ポケモン

ポケモンはマジで面白い!ポケモンバトルの魅力を16の要素で解説!

「ポケモンって子供のゲームでしょ?何が面白いの?」

「ポケモンは好きだけどバトルはやったことない!」

そんな人に向けてポケモンバトルの魅力をたっぷりお届けします!

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、社会人になってポケモンにガチハマりしたマンです。

今回はこのブログ初!ポケモン関連の記事を書きたいと思います!!

僕は、ポケットモンスター(ゲーム)が大好きです。ポケモンGOじゃありません。ポケットモンスターです!!(←これ重要)

え?ポケモンはストーリーをクリアしたら終わり?

いえいえ、違うんです!むしろ、ストーリーをクリアしてからが本当の始まりなんですよ!

ポケモンをクリアした後には、世界中のポケモントレーナーと対戦できるポケモンバトルが待っています。僕はこのポケモンバトルに大ハマりしてしまいました。

僕は昔から、「実力:8×運:2」くらいで勝敗を左右するゲームが大好きなんですよね。例えば、麻雀も大好きで、相手の待ち牌を読んだりする実力の部分と、ツモられるとどうしようもない運の部分が掛け合わさってるゲームですよね。

ポケモンバトルも似たようなところがあり、自分のPTの組み方&ポケモンの育て方や相手の出す技の読みとかの実力要素と、急所にあたったり、攻撃が外れたりという運の要素が掛け合わさって勝敗が決まるゲームでめちゃくちゃ面白いんですよ

本記事では、ポケモンバトルの魅力を16の要素に分けてお伝えすることで、ポケモンをやったことがない人や、やったことあるけどバトルは知らないって人に、その魅力をお伝えできればと思います。

そして、「ポケモンバトル面白いかも。やってみようかな。」って1人にでも思ってもらえたら幸いです。

ポケモンバトルを世界に広めたい!

そういう想いで本記事を書きました。

めざせ!ポケモンマスター!俺とバトルしようぜ!!

※ポケモンへの愛が溢れ、1万字を超えるスーパー長文になりましたのでご容赦くださいw

スポンサーリンク

ポケモンバトルの魅力を知ってもらうための前提知識

ポケモンバトル魅力を語る前に、その魅力を知ってもらうための前提となる知識を共有させてください。これを知らないと、ポケモンの魅力を語ってもポカンなので。

ポケモンの強さは6つの能力で決まる

ポケモンの強さは、「HP」「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」「すばやさ」という6つの能力で決まります。

基本的には、これらの能力値が高いほど、強いポケモンであるといえます。

相手に与えるダメージは計算式で算出される

能力値が高いほど強いポケモンと言えるのはなぜでしょうか?

それは、ポケモンが与えるダメージは、能力値を用いた計算式により算出されるからです。

相手に与えるダメージ =
((攻撃側のレベル×2÷5+2)×技の威力×攻撃側の能力値÷防御側の能力値÷50+2)×(0.85~1.00)

※小数点以下は計算の度に切り捨て
※急所、乱数、タイプ一致、タイプ補正(1回目)、タイプ補正(2回目)の順に掛けられ、その都度、切り捨て処理が入る

 

このように少々複雑な計算式によって相手に与えるダメージが算出されます。

もちろんこの計算式を覚える必要はないです。バトルガチ勢になったらネットにあるダメージ計算機やExcelがある人は関数で計算させるようにしましょう(笑)

ここで覚えておいてほしいのは、ダメージはテキトーに決まるのではなく、計算式により算出されるということです。

【ポケモンバトルの魅力】実力差はここに出る!知っておきたい13の要素!

