「転職エージェントを使いたいけど、どこを使ったらいいかわからない」
「転職エージェントの選び方やおすすめがあったら教えて」
そんな転職エージェント選びに迷っている方に向けた内容です。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、転職エージェントを使って転職成功したマンです。
昨今、転職活動をする際に転職エージェントを使うことがかなり一般的になってきました。
そのせいか、転職エージェントが増えすぎて、どこを利用したらいいかわからなくなってしまいましたよね。選択肢がありすぎると選べなくなるアレです(笑)
比較サイトもたくさんあるけど、正直「数字だけ並べられてもよくわからん」って感じで、できれば実際に利用した人の声を聞いて決めたくないですか?
そこでこの記事では、転職エージェントの選び方とあわせて、僕が実際に利用した転職エージェントとその感想を書きます。
転職エージェント選びに迷っている方は、ぜひ読んでみてください。
転職エージェントの基本的なサービスに違いはない
いきなり元も子もないような話をしますが、各社転職サポートの内容にはほとんど違いがないので、ぶっちゃけどこの転職エージェントを使っても大きな違いはありません。
転職エージェントについて簡単に説明しておくと、「あなたの転職に関わるすべてをサポートしてくれる転職支援サービス」です。
具体的には、1人の担当者(キャリアアドバイザー)がついて、以下のようなことをサポートしてくれます。
- キャリアの確認、転職条件等のすり合わせ(=面談)
- 経歴・転職条件にあった求人の紹介
- 応募書類の添削や提出
- 面接の日程調整、面接対策
- 合否の結果連絡
- 年収交渉
- 退職・入社のフォロー
上記のような基本的なサポートはどこを使っても変わりません。なので、どこの転職エージェントを使うかよりも、キャリアアドバイザーとの相性で選ぶ方がよっぽど大事だということだけは頭に入れておいてください。
キャリアアドバイザーは、あなたと一緒に転職を進めてくれるパートナーですからね。
おすすめは、転職エージェントに登録&キャリアアドバイザーと面談してみて、「ちょっと合わないな」と思ったらキャリアアドバイザーを変えてもらうか、違う転職エージェントを使うというやり方です。
初回面談は自分の意思をきちんと伝えられるように、事前準備をしておきましょう。初回面談で紹介される求人が決まりますよ。

同業他社への転職なら特化型転職エージェント
先ほど「どこを使っても大差はない」といったのですが、1つだけ選ぶポイントがあります。
もし同業他社、もしくは、キャリアアップを狙った転職であれば、特化型を使うということです。
特化型転職エージェントのメリット
なぜなら、特化型転職エージェントのキャリアアドバイザーは、その業界に精通した人だからです(元々その業界でお仕事をされていた方がキャリアアドバイザーをされています)。
業界に精通した人であれば、その業界の話が通じやすくなります。あなたの転職事情や悩みについても良く理解してくれるはずです。
また、あなたが目指す方向性や業界動向についても詳しく、第三者の立場から適切なアドバイスをしてくれます。
逆に甘い考えだとグサッと言われちゃうこともありますが、それは相手も詳しいから。落ち込んだりせずに、ありがたいアドバイスとして素直に受け止めましょう。
総合型転職エージェントのメリット
逆に異業種へのキャリアチェンジなら、大手総合型転職エージェントを使った方が良いです。
総合型転職エージェントは窓口が広いです。多種多様な業界に詳しい人が多いですし、キャリアチェンジをする求職者もたくさん見てきています。
そういう観点からキャリアチェンジには何が必要なのか適切なアドバイスをもらえるでしょう。
キャリアチェンジの転職は、同業他社やキャリアアップ転職よりはるかに難しいですからね。
実際に僕が利用したエージェントと感想
それでは、実際に僕が利用した転職エージェントと利用してみた感想を紹介します。
マイナビIT AGENT
まずは、株式会社マイナビが展開するIT業界・エンジニア特化型の転職エージェント「マイナビIT AGENT」です。
IT業界特化型の最大手で、首都圏・関西圏の案件が豊富で、20代~30代の転職サポートに強いです。
