証券会社別IPOルール

【SBI証券】IPOルールとブックビルディング参加手順を紹介

「SBI証券のブックビルディング参加手順が知りたい!」

「SBI証券のIPOルールを教えて!」

そんな方に向けた内容です。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、IPO投資頑張るマンです。

2019/5/14にバルテスのブックビルディング(BB)への参加申込が開始となりました。

そこでこの記事では、主幹事であるSBI証券のブックビルディングへの参加手順を画像付きで紹介したいと思います。また合わせて、SBI証券が採用しているIPOルールについても紹介します。

ブックビルディングへの参加申込は1分で終わるので、サクッと申し込んでしまいましょう!

「IPO?なにそれおいしいの?」という人は以下の記事をどうぞ。IPOを知って、賢くお小遣い稼ぎをしましょう。

 

スポンサーリンク

SBI証券から申し込むバルテスのIPOスケジュール

はじめに、SBI証券から「バルテス」のIPOに参加する場合の流れやスケジュール、申込上限株数などのルールを確認しておきます。

上場企業 バルテス株式会社
BB期間 5/14~5/20 11:00
仮条件 600~660円
申込単位 100株
申込上限 上限なし
抽選結果 5/21 18:00~
購入意思表示 5/23 0:00~5/27 12:00
上場日 5/30
売出株数 公募843,000株
売出203,500株
OAによる売出156,900株
評価  A(9)
初値予想 1,780円 
幹事 主幹事

 

IPOの流れは大きく2パターンに分かれますが、SBI証券は「BB ⇒ 抽選 ⇒ 購入申込」の流れで進んでいきます。

 

SBI証券が主幹事となっています。主幹事は割当株数が圧倒的に多い(全体の84.95%)ですから、当たる確率も当然高くなります。

評価は「A(9)」です。2017~2019年にIPOを実施した237銘柄のデータから分析すると、A評価のIPOは勝率100%です。IPO抽選に参加するのは当たり前ですが、ぜひとも当選してほしいところですね~。

初値予想は1,780円です。公募価格が仮条件の上限660円になったとしても11万円くらいの利益が出そうですね。うん、絶対欲しい!!

SBI証券のIPOルール

SBI証券のIPOルールを紹介します。各社によりIPOルールは全く違うので、しっかり確認しておきましょう。

抽選方法

SBI証券の抽選方法は「1単元1票制」です。

抽選方法にもいろいろありますが、1単元1票制は申込株数が多いほど抽選に当たる可能性も高くなる抽選方法です。つまり、資金力の大きい投資家ほど有利になるということです。

弱小投資家は普通に当てるのは難しいかもしれませんが、あきらめてはいけません。なぜならSBI証券は「IPOチャレンジポイント」という抽選方法も採用していますから。

IPOチャレンジポイントをひとことで説明すると、「SBI証券からIPO抽選に参加し続けた人は誰でもIPOを手にすることができる制度」です(詳細は下記の記事を参照)。

 

抽選配分

SBI証券は「70%抽選配分」です。また「30%をポイント抽選(IPOチャレンジポイント)」に配分しています。

個人投資家に割り当てた株の70%を抽選に配分してくれるので、IPO抽選に当たる人の数は必然的に多くなります(多くの証券会社の抽選配分は10%程度)。しかも今回は主幹事なので大チャンスですね。

 

もちろん、ポイント抽選の株数も多くなるので、ここでIPOチャレンジポイントを使うのも1つの手ですよね。

資金拘束

SBI証券の資金拘束タイミングは「抽選時」です。ブックビルディング参加申込時に資金は不要です。

ただし、抽選時に買付余力が不足していた場合は抽選の対象外になってしまいます。せっかくブックビルディングに参加したのに、資金を入金するのを忘れてしまったなんてことのないように、ブックビルディング参加時には入金しておいた方が良いと思います。

 

SBI証券のブックビルディング参加手順

それでは、SBI証券からブックビルディングに参加する手順を説明します。

先に流れだけ記載すると以下のような手順となります。

  1. SBI証券にログインする
  2. 中段にあるIPOのページをクリック
  3. 目論見書電子交付サービスに承諾する
  4. 「目論見書」ボタンをクリックして目論見書を確認
  5. 「申込」ボタンをクリック
  6. 申込株数と購入希望価格を入力
  7. 確認画面で「申込」ボタンをクリック