前述の「能力値」と「ダメージは計算式で算出される」ことを踏まえると、ポケモンバトルの魅力が見えてきます。ここでは、「実力:8」の魅力を13の要素に分けてお伝えします。

1. 種族値/個体値/努力値でポケモンの強さが決まる

ポケモンの強さは、能力値により決まるという話をしましたが、この能力値は「種族値」「個体値」「努力値」という3つの要素から成り立ちます。

「種族値」「個体値」「努力値」を“3値”といい、3値を知らないバトルガチ勢はいないというほど、基本中の基本であります。

種族値

種族値は、ポケモンの種類によって変わる値です。同じポケモンなら、みな同じ種族値を持ちます

例えば、HPがやたらと多いラッキーや、いつも先制攻撃できるマルマインというのは、この種族値の違いからきています。ラッキーはHPの種族値が高く、マルマインはすばやさの種族値が高いのです。

現実世界で例えるなら、犬/猫/猿/ゴリラなど種類が違えば、能力も違うと言ったところでしょうか。

個体値

個体値は、ポケモンが潜在的に持っている値です。同じ種類・レベルのポケモンでも、今捕まえたピカチュウとさっき捕まえたピカチュウでは、能力値が異なる場合があります。それは個体値の違いからくるものです。

現実世界で例えるなら、同じ人間の中にもけんかに強い/弱い人がいたり、足の速い/遅い人がいるような感じでしょうか。

ポケモンは、0~31の個体値がランダムに設定されており、レベルが上がっても変わることはありません強いポケモン≒高い個体値を持ったポケモンであり、強いポケモンを育てるには、高い個体値を持つポケモンを探し出す(産む)必要があります。

ちなみに、「高い個体値を持つポケモンを探しだす(産む)」作業を、バトルガチ勢の間では「厳選」と呼んでいます。

例えば、ストーリーに1回しか出てこない伝説ポケモンなどは、「対戦前にセーブ⇒対戦⇒捕まえる⇒個体値確認⇒最強じゃなければリセット」という「厳選」作業をひたすら繰り返して、強いポケモンを入手しています(笑)

努力値

努力値は、ポケモントレーナーが自由にポケモンに割り振ることができる値です。

努力値の割り振りは、ポケモントレーナーの個性が強く出る部分であり、例えば、すばやさの高いピカチュウに育てるのか、こうげきが強いピカチュウに育てるのか、とくこうが強いピカチュウに育てるのかはポケモントレーナー次第ということになります。

努力値はポケモンを倒したときやタウリンなどのドーピング剤を使ったときに得られます。ただし、得られる努力値は最大で合計508までです。その後はいくらポケモンを倒しても努力値は得られません。また、1つの能力に割り振ることができる努力値は252までと決まっています。

現実世界で例えるなら、陸上選手と格闘家では努力の仕方が違うといったところですかね。

能力値の計算式

ポケモンの各能力値ですが、「3値」により以下の計算式で求めることができます。

HP=(種族値×2+個体値+努力値÷4)×レベル÷100+レベル+10

HP以外={(種族値×2+個体値+努力値÷4)×レベル÷100+5}×性格補正

 

この計算式も覚える必要はないです。ポケモンの能力値もテキトーに決まってるわけじゃないということだけ理解いただければ。

2. 性格により能力値に差が出る

上の計算式に出てくる「性格補正」について説明します。

実は、ポケモンにはそれぞれ「性格」があります。たとえば、「いじっぱり」な性格のポケモンは、こうげきの能力は高いけど、とくこうの能力は低くなります。

性格によりどのくらいの補正がかかるかというと、高くなる能力は1.1倍、低くなる能力は0.9倍となります。

↑で説明した「厳選」作業ですが、ガチ勢は個体値だけではなく性格も含め厳選します(スーパーウルトラガチ勢は、色違い/ボール/あかしも厳選するw)。

これはまじで苦しい作業で、2~3日費やしても厳選がうまくいかないこともしばしばです。だからこそ、理想の個体を捕まえた時の喜びもハンパじゃないんですよねw

3. タイプによりダメージが変わる

ポケモンにはタイプがあります。「みず」タイプとか「ほのお」タイプとかですね。みんな大好きピカチュウはもちろん「でんき」タイプですよね。

各ポケモンは、必ず1~2つのタイプを持っています。

また、ポケモンが出す技にもタイプがあります。例えば、「かえんほうしゃ」という技は「ほのお」タイプの技です。技は常に1つのタイプを持ちます(※フライングプレスだけはかくとう+ひこうという2つのタイプを持ちます)。