初めて転職する方や手厚いサポートを希望する方にはとても人気が高いですね。
2019年8月現在、求人数は非公開求人を含め1.2万件を超えています。
マイナビIT AGENTを利用したきっかけや感想
僕は「マイナビIT AGENT」を使って今の会社に転職し、年収300万円アップに成功してます。
「マイナビIT AGENT」の最大の特徴は、何と言ってもエージェントの質の高さとサポートの手厚さです。実体験から断言します。
僕は手厚いサポートを希望していたので、マイナビIT AGENTに登録したんですよね。
職務経歴書の添削や面接対策はもちろんですが、僕が本当に助けられたのは、キャリアアドバイザーの方が本当に親身になって一緒に転職と向き合ってくれたことでしたね。
通常1回しか行わない面談を、僕の希望で4回も実施してもらいましたからね。あの時は本当に助かりました。
「マイナビIT AGENT」には本当にお世話になり、今の会社に導いていただて思い入れもあるので、詳細なレポートは以下の記事にまとめました。
僕の転職を成功へ導いてくれた「マイナビIT AGENT」は本当におすすめです。IT業界への転職で手厚いサポートを希望するという方は、ぜひ利用してみてくださいね。
以下のリンクから登録できます。登録は簡単な質問に答えるだけでOKです(HPをみたい方は↑の画像から飛べます)。
リクルートエージェント
株式会社リクルートキャリアが展開する総合型転職エージェント「リクルートエージェント」です。
仕事探しと言えば「リクルート」というくらい認知度も高いですし、業界最大手だけあって、求人数も約15万件(90%は非公開)と圧倒的に多いです。
転職ノウハウもたくさん持っており、転職フェアや面接力向上セミナーなどの転職イベントも数多く主催しています。
リクルートエージェントを利用したきっかけや感想
同じ会社で働いていた先輩が転職する際に利用していたのが、「リクルートエージェント」だったんですよね。
その先輩に転職のことをいろいろと相談してたので、それがきっかけで登録しました。業界最大手ですし、登録しといて間違いないだろうみたいなノリで(笑)
そんなノリで1番初めに登録し、初回面談を受けましたけど、キャリアアドバイザーの知識の豊富さに驚きました。
正直、「業界の話とか通じないだろうな」「どんなサービスか受けてみよう」くらいの感覚で、ほとんど自己分析もせずに初回面談に臨んでしまったのですが、あいまいな自己分析を言語化してもらったり、逆に業界の構造を教えてもらったり・・・(笑)
面談後には求人を紹介してもらうんですけど、僕が利用した転職エージェントの中で求人の数が圧倒的に多かったですね。確か、40~50くらいは紹介してもらったと記憶しています。
これだけ紹介してもらえれば普通は十分なんですが、紹介してもらった求人が合わないなという場合は、転職サイトで見つけた求人をエージェント経由で応募できるので、リクナビNEXTとあわせて登録しておくとベターです。
総合型転職エージェントでありながら、キャリアアドバイザーのレベルがすごく高く、求人も桁違いに多いというのが印象です。
ただ、マイナビエージェントなどと比べると対応がビジネスライクな印象を受けましたね。面談もきっちり90分で終わりましたし。
こちらの要望にはすべて応えてくれるんですけど、向こうから積極的に働きかけてきてくれるということは少なかったので、そういう意味での「転職サポート」はマイナビエージェントの方が上かなと思いました。
ただ、キャリアアドバイザーにあまり口出ししてほしくないという方もいますし、必要なこと以外は1人で活動したいけど、求人はたくさん紹介してほしいという方におすすめの転職エージェントですかね。
以下のリンクから飛べるので、HPだけでも覗いてみてください。
レバテックキャリア
レバレジーズ株式会社が展開するIT/Web系のエンジニア、クリエイター特化型の転職エージェント「レバテックキャリア」です。
聞きなれない企業名だと思いますが、IT・Web業界特化にも関わらず、4,000件を超える豊富な求人数を誇る転職エージェントです。
売りは何と言っても内定率の高さです。キャリアアドバイザーの専門性が高く、パーソナリティや志向性に合った求人を提案してくれるので、内定率が高くなりやすいです。
