「仕事が嫌でもう会社に行きたくない!」
「今すぐにでも会社を辞めたい!!」
そんな僕と同じ悩みを持つ方に向けた内容となっています。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、30代に半ばに差し掛かって猛烈に働きたくない気持ちが強くなってきたマンです。
突然ですが、皆さんは「会社に行きたくない」とか「仕事をしたくない」と思ったことはありませんか?
僕は2月に誕生日を迎えて、30代も折り返し地点に差し掛かったのですが、最近ますます「仕事をしたくない」という気持ちが強くなってきました。
本当に毎日仕事に行くのが憂鬱で、明日にでも辞表を出して会社を辞めたいんですが、会社からの給料がなければ生活していけないし、生活できるだけのお金を自分で稼ぐこともできていないので、なかなか会社を辞めるフンギリがつかないんですよね。
でもなぜ最近になってこんなにも仕事をしたくないという気持ちが強くなってきたのでしょうか?
そこで、今回はなぜ仕事をしたくないのか/会社に行きたくないのか、その理由を真剣に考えてみようと思います。これを考えることは非常に重要です。なぜなら、仕事をしたくない理由を深堀りすることで、自分がどんな仕事なら続けられるかが見えてくるからです。
僕と同じように「仕事をしたくない!」「会社に行きたくない!」と思っている方はぜひ参考にしてみてください。
仕事をしたくない理由を真剣考察

仕事をしたくない理由を真剣に考えてみました。僕の中では大きく以下の7個の理由があります。
- 時間と場所に制約がある
- 指示されるのが嫌い
- 人間関係を選べない
- 責任が大きい
- スキルアップを強要される
- 仕事以外の時間も仕事に関することをする必要がある
- 出世を強要される/出世しないと負け組扱いされる
これらの理由を深堀していきます。
理由①:時間と場所に制約がある
仕事をしたくない理由を考えたときに1番最初に出てきたのがこれです。自由に生きていきたいと思っている僕にとって、時間と場所に制約があるのはツラすぎます。
時間と場所に制約があることによって日々の生活に次のようなストレスが常に付きまとうんです。
ストレス1:仕事があるという理由で今やりたいことに制限をかけざるを得ない
夜中にテレビ観たいんだけど/ゲームしたいんだけど明日仕事があるから今日はもう寝ようとか、友達と飲み明かしたいんだけど明日仕事があるから今日はもう帰ろうとか、そういう自分のやりたいことに制限をかけざるを得ないことにめちゃくちゃストレスを感じているんですよね。。
しかも仕事が嫌いなのに、嫌いなもののために今の自分の行動を制限されているという感覚が無性に腹が立ちます。
明日友達と朝から釣りに行くからとかいう理由だったら全然問題ないんですけどね(笑)
ストレス2. 長期休暇が決まった時期にしか取得できない/海外旅行に行きたくても行けない
コロナの長期休暇時には海外旅行に行ったりしてたんですけど、うちの会社って長期休暇の取得時期ってなんとなく決まってたりするんですよね。基本的にはGWとお盆休み(夏休み)と年末年始の3回で、仕事の都合によってはそれより少なくなります。この制限が本当にストレスなんですよね。
日本のそういう時期って海外では特にイベントがなかったりするし、飛行機代はムダに高いし、やっぱり海外のイベントや自分が旅行に行きたいタイミングで行きたいですよね。
さらに、長期休暇は長くて10日前後(短ければ5~7日くらい)しかないので、旅行できる期間ってせいぜい1週間くらいなんですよね。僕は、海外に行くならせめて2週間以上は滞在したいと思っているので、会社に勤めてるとそういう制限もあってストレス半端ないんですよね。
ストレス3. 通勤が面倒くさい/満員電車が嫌い
上2つは時間に関する制限でしたが、3つ目は場所に関する制限です。
僕は東京在住で東京の会社に勤めていて、電車通勤しているんですが、満員電車が本当に嫌い。まじでストレスです。コロナのおかげでだいぶ緩和されましたけど、それでもやっぱり多いんですよ。