ここで、↑のダメージ計算式を思い出してほしいのですが、以下のように書いてあったと思います。

※急所、乱数、タイプ一致、タイプ補正(1回目)、タイプ補正(2回目)の順に掛けられ、その都度、切り捨て処理が入る

「タイプ一致」というのは、技を使うポケモンのタイプと技のタイプが一致しているということです。タイプ一致の場合、相手に与えるダメージが1.5倍となります。例えば、「ほのお」タイプのポケモンが「かえんほうしゃ」を出すと、相手に与えるダメージは通常の1.5倍になります。

「タイプ補正」というのは、技のタイプと技を受けるポケモンのタイプにより決まります。例えば、「みず」は「ほのお」に強いため、「みず」タイプの攻撃を「ほのお」タイプのポケモンが受けるとダメージが2倍になります。

2つのタイプを持つポケモンは、このタイプ補正が2回適用されます。例えば、「ほのお」の技は、「むし」や「くさ」に強いので、「むし/くさ」タイプのポケモンには、ダメージが4倍となります。

ちなみに、2020年6月現在、全18種類のタイプが存在します(タイプはポケモンの世代が上がるに連れて増えています)。

バトルに勝つためには、全タイプとその相性を頭に入れておくことが必須です!(といっても、ストーリー全クリするまでにはほぼ頭に入ってると思います)

4. ポケモンの特性はパーティ(PT)に合わせて選択

ポケモンは、特性という能力を持ちます。

例えば、ギャラドスというポケモンは、「いかく」という特性をもっており、バトルに出た際に相手の「こうげき」ランクを1段階下げることができます。
※ランクが1段階下がると、能力値は2/3になります

ポケモンが持つ特性は常に1つですが、同じポケモンでも複数の特性があるので、自分がどういうPTを作りたいかにより、選択する特性も変わってきます。

特性の選択とPTの相性は、ポケモントレーナーの腕の見せどころです!

5. 道具が勝敗を左右する

ポケモンバトルの際には、各ポケモンに1つだけ道具を持たせることができます。

道具の種類は大きく以下の3種類に分かれます

  1. 能力値を高める or 技の威力上げる系
  2. きのみ系
  3. その他

 

①は、何かしらの制限がかけられることが多いです。例えば、能力が1.5倍になるけど、1度出した技しか出せなくなるなど。

②は、ピンチになるときのみを食べてHPを回復したり、能力を上げたりします。

③は、いろいろあるので「ポケモン “道具の名前” 効果」でググってくださいww

バトルにおいては、道具がむちゃくちゃ重要で、PTとポケモンにあった道具を選択することが、勝敗を左右するといっても過言ではありません。

6. 技はめちゃくちゃあるけど覚えるのは4つまで

ポケモンが覚える技の種類はたくさんあります。レベルアップで覚える技や、技マシンで覚える技、教え屋さんに教えてもらう技、遺伝により覚える技など。ポケモンごとに30~50種類くらいはあると思います。

また、威力が強い技、変化技、先制できる技、追加効果を発生させる技など様々あります。しかし、ポケモンが覚えることができる技はたった4つなんです。

4つのスペースの中にどの技を覚えさせるかは、ポケモントレーナーによって全く変わってきますし、ポケモンの特性や能力値、道具、自分のPTの相性によって選択するべきなので、技選びは本当に奥が深いです。

7. 天候を制する者はバトルを制す

天候によりその強さを最大限に発揮するポケモンがいます。天候には、以下の4つがあります。

天候 天候による影響
晴れ ・ほのお技のダメージ1.5倍/みず技のダメージ0.5倍
・こおり状態にならない
・恩恵を受ける技や特性がある/弱体化する技や特性がある
・みず技のダメージ1.5倍/ほのお技のダメージ0.5倍
・恩恵を受ける技や特性がある/弱体化する技や特性がある
砂嵐 ・いわタイプのポケモンの「とくぼう」が1.5倍になる
・いわ/じめん/はがね以外のポケモンは毎ターン終了時にダメージを受ける
・恩恵を受ける技や特性がある/弱体化する技や特性がある
あられ ・こおりタイプ以外のポケモンは毎ターン終了時にダメージを受ける
・恩恵を受ける技や特性がある/弱体化する技や特性がある

 

例えば、天候が「雨」になると、水タイプの技の威力が1.5倍、炎タイプの技の威力が0.5倍になります。また、特性「すいすい」を持つポケモンは、すばやさが2倍になります。

