記事を読みやすくするために、書き方に統一性を持たせることは重要です。
「リーマン ビー アンビシャス」では、訪問いただいたあなたが記事を読みやすくなるように記載ルールを統一しています。
この記事は、当ブログの記載ルールを知りたいという方向けの内容です。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、WordPressに苦戦しているマンです。
この記事では、「リーマン ビー アンビシャス」の読み方(記載ルール)について紹介したいと思います。記載ルールを明確にし、書き方に統一性を持たせることで、記事を読みやすくすることが狙いです。
一読していただけると、記事がさらに読みやすくなりますよ~。
※この記事に出てくる言葉は、ブログのテーマ「JIN」の用語です(○○ボックスなど)
記載ルール
それでは、記載ルールを整理します。
1.僕自身の考えや意見、目標
僕自身の考えや目標などを述べるときは、端折れボックス使います。
端折れボックスには、僕自身の考えや意見、目標を記載します。
やっぱりブログなので、自分の考えや意見の主張が多くなると思います。このボックスが出てきたら、なんかこいつ主張したことがあるんやなーと思っていただければ。
2.単なる強調
単に強調したいときにはこのように太字を使います。
ただし、特に強調したい場合は紫色の太字を使います。
例えば、
- このブログのタイトルは「リーマン ビー アンビシャス」です。
- 運営者は「SK2 a.k.a. マンビー」です。
こんな感じです。まあ教科書でいう赤字みたいなもんです。テーマカラーが紫なので、赤のかわりに紫を使います(笑)
ちなみに、箇条書きは↑のように細枠背景色ボックスを使うことにします。
3.記事を読むべき人
記事を必要としている人に読んでいただきたいため、背景色ボックスを使って誰に向けた記事かを記載します。
このボックスには、誰に向けた記事かを記載します。
探している答えと違う内容が記事に記載されていたら、読んでいただく人に申し訳ないですからね。
誰に向けた記事かを最初に記載しておくというわけです。
4.要点のまとめ
要点をまとめる際は、以下のボックス(ボックス18)を使います。
- ここには、要点のまとめを記載します
- 黒板のデザインがかわいいですよね
5. 手順の説明
何かの手順を順番に説明する際は、以下のボックス(ボックス17)を使います。
- ここには、手順を記載するよ
- 順番にこんな感じで
6.偉人たちの素晴らしいお言葉、名言、パンチライン
偉人たちの素晴らしいお言葉や名言、ラッパーのパンチラインは、太枠背景色ボックスを使います。
ここには、偉人たちの名言や格言、ラッパーのパンチラインを記載します。
偉人の名前や作品名
結構、人の言葉に感銘を受けることが多く、太枠背景色ボックスは多用すると思います(笑)
7.記事の引用
単なる記事の引用(コピペ)の場合には以下のボックスを使用します。
このボックスは、記事の引用です。
他サイトの引用やレビューなどを引用する際に使用します。
引用元リンク
8.その他のボックス
その他、必要に応じて以下のボックスを使用します。
8-1.注意点
注意してほしいことには以下のボックスを使います。
本人が起こした行動はすべて自己責任なので、必ず読んでくださいね。
ここには、注意してほしいことを記載します。
すべて自己責任なので、必ず読んでくださいね。
8-2.良い例と悪い例
良い例、悪い例をあげて説明する場合は以下を使います。
ここには、良い例を記載します。
ここには、悪い例を記載します。
8-3.参考・メモ・ポイント
参考にしてほしい外部の記事は以下のボックス内にリンクを貼ります。
参考にしてほしい外部記事は、ここにリンクを貼るよー。
メモっておくといいことあるかも的な内容は以下を使います。
メモっておくといいことあるかも!?
記事内で理解してほしいポイントには、以下を使います。
覚えておくと、テストに出るかも?
リーマン ビー アンビシャスの読み方(記載ルール)まとめ
このブログの記載ルールを明確にしました。どの記事もこのルールに則って書いていきます。
こうやって見るとルールが多いですね~。これでも結構絞り込んだのですが(笑)
だって「JIN」は他にもいっぱいボックスとかあるんですもん。
でもたぶん「8. その他のボックス」とかはほとんど使わないと思いますし、見れば直感的にわかるので、1~7まで見ていただくと90%以上は理解できると思います。
それではこのあたりで終わりにしたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。