僕はIT系の仕事をしていてパソコン1台あれば、場所を選ばずに仕事ができるはずなのに、なぜかプロジェクトの方針で通勤しないといけなくて、その意味わからんストレスもあるんですよね。
ってか、コロナ関係なしにそもそも通勤時間って相当な無駄じゃないですか?
僕は往復2時間かけて通勤しているんですけど、この時間って会社に縛られているにも関わらず給料出ないし、満員電車でストレスだし、、、なんでテレワークじゃダメなんだよ!って感じです。コロナに関わらずテレワークでいいだろって思います。本当に通勤嫌い!!
理由②:指示されるのが嫌い
僕の性格もあると思うんですが、上司や同僚から指示されるのがあまり好きじゃないんですよね。特に今している作業があるのに、「あれやっといて/これやっといて」って言われると結構ストレスを感じます。
優先度とかちゃんと設定してくれる上司ならまだマシなんですが、ただただ雑に作業を投げてくる人も少なからずいますよね。
あと、やり方を指示してくる人も苦手なんですよね。目的とゴールだけ伝えてくれればやり方はこっちで考えますっていうスタンスなんですけど、たまに「こうこうこうして、こうすればいいから」みたいに手順・やり方まで指示してくる人がいて、本当に苦手。
理由③:人間関係を選べない
会社に勤めて仕事をしていると人間関係を選べないのもストレスです。
どうしても苦手な人とか考え方が合わない人っているじゃないですか。そういう人と同じプロジェクトに配属されることもあり、嫌でも一緒に仕事をしないといけない状況にはストレスを感じます。
それが上司だったりすると、嫌いな人から指示を受けるという二重苦ですし(笑)
理由④:責任が大きい
ある程度の立場になってくると、成果に対して責任が問われることも多くなってくるかと思いますが、それもわりとストレスを感じるんですよね。逆にまったく責任のない仕事も退屈だったりするんですけど。
少数チームのサブリーダーくらいの立ち位置(責任感)で常に仕事していたい(笑)
理由⑤:スキルアップを強要される
会社で仕事をしているとスキルアップを強要されますよね。資格を取らないといけなかったり、研修を受けないといけなかったり…。
好きなものに対するスキルアップなら喜んで頑張るんですが、そもそも仕事が嫌いなのに、嫌いなもののためのスキルアップに時間を費やすって何なんでしょう…。時間の無駄でしかない。
理由⑥:仕事以外の時間も仕事に関することをする必要がある
上と似たような話になるんですが、仕事以外の時間にも仕事のことを考えたりしないといけないのがストレスなんですよね。
サービス残業とかは論外であり得ないんですが、それ以外にも、半期の目標設定したりとか、会社でプレゼンしないといけないとかってなれば、プライベートの時間を使って、目標何にしようとか、どういうプレゼンをしようとか考えないといけないですよね。
最近あったのが、会社の採用面接官に選ばれたんですけど、コロナの影響でリモート面接になったので、学生相手にワークショップのための講義を面接官がしないといけないように手順が変わったんです。そうすると講義の準備をしないといけないんですが、プライベートの時間を使って準備をしないといけなかったりするんですよね。
嫌いな仕事のために自分のプライベートの時間を使わざるを得ないのは何とかならないもんですかね。
理由⑦:出世を強要される/出世しないと負け組扱いされる
自分の会社がコンサルだというのも多少関係しているかもしれませんが、アップ or アウトの世界なので、出世を強要されます。
僕は永遠に少数チームのサブリーダーをやっていたいと言ってる通り、出世には全く興味ないんですが、今期の目標とか5年後どうなりたいかとか、目標を書かせられたりするんですよね。
いつも何を書こうか迷いながら思ってもいないこと書いて無理やり提出するんですけど、「次のランクアップに向けてこうしていこう!」とか上司と話し合ったりして、これは何の時間なんだっていうね…。
僕の時間も上司の時間も無駄だし、全く価値がない時間なんで出世の強要は本当に止めていただきたい。
人生で楽しかったと思えた仕事

ここまで仕事をしたくない理由を書いてきましたが、人生で楽しいと思った仕事についても考えてみます。
これまでの仕事を振り返っていろいろ考えたんですが、仕事の内容で楽しかったと思えたことは1度もないですね。ただ、仕事に行くのが苦じゃないし楽しいと思えたことはあって、「異性(特に後輩)が職場にいて、一緒にプロジェクト完遂に向けて仕事をしていた」ときは楽しかったですね。
やっぱり職場に異性がいてコミュニケーションを取りながら仕事をするというのは、かなり癒しになります。その人が可愛いくて、”好き”になると、いいとこ見せようと仕事も頑張ったりしちゃいますね(僕はそういう人間ですw)
人に教えるのが好きなので、カワイイ後輩だったりするとイキって教えたりしてるのが楽しくて、プライベートの時間を使っていろんな知識を深めようと勉強したり調べたりしてても、全然苦じゃなかったと思うんですよね~。
あとは、これまで培ってきた経験を応用して、新しい仕事を達成できたときは嬉しかったですね。これも何の仕事かは関係ないと思います。ただし、これは達成できたから嬉しかったんだと思うんですよね。達成できなければ、嫌な思い出として残っていたかもしれません。
どんな仕事ならできるか?

「仕事をしたくない理由」と「楽しかった仕事」を考えてみると、別に仕事自体がイヤということじゃなくて、仕事をやる環境や仕事のために自分の行動が制限されることに不満があるだけだということがわかります。
ということを踏まえて、どんな仕事ならできるかを考えてみます。
仕事をしたくない理由から、会社員とか誰かに雇われて働くのは考えられません。結局会社に勤めている時点で、「仕事をしたくない理由①~⑦」がほとんど解決されないですからね。
そう考えると、まずは誰とも関わらずに1人で稼げる仕事がいいですよね。例えば、投資(資産運用)とかブログとかYouTubeとかなら、インターネットに繋がるパソコンさえあれば時間・場所に制約を受けずに仕事ができます。
クラウドワークスとかランサーズのような仕事マッチングサイトを使って、在宅で請け負うような仕事もできそうです。多少クライアントとのメッセージなどのやり取りは必要そうですが、時間も場所も制約がないですし、自分が働きたいときに働けばいいですからね(逆にお金が必要で働きたいときに働けないというリスクはあります)。
ただし、誰にでもできる文字起こしのような在宅ワークは単価が非常に低いという問題はあります(調べたところ良くて時給200円くらいだとか)。現在サラリーマンとしての仕事は時給換算すると3,000円/hourくらいなので、時間と場所に制約がないというメリットをどのくらいの価値として換算できるかですよね。
他に考えられるのは、何かモノを作って販売してお金を稼ぐ方法です。例えば、絵を描いたり、本を書いたり、楽曲を制作したり、スマホアプリを作ったりしてインターネット上で販売するという方法であれば、「仕事をしたくない理由」を回避できそうです(ただし、僕には特別な才能がないので、この方法はかなり難しそう…)。
自分の能力や生活水準・生活スタイルからリアルに考えると?
まず僕の生活水準ですが、僕1人であれば家賃も含め月10万円で十分な生活ができると思っています(10万円の中で国民年金や国民健康保険料も払えます)。

月10万円ということは年収120万円が必要なわけですが、このお金を「働きたくない理由」を回避しながらどうやって稼ぐか考えます。
稼ぎ方1:株取引(資産運用)
まずこのブログでも報告している通り、僕は株取引(資産運用)をやっています。僕の全資産を株に充てると、株の配当金だけで年60万くらいは賄えます。

配当金だけでなく、トレード(短期取引)で稼げるようになれればいいんですが、トレードではこれまで100万円以上の損失を出しているので、なかなか難しいかもしれません(汗)
稼ぎ方2:ブログ
次の収入源として考えられるのが、皆さんにも今まさに見ていただいているこのブログがあります。このブログで月10万円を達成できれば、すぐに仕事を辞めてリタイアできるのですが、以下の記事を見ていただいてわかるように、残念ながらこのブログの収益は2021年3月現在もほぼゼロです(´;ω;`)

稼ぎ方3:お仕事マッチングサイト
次の収入源として考えられるのは、お仕事マッチングサイトで在宅ワークを探してお金を稼ぐ方法です。
文字起こしのような簡単なものは良くて時給200円くらいらしいので、仮に時給100円で考えると、60万円稼ぐには6,000時間も働かないといけません。サラリーマンの仕事が160時間/月×12ヶ月=1,920時間/年くらいなので、到底やってられない仕事です。
仮に時給1,000円くらいの仕事であれば600時間/年(50時間/月)でいいので、20日稼働で考えても1日2.5時間働けばいいという計算になります。これなら時間の拘束も短いですし場所を選ばないのでやっても良いかなと思います。時給500円くらいの仕事でも1日5時間と考えれば、できなくもないかなという感じですかね。
まとめると、年収120万円を稼ぐ手段として大きく3つ考えられます。
- 株の配当金(資産運用)で年60万円稼ぐ
- ブログ収入で稼ぐ(ただし現在の収益はほぼゼロ)
- お仕事マッチングサイトで年60万円稼ぐ(時給500~1,000円の仕事を2.5~5時間/日)
①は配当以外にもトレードで稼げるように、②のブログ収入はもっと稼げるように頑張って、③の仕事が減らせるようになれば自分の理想の働き方に近づけることができそうです。
「仕事をしたくないのはなぜか?」まとめ
最後に今回の記事をまとめます。
- 仕事をしたくない1番の理由は「時間と場所に制約がある」から
- 株の配当金/ブログ収入/お仕事マッチングサイトで年収120万円を目指す
- 仕事をしたくない理由をしっかり考えることで、自分にあった”お金の稼ぎ方”を探すことが可能
いかがだったでしょうか?
今回は僕の仕事をしたくない理由を書いてみましたが、重要なのは仕事をしたくないと思っている皆さん一人ひとりが、なぜ仕事をしたくないのかを自分でしっかり考えるということです。
会社に勤めることが良い/悪いではなくて、会社に行きたくない・働きたくない理由は何なのかを真剣に考えたうえで、自分にできることを考えることが重要なんです。そうじゃないと、仕事が嫌で転職したけど何も変わらないみたいな状況になってしまいますから。
僕の「仕事をしたくない理由」からは、サラリーマンであることは絶対に無理なので、配当以外の収入として、トレードやブログも頑張りますし、クラウドワークスやランサーズなどのお仕事マッチングサイトでも仕事を探してみようと思います(時給500~1,000円以上の仕事)。
いくつか仕事をしてみて稼げそう&続けられそうだったら、仕事を辞めるフンギリがつくかもしれないので、とりあえずお仕事マッチングサイトに登録して新たな副業をはじめて見たいと思います。いくつか仕事をこなしたら感想なりレビューなりを交えながらリアルなお金事情を記事にしたいと思います。
繰り返しになりますが、皆さんもぜひ仕事をしたくない理由を真剣に考えてみてください!そこから自分にやれることが必ず見えてくるはずです。僕もこの記事を書いて目指すべき方向がめちゃくちゃはっきりしてきました。この記事が僕と同じ悩みを持つ皆さんの一助になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。