天候を左右してバトルするPTを俗に「天候パ」と呼んだりしますが、対策をしてないと、あっという間にやられてしまいます。

それほど、天候により受ける恩恵は大きく、天候を制する者がポケモンバトルを制すると言っても過言ではないです。

8. フィールドを操りバトルを支配

天気とは別にフィールドという要素があります。

フィールド 天候による影響
グラス ・くさ技の威力1.3倍
・じしん/じならし/マグニチュードのダメージが0.5倍
・毎ターン終了時に最大HPの1/16回復
エレキ ・でんき技の威力1.3倍
・ねむり状態にならない
サイコ ・エスパー技の威力1.3倍
・先制技が無効
ミスト ・ドラゴン技のダメージが0.5倍
・異常状態にならない

 

中には、場に出た瞬間にフィールドを変更する特性もあり、これらの特性を持つポケモンは非常に強力でランクバトルでも良く見ます。

ちなみに、ひこうタイプやふゆうという特性を持つポケモンはフィールドの恩恵を受けられないので注意が必要です。

9. 状態異常を引き起こしバトルを有利に!

ポケモンは、その技により「どく(もうどく)」「やけど」「まひ」「ねむり」「こおり」という状態異常を引き起こすことがあります。
※「こんらん」や「メロメロ」を状態異常に含めることもあります

状態異常になると、それぞれ以下のような影響を受けます。

状態 受ける影響
どく ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを受ける。
もうどく 1回目のターン終了時に最大HPの1/16、2回目のターン終了時に2/16、3回目のターン終了時に3/16…というようにターンごとに受けるダメージが増える。
やけど ターン終了時に最大HPの1/16のダメージを受ける。また、物理技で与えるダメージが1/2になる。
まひ すばやさが1/2になる。1/2の確率で技が出せなくなる。
ねむり 2~4ターンの間、攻撃ができなくなる。
こおり こおりついて技が出せなくなる。ターンごとに1/4の確率でこおり状態が治る。

 

まひ状態は元々すばやさが1/4になるという効力だったのですが、その効力があまりにも偉大すぎた?ため、サン/ムーン以降「すばやさ1/2になる」という効力に変わりました。

それほど、状態異常がバトルに及ぼすアドバンテージが大きいということです。

10. シリーズごとに変化するバトル要素

ポケモンはシリーズごとにバトル要素が変化しています。

メガシンカ(ORAS/SM/USUM)

ポケモンオメガルビー/アルファサファイアで新たに取り込まれた要素です(※ポケモン剣盾ではメガシンカはありません)。

ポケモンはレベルアップにより進化しますが、メガストーンを持たせることにより、バトル中のみ特別に進化することができるポケモンが存在します。

メガストーンを持たせて特別に進化させることを「メガシンカ」と言います。メガシンカすると、種族値が上がったり、特性が変わったりと大きなメリットがあります。

ただし、メガシンカできるのはバトル中に1体まで。どのポケモンをメガシンカさせるかはPTとの相性により選択する必要がありますよね~。メガシンカさせるタイミングもポケモントレーナーの手腕が試されます!

Z技(SM/USUM)

ポケモンサン/ムーンで新たに取り込まれた要素です(※ポケモン剣盾ではメガシンカはありません)。

ポケモンは、Zクリスタルというアイテムを持たせることにより、通常の4つの技以外に、Zワザという全力の一撃を繰り出すことができます。

攻撃技であれば、技の威力が最高で200だったり(通常技では最大でも150)、まもるやみきりを使われていてもダメージを与えることができたり、攻撃が必ず当たったりするなど、そのアドバンテージはすさまじいものがあります。

ただし、Zワザを使えるのはポケモンにつき1度まで。いつどのタイミングでZワザを繰り出すかは熟考が必要です!

ダイマックス/キョダイマックス(SWSH)

ポケモンソード/シールドで新たに取り込まれた要素です。

ポケモンをダイマックスさせることにより、残HPが2倍になったり、技がダイマックス技に変わって威力が上がったりするなど、凄まじいアドバンテージがあります。

また中にはキョダイマックスという通常のダイマックスとは違う巨大化をするポケモン(巨大化した際のフォルムも異なる)がいて、より強力な能力を持ったキョダイマックス技が使えるようになります

ただし、バトルでダイマックス/キョダイマックスできるのは1体のポケモンのみ。どのポケモンをいつダイマックスさせるかはポケモントレーナーの腕の見せ所です!!