 

詳細な手順を画面キャプチャとともに解説します。

1. SBI証券にログインする

はじめにSBI証券のページにログインしてください。

SBI証券IPO申込手順1

 

2. 中段にあるIPOのページをクリック

ログイン後、中段くらいまでスクロールするとIPOのページ(赤枠の部分)がありますので、どこでも良いのでクリックして、IPOのページへ遷移してください。

SBI証券IPO申込手順2

 

3. 目論見書電子交付サービスに承諾する

SBI証券からIPOに初めて参加する方は、「目論見書電子交付サービス承諾状況」が“未承諾”となっているので、「承諾する」ボタンをクリックして、承諾画面から目論見書電子交付サービスに承諾してください。

SBI証券IPO申込手順3

※僕はすでに承諾済みなので、承諾画面はありません

4. 目論見書ボタンをクリックして目論見書を確認

バルテスの欄までスクロールします(緑枠部分)。

「目論見書」ボタンをクリックして、目論見書を確認しておきましょう。

SBI証券IPO申込手順4

 

ちなみに、以下はバルテスの目論見書です。

SBI証券IPO申込手順5

 

どうでもいいですが、日付が「令和元年5月」になってますね(笑)

令和初のIPOですから、お祭りIPOとなるかもしれませんね!

5. 申込ボタンをクリック

ざっと目論見書に目を通したら、画面を閉じて「申込」ボタンをクリックしましょう。

SBI証券IPO申込手順6

 

6. 申込株数と購入希望価格を入力

「申込」ボタンをクリックすると以下の画面に遷移するので、「申込株数」と「購入希望価格」を入力します。

IPOチャレンジポイントを使う場合もここで指定します。ポイントを使っても抽選に外れた場合は戻ってくるので、気軽に使っちゃって大丈夫です。

SBI証券IPO申込手順7

 

キャプチャには写っていないですが、入力後は取引パスワードを入力して、「申込確認画面へ」ボタンをクリックします。

ちなみに、僕は以下のように申し込みました。

SBI証券IPO申込手順8

 

とりあえず2,000株申し込んでみました。他の証券会社からも申し込んで資金に余力があれば、申込株数を増やします。

ちなみに、ストライクプライスというのは、いくらでもいいので購入したいという意思があることを表します。

これを選択することにより、必ずIPO抽選に参加することができるようになります(ブックビルディングで申告した価格が公募価格を下回ってしまった場合、抽選対象外となってしまう)。

7. 確認画面で「申込」ボタンをクリック

「申込確認画面へ」ボタンをクリックすると以下の画面に遷移しますので、申込内容を確認し、間違いなければ「申込」ボタンをクリックしてください。

SBI証券IPO申込手順9

 

「申込」ボタンをクリックすると以下の画面が表示されます。「ブックビルディングのお申し込みを受付いたしました。」と出れば申込完了です。

SBI証券IPO申込手順10

 

SBI証券のブックビルディング参加手順まとめ

それでは、今回の記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. SBI証券のIPOは「BB⇒抽選⇒購入申込」の流れで進む
  2. 資金拘束は抽選時(BB申込には資金不要)
  3. IPOチャレンジポイントは絶対に利用すべき

 

IPOの流れ BB ⇒ 抽選 ⇒ 購入申込
抽選方法 70%:1単元1票制
30%:ポイント抽選
抽選配分 70%抽選配分
資金拘束 抽選時
BB申込時間 1分
口座開設・管理料 無料

 

SBI証券は他の証券会社に比べ、IPOの取扱い数が圧倒的に多いです(2019年は取扱い数第2位の証券会社の約2倍多い)。なので、IPOをやるなら絶対に利用したい証券会社の1つです。

しかもIPOチャレンジポイント制度もありますからね。SBI証券が取り扱うIPOのブックビルディングにはすべて参加するくらいで良いです。

特に資金力の小さい投資家であれば、時間はかかりますがIPOチャレンジポイントを利用してIPOを狙うのが最も確実です。もれなくブックビルディングに参加し続けていれば、1年に1回はIPOをゲットすることができるでしょう(IPO銘柄の評価にもよりますが)。

ブックビルディングに参加するためには口座開設が必須ですので、開設していない方はぜひ今のうちにやっておいてくださいね(もちろん無料で開設できます)。

>>SBI証券のHPを確認する

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事