ふるさと納税

【2021年向け!】一人暮らしにおすすめのふるさと納税返礼品

「ふるさと納税の返礼品って何を選んでいいかわからない!」

「一人暮らしにおすすめの返礼品があったら教えて!」

そんなふるさと納税初心者に向けた内容です。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、2020年もふるさと納税やったマンです。

ふるさと納税の返礼品選びって意外と大変ですよね。最初はワクワクしながら選んでるんですが、年末まで時間もないし商品も膨大にあるし、最後の方は妥協で選んでるみたいな(笑)

そもそもふるさとチョイスというサイトだけでも返礼品の数が21万点以上もあるので、全部見ていたら選ぶのには相当な時間がかかります。

そこで、この記事では一人暮らしをしている僕が2020年に実際に選んだ一人暮らしにおすすめのふるさと納税の返礼品をランキング形式で紹介したいと思います。

2020年の年収がおよそ700万円ってところで約10万円弱のふるさと納税を実施したので、返礼品がなかなか決められないという人は、ぜひ2021年のふるさと納税の参考にしてください。

2019年に選んだ商品はこちらからご覧ください。

ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品8選【食品編】この記事では、ふるさと納税の返礼品の中で、一人暮らしにおすすめの返礼品(食品編)を紹介します。返礼品は21万点以上もあるためかなり迷うと思います。どれにするか決められないという人は参考にしてみてください。...

 

ふるさと納税で一人暮らしにおすすめの返礼品6選【日用品編】この記事では、ふるさと納税の返礼品の中で、一人暮らしにおすすめの返礼品(日用品編)を紹介します。返礼品は21万点以上もあるためかなり迷うと思います。どれにするか決められないという人は参考にしてみてください。...

 

スポンサーリンク

ふるさと納税とは?

ふるさと納税について知らない人のために簡単に説明しておきます(知ってるよって人は読み飛ばしちゃってください)。

ふるさと納税を一言で説明すると、「自分が納める税金の一部を、自分の住んでいる自治体ではなく、他の自治体に納める(寄附する)こと」です。自治体に税金を寄附すると、その自治体からお礼の品(返礼品)がもらえたりするため、非常に注目されています。

注意点としては、ふるさと納税できる額には上限額があること、確定申告が必要になること、自己負担が2,000円かかる(「ふるさと納税した額 – 2,000円」が翌年の住民税から控除される)ことです。

まとめると以下がポイントとなります。

  1. ふるさと納税は自治体への”寄附”である
  2. 実質負担2,000円で返礼品がもらえる
  3. ふるさと納税の金額には上限がある(その年の所得により変わります)
  4. 確定申告が必要(申告しないと住民税の控除が受けられません)

 

サラリーマンで給与所得しかない人は確定申告をする必要がない(会社が確定申告をしてくれる)ため、確定申告の手続きが面倒でやらないという人も多いと思います。

しかし、ふるさと納税はめちゃくちゃお得な制度ですので、面倒という理由でやらないのは絶対に損です。ぜひふるさと納税サイトだけでも訪問してみてください。

ふるさと納税についてもっと詳細に知りたい方は、以下の記事を参考にして下さい(セミナーに参加してバッチリ知識付けてきました)。

ふるさとチョイスのふるさと納税セミナーに参加してみたどうも~。 SK2 a.k.a. マンビーこと、ふるさと納税セミナーに参加してきたマンです。 「ふるさと納税お得なんやて~」...

 

ふるさと納税の返礼品の評価軸

返礼品はたくさんあって、選ぶのにはとても時間がかかりますよね。なので、返礼品を選ぶ評価軸を持っておいた方が良いです。僕は以下の5つの軸で評価して返礼品を選びました。

  1. お得度(還元率)
  2. 役立ち度
  3. 身銭を切らない度
  4. レア度
  5. 今の自分に必要度

 

①お得度(還元率)は、ふるさと納税した額の何%分の商品が返ってくるかという尺度です。政府により「返礼品は納税額の30%を上限としなさい」というお達しが各自治体へ出ているため、納税額の30%程度の商品が多いです。それ以上になると評価が高くなります。

②役立ち度は、返礼品が役に立つかという尺度です。やっぱり役に立つものを選びたいですからね。

③身銭を切らない度は、自分のお金だったら絶対に買わないけど棚ぼた的にもらえるなら選ぶという尺度です。例えば、高級お菓子とか高級トイレットペーパーとかは絶対に自分じゃ買わないんですけど、人生で1回は使ってみたいし、ふるさと納税なら選んでもいいかなって思いません?

④レア度は、その品物の手に入りやすさを表す尺度です。現在はネットショッピングもかなり普及し、手に入らないものなんてほとんどないんですけど、ふるさと納税限定品なども出てたりするので、そういう返礼品はレア度が高くなります。

⑤今の自分に必要度は、自分が買おうと思っていた品物かどうかという尺度です。自分が買おうと思っていたものがふるさと納税で手に入るなら、こんなラッキーなことはないですからね。

以上、上記5つの尺度を1~5の5段階評価で返礼品を評価していきます。

また前提として、一人暮らしの人向けの商品に絞って紹介します。例えば、返礼品の中にはお肉1kgとかもあるんですけど、一人暮らしだと処理できずに腐らせてしまったりするので、そういった一人暮らし向きじゃない商品は除外してます。

一人暮らしにおすすめのふるさと納税返礼品

前置きはこのくらいにして、一人暮らしにおすすめのふるさと納税返礼品を紹介していきたいと思います。

今回は私が実際に選んだ返礼品8品をランキング形式で紹介していきます!

第8位:東北限定ナクレ ティッシュペーパー 5箱4セット

 

第8位は、ナクレのティッシュペーパー5箱4セットです!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:13点)

 

ふるさと納税の返礼品には絶対に生活必需品を選ぶべきですよ。ティッシュなんて絶対使うし、いくらあっても困らないですからね。

実は去年も同じものを返礼品に選んでます。ナクレのティッシュは生地がしっかりしているので、最初は少し固いかなと思って使ってましたが、1年以上使っていると慣れてきましたw

今ではこのくらいのしっかりした生地じゃないと気持ち悪いですね。エリエールの安っいやつとかだと鼻をかむ勢いで破れちゃったりして使いづらいですもん。

5,000円の寄付額で5箱4セットが貰えます。ドラッグストアなどで、1セット大体300円と考えると、還元率は25%くらいですね。高い還元率ではないですが、生活必需品なのでぜひゲットしておきましょう!

ちなみに、ふるさと納税してから1ヶ月以上経ちますが、いまだ商品が手元に届いてません…人気商品になっちゃったのかな??(去年は2週間くらいで届いたんですけどね)

第7位:トイレットペーパーアクアロール(ダブル)96ロール

 

第7位は、トイレットペーパーアクアロール(ダブル)96ロールです!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:13点)

 

ティッシュペーパーと同じく、トイレットペーパーも生活する上で必ず使いますよね。

去年は「蒼翠(Sousui)」っていうトイレットペーパーを選んだのですが、今年は違うものにしてみました。蒼翠は108ロールなので、アクアロールよりも12ロール多くてお得感があるんですが、ぶっちゃけ1人暮らしなら1年で108ロールも使わない…(まだ36ロールも余ってますw)

1年に1回オーダーすると考えると、もっと質がいいものを1年間で使い切る方が良いかなと。

蒼翠は柔らかくて良かったんですが、水に濡れるとすぐ破れちゃうのが少し難点かなと思いました。アクアロールはその辺りどうなのかわからないですが、モノは試しでオーダーしてみました。

1万円の寄附で96ロールが貰えます。ドラッグストアなどで12ロール300円だとすると、還元率は24%くらいですかね。高い還元率ではないですが、これをゲットしておけば1年間はトイレットペーパーを買う必要はないですよ!

第6位:トワ・ヴェールアイスクリーム12個セット

 

第6位は、トワ・ヴェールアイスクリーム12個セットです!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:14点)

 

結局今年もアイスを選んでしまいました。アイスなんて年中食べられるから最高ですよね。保存も長期間できるし、貰って困る人いないです(笑)

トワ・ヴェールのアイスクリームを買うと、1個270円なので12個で3240円ってところでしょうか。寄付額が1万円なので還元率は約32%ですかね。ちなみに、ネットショップだと東京で送料が1,925円もかかるので、送料まで含めると還元率は50%を超えます!

まだ手元に届いていないので、味はわかりませんが、不味いアイスなんてそうそうないですからね。最大3ヶ月待ちって書いてあるので、手元に届くまで気長に待ちまーす。

第5位:福岡・博多の味『うまかっちゃん』30袋

 

第5位は、福岡・博多の味『うまかっちゃん』30袋です!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:15点)

 

今年も選んでしまった1人暮らしの最強の味方インスタントラーメンです。しかもふるさと福岡の味「うまかっちゃん」ですからね。東京じゃなかなか買えないんですよ。

本当は去年もオーダーした6セット全部違う味が入っている「食べ比べセット」が良かったんですが、今年は売り切れだったのかありませんでした。なので、うまかっちゃんの中でも1番のおすすめの「からし高菜風味」をオーダーしました!ピリ辛が舌を刺激して中毒性ありまっせ!!

うまかっちゃんを東京で買おうとすると5袋パックが500円くらいします。1万円の寄附で6セットなので、還元率は30%くらいですね。

とんこつ味で本当に美味しいのでぜひ1度食べてみてください!