11. バトルの種類が豊富

一口にポケモンバトルといっても、様々なバトル形式があります。

バトルの種類 バトル形式
シングルバトル 場に出せるポケモンは1体。1 vs 1でポケモンを戦わせる。
ダブルバトル 場に出せるポケモンは2体。2 vs 2でポケモンを戦わせる。
マルチバトル(ORAS) ポケモントレーナー3人以上で行う。ルールはダブルバトルと同じ。
バトルロイヤル(SM)
4人のポケモントレーナーが場に同時に1体ずつポケモンを出し、自分以外はすべて敵となる、いわゆるバトルロイヤル。倒したポケモンの数と残りのポケモン数で勝敗が決まる。

 

また、対戦に公平性を持たせるために、通常フラットルールで戦うことが多いです。

フラットルールでは、伝説ポケモンが使えなかったり、同じポケモンをPTに入れることができなかったり、同じ道具を持たせることができなかったり、レベルが50以上であれば、すべてのポケモンのレベルが50になったりするなど、ポケモントレーナーとしての実力がより公平に試されるルールになります。

ちなみに、シングルバトルではPT6体の中から3体を選び対戦します。ダブルバトルでは、PT6体の中から4体を選び対戦します。

相手のPT6体を見て、瞬時に自分のPTからポケモンを選ぶスキル(相手が選出するポケモンの読み)が必要になってきますよね。

いずれも面白いバトルであることは間違いありませんが、ぜひ自分の好きなバトルや得意なバトルを見つけてみてくださいね!

ちなみに、僕はダブルバトル専門です!!

12. バトルにおいての立ち回りはポケモントレーナーの実力そのもの

ポケモンバトルを知らない人には伝わりづらいかもしれませんが、以下の動画をご覧ください。2014年ポケモンの世界大会(WCS)で優勝したセジュンさんのダブルバトル決勝戦の動画です。僕がダブルバトルにのめり込むきっかけになった動画でもあります

 

パチリスが出てきたときの歓声すごいですよね。パチリスは種族値:405の弱小ポケモンであり、彼がパチリスを使うまで、世界大会で活躍するようなポケモンだとは誰しも思っていなかったんです。

ですが、この対戦では見事にパチリスが刺さってますよね。パチリスの「このゆびとまれ」でロトムとバンギラスの攻撃を引きつけ、最強ガブリアスを活かす戦術。

強いポケモンを使えばPTが強くなるわけじゃない、PTの相性を見据えたポケモントレーナーの立ち回りが1番大事なんだってことを教えてくれるバトルですよね。

いや~まだまだ解説したいところはあるんですが、一旦ここまで。まじでレベル高いんですよ、このバトル。わかってほしいな~。

13. 世界中のポケモントレーナーといつでもどこでもバトルができる

もはや、インターネットが当たり前となったこのご時世。

インターネットに接続していれば、いつでもどこでも世界中のポケモントレーナーと対戦ができます。

ポケモン友達がいなくてもさびしくないよーw

1人でも存分にポケモンバトルを楽しめるんだぞい!(※実力要素と関係ないだろというツッコミはしないことw)

【ポケモンバトルの魅力】運も大事!知っておきたい3つの運要素!

ポケモンは「実力:8割×運:2割」のゲームだと言いましたが、ここでは、「運:2」の魅力を3つの要素に分けてお伝えします。

1. 攻撃はしばしば外れる

威力の高い技は命中率が低いことが多いです。85%とか70%とかの命中率の技はしばしば外れることがあります。命中率100%の技でも相手の特性や持ち物により外れることはありますし、技によって命中率が下げたりすることもできます。

