとめ

それでは、最後に本記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. 一人暮らしにおすすめの返礼品はたくさんある
  2. 大体の日用品がふるさと納税で揃う
  3. ふるさと納税はめちゃくちゃお得

 

一人暮らしにおすすめの返礼品6選(日用品編)はいかがだったでしょうか?

返礼品にティッシュペーパーやトイレットペーパーがあるのは良いですよね。日常生活で必ず使うものですからね。

かなり昔に返礼品を調べたときは食べ物ばっかりで家族向けの品物が多かったので利用したことなかったのですが、最近は一人暮らしでも役に立つものがあってかなり選びやすいですね。

去年はかけこみふるさと納税だったので、返礼品を選ぶ時間もほとんどなかったのですが、こんなに選択肢があるならもっと時間をかけて選びたかったなと後悔しています。今年のふるさと納税は前もって行動してしっかり返礼品を選びたいと思います。

だって、わずか2,000円の負担で↑で紹介した返礼品がもらえるんですからね。しかもクレジットカードで納税できるから、クレジットカードのポイントも付いて2倍得した気分になりますし。

今回は日用品に絞って紹介しましたが、実は食料品も申し込んでるんですよね~。

ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品8選【食品編】この記事では、ふるさと納税の返礼品の中で、一人暮らしにおすすめの返礼品(食品編)を紹介します。返礼品は21万点以上もあるためかなり迷うと思います。どれにするか決められないという人は参考にしてみてください。...

 

まだふるさと納税を利用したことないという人は、ぜひ利用してみてくださいね!とってもお得な制度ですよ!!(確定申告は忘れずに)

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事