第4位:茶茶急須 禅

 

第4位は、HARIOの茶茶急須 禅です!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:15点)

 

自分は寒い時期になると毎日緑茶を飲むようにしてるのですが、いつもはお茶っ葉じゃなくて粉末のお茶で飲んでたんですね。今年も粉末のお茶を買おうとしたら、間違ってお茶っ葉を買ってしまいました…w

このお茶っ葉をムダにするわけにはいかず、急須がほしいなぁと思っていたのでふるさと納税で注文しました。ぶっちゃけ急須なんて何でも良いかなと思ったんですが、せっかくなのでちょっとオシャレ感のあるHARIOの急須にしました。

Amazonで「茶茶急須 禅」は1,664円で買えるので、還元率は約20%とお得度は低めです。

お茶っ葉のお茶を飲んで思ったのは「やっぱり旨い!!」ってことですね。まじで粉末のお茶と全然違います。香りが全く違いますね。お茶っ葉の方が断然美味しいので、2021年はふるさと納税でお茶っ葉を買おうかなと思ってますw

一人暮らしの寒い冬は緑茶を飲んで温まりましょう!(緑茶はコロナの免疫力アップにもなるらしいです)

第3位:うるおい洗顔料セット

 

第3位は、Nitta Biolabのモイストマイルドウォッシュです!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:18点)

 

別に美容に目覚めたわけじゃないんですw

やっぱり毛穴の汚れって気になりますよね。特に僕は小鼻の毛穴が気になっちゃって…。良い洗顔料を使えば改善されるのかなと試してみたくなっちゃいました。

バイオラボのネットショップだと100gで1,870円もする超高級洗顔料なので、僕の給料じゃもったいなくて手も足も出ない高級品なんですが、ふるさと納税という棚ぼた的な感覚で購入しました。なので、身銭を切らない度が高くなってます

また、100g×3ってことで5,610円分の商品が1万円の寄附でもらえるので、還元率は56%を超えます!なので、お得度もめちゃ高く評価してます!

まだ使ってないので商品自体のレビューはできないんですが、使ったらレビューを追記しようと思います。

第2位:シャンプー&コンディショナー「HINOKI×LAVENDER」

 

第2位は、meet treeのHINOKIシャンプー&コンディショナーです!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:18点)

 

別に美容に目覚めたわけじゃないんですよ(←2回目w)

僕は冬になると頭皮の乾燥がヤバいんですよね。結構フケが出ちゃって困ってるんですが、それがシャンプーで改善されるのかっていうの知りたいじゃないですか?(その前に病院に行けって話w)

meet treeのネットショップだと190mlで2,640円という超高級シャンプーですからね。改善されないと困るよw

コンディショナーもセットで合計5,280円の商品が1万円の寄附で手に入るので、還元率は約53%ってところでしょうか。お得度(還元率)は相当高いですね。

こちらもまだ使ってないので、使ったら商品レビューを追記します。

第1位:マイクロバブルシャワー「ピュアブルⅡ」

 

第1位は、マイクロバブルシャワー「ピュアブルII」です!!

僕の評価はこんな感じ↓(総合得点:19点)

 

本当に美容に目覚めたわけじゃないんです(←3回目ww)

いわゆる高級シャワーヘッドですね。何が高級かって言うと、マイクロバブルシャワーってところです。マイクロバブルってのは非常に小さな泡のことで、細かい説明は抜きにすると、非常に洗浄力が強いんですよね。

サイエンスのミラブルのCM見たことないですか?皮膚に書いた油性マジックがシャワーだけで綺麗に落ちちゃうっていうやつ。アレの類似商品です。

ミラブルはめっちゃ高いので廉価版的な感じでいろんな会社が類似商品を出してます。その中でもAmazonレビューの評価が高かった「ピュアブルII チタンブラック」を選びました。

シャワーは毎日入るので、毎日使うものにお金を使いたいって気持ちはあったんですよね。2020年のふるさと納税最高額の商品で3万円ですからね。効果を実感できるぐらい良い商品だったらいいなぁ。

Amazonで見たら13,750円だったので、還元率は約46%でお得度は高いですね(※2/6に確認したら17,600円でさらに還元率高くなってました)。

発送に3~4ヶ月程度かかるっていうところで、待ち時間は長いのは難点ですが、ふるさと納税にマイクロバブルシャワーヘッド「ピュアブルII」を選んでみてはいかがでしょうか。

一人暮らしにおすすめのふるさと納税返礼品まとめ

最後に、本記事のまとめです。

本記事のまとめ
  1. ふるさと納税はめちゃくちゃお得
  2. 返礼品には必ず使う or 毎日使う日用品を選ぶべし
  3. Amazonで正規の値段を確認すれば還元率(お得感)も見えてくる

 

返礼品ランキング第1~3位は美容系の商品が並びました。ふるさと納税の返礼品として美容系は食品等々に比べて圧倒的に還元率が高いですね。たぶんそんなに人気がないんでしょう(笑)

逆に言うと、必要な人にとっては還元率が高くて超お得ってことですよね!

返礼品は、毎日使う日用品で、かつ、還元率が高いものを選ぶと絶対失敗しないですよ。

この記事があなたの2021年ふるさと納税返礼品選びの参考になれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事