転職活動しているけど、なかなか内定を貰えないという人の駆け込み寺として人気ですね。
レバテックキャリアを利用したきっかけや感想
姉が利用していたのがきっかけで「レバテックキャリア」に登録しました。姉は僕より先に転職していたので、1番最初に相談していて、転職エージェントというサービスがあることも姉が教えてくれたんですよね。
実は「レバテックキャリア」には登録したのですが、「マイナビIT AGENT」で先に転職が決まったので、利用は初回面談だけでした。なので、初回面談の感想になります。
僕も3社目の面談だったので、ある程度慣れてはいましたが、キャリアアドバイザーの方は3社の中で1番丁寧でしたね。挨拶や言葉遣いもすごく丁寧で、良い意味で求職者を大事なお客様として迎え入れてくれている印象を持ちました。
僕の話も本当に親身になって聞いてくれるので、これまでの苦労話とか転職への想いとかを話しているとあっという間で、気付けば2時間半を超える面談になってました。元々、60~90分と言われていたんですが(笑)
技術的な話や業界の専門用語はもちろん最新技術にも詳しい方だったので、前提をすっ飛ばして話ができたので、すごく会話しやすかったですね。
「マイナビIT AGENT」で転職が決まらなかったら、「レバテックキャリア」で転職活動をしようと決めてました。そのくらい好印象なキャリアアドバイザーでしたよ。
ITエンジニアの方で関東・関西圏で転職希望の方は面談だけでも受けてみてほしいですね。キャリアアドバイザーの専門性の高さに驚くと思います。あと転職がなかなか決まらないという方にもぜひおすすめしたい転職エージェントです。
下記のリンクから飛べますので、良かったら見てみてください。
転職エージェントは複数登録しないと損
上記3社が僕が登録して利用した転職エージェントになります。
僕は引きが良いのか、悪い印象を持ったキャリアアドバイザーの方はいなかったですね。ググってみると悪い情報も出てくるんですけど、それは単に相性が悪かったというだけなんでしょうね。
相性が悪かったら別の転職エージェントを利用すればいいだけなんですけどね~。まあ文句が言いたいんでしょう(笑)
複数の転職エージェントを利用してみて感じたのは、いろんな立場・目線からアドバイスをもらえて転職活動には非常にプラスだったなということです。
決して、皆さん同じことは言ってないんですよ。共通した話もあれば、ちょっと違うことを言ってたりも。でもそれでいいんです。あとは自分で調べるなりして判断すればいいことなので。
そういうことを深く考えたり調べてるうちに、ふわっとしていた自分の希望が明確になったりして、損することは1つもなかったですね。面談に足を運ぶのが面倒なくらいでしょうか(←出不精w)
最低2社くらいは、登録して違う目線から話を聞いてみるのが本当におすすめです。というか無料ですし、そうしないと損ですよ?
それでも迷うよという方へ
どこの転職エージェントにしようか迷われる方は、最初は以下の大手2社に登録しておけば間違いないです。
- >>
リクルートエージェント
- >>
doda
どちらも業界最大手で求人数も多く、優秀なキャリアアドバイザーも多いので、迷う必要ありません。
物は試しです。行動する前に迷いすぎるのも時間の無駄だったりするので、あまり悩まずに1度面談へ行かれてみることをおすすめします。
おすすめの転職エージェントまとめ
それでは最後にまとめです。
- 転職エージェントの基本的なサービスに違いはない
- 転職エージェントはキャリアアドバイザーとの相性が1番大事
- 同業他社への転職は特化型転職エージェントを選ぼう
自分がIT業界にいるので、IT特化型転職エージェントの紹介が多くなってしまいました(笑)
何度も言っていますが、転職エージェントはどこを使うかよりも、キャリアアドバイザーとの相性が本当に大事なので、そこだけは忘れないでくださいね。
つまりは「人対人」ということです。合う合わないは絶対にありますから。合わない人と一緒に物事を進めてもうまくいかないですよね。それと同じです。
自分に合うキャリアアドバイザーを見つけましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。