この一撃さえ当てれば勝ちという場面で、攻撃が外れるとゲーム機を叩きつけたくなるくらいの腹立たしさを覚えますw

技が当たるかは運次第で、明らかに不利な状況でもたった1回攻撃が当たらないだけで、形勢逆転することがあります。

2. 急所に当たると大ダメージ

ポケモンの攻撃は、しばしば急所に当たることがあります。

急所にあたると通常の1.5倍の大ダメージを受けます。

急所に当たると、ランクが下がっていたり、リフレクター/ひかりのかべといった壁を張っていても通常と同じだけのダメージを与えることができたりとものすごいアドバンテージがあります。

ただし、急所にあたるかは運次第サーナイトのムーンフォースにギリ耐えれるように育てたのに、急所に当たって一撃でやられてしまったなんてこともありますw

3. ひるみやまひで行動できないことがある

技によっては、ひるみを引き起こすものがあります。ポケモンはひるむとそのターンは行動できなくなります。また、↑で説明したまひ状態も1/2の確率で攻撃できなくなります。

ただし、ひるむかどうかは運次第たまに2回連続でひるんで行動できないこともあったりして、ゲーム機を破壊したくなりますw

ちなみに、こういった運ゲー要素を最大現に利用したまひるみ(まひ+ひるみ)戦法というのもありますよ(自分は嫌いですが…)。

ポケモンバトルの魅力を整理

ひたすらポケモンの魅力を語ってきましたが、あまりにも長くなったので改めてここで整理しておきます。

【ポケモンバトルの魅力】実力要素:13個
  1. 種族値/個体値/努力値でポケモンの強さが決まる
  2. 性格により能力値に差が出る
  3. タイプによりダメージが変わる
  4. ポケモンの特性はPTに合わせて選択
  5. 道具が勝敗を左右する
  6. 技の種類はめちゃくちゃあるけど覚えるのは4つまで
  7. 天候を制する者はバトルを制す
  8. フィールドを操りバトルを支配
  9. 状態異常を引き起こしバトルを有利に!
  10. シリーズごとに変化するバトル要素
  11. バトルの種類が豊富
  12. バトルにおいての立回りはポケモントレーナーの実力そのもの
  13. 世界中のポケモントレーナーといつでもどこでもバトルができる

 

【ポケモンバトルの魅力】運要素:3個
  1. 攻撃はしばしば外れる
  2. 急所に当たると大ダメージ
  3. ひるみやまひで攻撃できないことがある

 

これだけの要素が絡み合って1つのバトルが成立してるんですよね。

ポケモンって本当に奥が深い!!

確かに子供がやっても楽しいゲームではあるんですが、その奥深さを知れば知るほど本当の魅力にハマるのは大人の方だったりするんですよね!

PTを考えてポケモンを育てると膨大な時間がかかるので、ポケモンは廃人ゲーだと言われたりもしてます。でも本当にそれほど面白いんだって(笑)

そして、バトルにはそのトレーナーの個性(人間性)が溢れ出ます。

  • とにかく攻めて攻めて攻めまくる人
  • 守りをしっかり固めて攻撃してくる人
  • ハメ技を使う人
  • 運に身を任せる人

 

などなど。バトルに正解なんてないんです。自分が好きなポケモン、強いと思ったPTを考えて育てる。それでうまく勝てなかったら、何で勝てないのかを考えて、育成して、またバトルに臨む。そうやってつかんだ勝利は、何とも言えない高揚感を僕らにもたらしてくれます

ポケモンバトルの16の魅力まとめ

それでは最後に今回の記事を3行でまとめます。

本記事のまとめ
  1. ポケモンバトルは「実力:8×運:2」で勝敗を左右するゲーム
  2. ポケモンバトルはと~~~っても奥が深い
  3. 僕とポケモン友達になってください

 

大変長くなりましたが、ポケモンバトルの魅力は伝わったでしょうか?

本当はもっともっとポケモンバトルの魅力を詳しく細かく語りたかったんですけど、あまりにも長くなるので、なるべくわかりやすい言葉で簡潔に解説してみました。

この記事をみて、「ポケモン面白そうだな。やってみようかな~。」って思ってくれる人が1人でもいれば、これ以上嬉しいことはありません

ポケモン剣盾(ソード/シールド)が2019年冬に発売されることが発表されましたが、僕はこれを機にポケモン熱が再燃しそうです!っていうか、今からワクワクが止まらないのです!

ぜひ一緒に剣盾やりましょ!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク