「老後2000万円問題って結局何だったの?」
「老後に2000万円不足しないためには何をしたらいいの?」
そんな悩みを持つ方にぜひ読んでほしい内容です。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、マネーリテラシー高めるマンです。
2019年6月頃に話題になった「老後2000万円問題」について、皆さんはどのくらいご存じでしょうか?
メディアでは「年金だけでは老後に2000万円不足する」「年金制度は破綻してるのではないか?」ということがピックアップされていましたが、この話の本質はそんなところにはありません。
実はこの話は、金融庁が資産形成や投資についてPRしたかっただけなのですが、メディアが↑のような切り取り方をしたため、年金制度そのものや問題の本質を正しく理解していない人たちを刺激し、炎上案件にまで発展してしまったわけです。
政府が国民に老後2000万円問題についてきちんと説明して理解させていれば、ここまで炎上はしなかったと思うんですけどね。
ということで、この記事では老後2000万円問題について、その発端や本質から人生100年時代を生き抜くための方法論までを世界で1番優しく解説していきたいと思います。
老後2000万円問題ってなんだったの?という人はもちろん、老後に不安を抱えているという人もぜひ読んでみてください。
老後2000万円問題の発端は金融庁の報告書
老後2000万円問題の発端は、2019/6/3に金融庁が発表したある報告書にあります。
その報告書は「高齢社会における資産形成・管理」というテーマで書かれているのですが、メディアでは以下の部分のみが切り取られて、発信されてしまったんですね。
- 公的年金だけでは、老後に約2000万円不足する
これだけ見ると、確かに「えっ?」って感じですよね。クソ高い社会保険料払ってるのに、年金生活できないの?って思いますよ。
老後に2000万円不足する根拠は何か?
では、この報告書に書かれている「老後に約2000万円不足する」という根拠は何なのでしょうか?
根拠としてあげられているデータは以下のようなものでした。
- 高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯)の平均的な収入と支出を比較すると、毎月約5.5万円不足する。
- 5.5[万円] × 12[ヶ月] × 30[年] = 約2000万円不足する試算になる。
皆さんはこの根拠を見てどう思いますか?非常に大雑把で信用性に欠けるものだと思いませんか?
なぜなら、平均値で収入と支出を算出しても何の意味もありませんよね。これはただの数字のマジックに過ぎないですから。年金が少なくてもたくさん資産がある人は支出も大きくなるでしょうし、そもそも年金が少なくて貯蓄も少ない人は、支出がそれを上回るような贅沢なんてしますか?って話ですよ。
普通の人だったら、収入と貯蓄のバランスを考えて生活していきますよね。だからここで平均値を使うというのは、全くナンセンスなわけです。
金融庁の狙いとは?
ではなぜ金融庁はこんな大雑把なデータを引っ張り出してきて、「老後に約2000万円不足する」なんてことを報告書に書いたのでしょうか?年金制度が破綻してるって言いたかったから?
違います。実は、金融庁は「投資や資産形成の必要性」をPRしたかったんですね。なぜか?それは、時代の波にのまれつつある銀行業や証券業を活性化したかったからなんですよ。
保険や銀行・証券のセールストークでも、不安を煽って保険に加入させたり、株や外貨を買わせたりってあるじゃないですか。あれを金融庁が大々的にやったんです。
その結果、老後の不安を煽る部分だけがピックアップされて、年金不信のある若い人に火を付けることになったのです。
報告書には
- 不足額は平均値であり、各々の収入・支出の状況やライフスタイル等により大きく異なる
- 今まで以上に長生きすることになるので、老後のライフ・マネープランの検討が必要である
- NISAやiDeCoといった資産形成を支援する制度・環境を整えている
っていうこともしっかり書いてあるんですけどね。そこはメディアに取り上げてもらえないっていう…(笑)
まとめると、老後2000万円問題の構図は以下のようになります。

日本人は投資をしないことで有名なのですが、金融庁の発表で投資人口が増えるかと思いきや、思わぬ方向に話が逸れて、非常に残念なPRになってしまってますよね。そもそも金融庁と年金を管轄している厚生労働省は全く別ですから、厚生労働省からしても思わぬ飛び火だったんです(笑)
消えない老後不安
老後2000万円問題の本質が、金融庁が投資の必要性を訴えたかったというところはご理解いただけたかと思います。
思わぬ批判を浴びた報告書ですが、読んでみると結構重要な事実も書いてあったりします↓
- 平均寿命は81歳だが、60歳以上の4人に1人が95歳まで生きている(人生100年時代)
これは統計情報なので、紛れもない事実なんですね。「人生100年時代」と言われる理由がここにあります。
我々が老後を迎える30年後なんかは、医療も発達し長生きできる人はさらに増えることは間違いない話で、一人ひとりが定年後に30~40年生きることを想定しなければならない時代になっているということなんですよ。
だから、金融庁が言う「老後のライフ・マネープランの検討が必要」というのはとても正しいと僕は思います。要するに、80歳まで生きるという時代と100歳まで生きるという時代とでは、同じようには生活できないよってことなんです。
結局、老後の資金はいくらあればいいのか?
では、人生100年時代を生き抜くためには、いくらあったら生活できるのでしょうか?
これは一概には言うことはできません。なぜなら、一人ひとり状況が違うから。
会社員なのか自営業なのか、一人暮らしか夫婦なのか、扶養家族がいるのかいないのか、住んでいる場所、ライフスタイル等々の条件によって、収入(年金)も支出(生活費)も変わってくるため、一概には言えないのです。
じゃあこのまま不安を抱えながら生活しなければいけないのでしょうか?
次のセクションはその辺に切り込んでいきたいと思います。老後にいくら必要かは人それぞれなんですが、「老後に資金が不足しないためにどうすればいいのか?」についてお伝えしていきます。
そもそも年金とは何なのか?
ここからは、老後を経済的に豊かにするための方法論について書いていきます。
この方法論について話しをするときに「年金ってなに?」ということを知っておかないといけないので、まずは年金の考え方について説明していこうと思います。ちなみに、年金には公的年金と私的年金がありますが、ここでは公的年金の考え方について説明します。
公的年金 | 国民年金、厚生年金 |
---|---|
私的年金 | 年金基金、企業年金、iDeCo |
皆さんは、年金についてどういうイメージを持っているでしょうか?将来に対する積立貯蓄みたいなものとイメージしている人が多いのではないでしょうか?
年金の考え方を一言で説明すると以下になります。
- 長生きするリスクに対する保険
この保険という考え方が非常にポイントなんですが、車を持っている人は自賠責保険(強制保険)をイメージしてもらえるとわかりやすいと思います。持ってない人は掛け捨て型のがん保険なんかをイメージしてください。
保険って「かもしれないリスクに対するヘッジ」ですよね。自動車事故を起こしてしまう”かもしれないリスク”があるから、みんなでお金を出し合って資金を貯めておいて、実際に事故を起こしてしまった人にお金を払いましょうという考え方ですよね。
ここまでは理解できると思います。
じゃあ年金は何に対するリスクヘッジなのかというと、「長生きするリスク」なんですね。イメージが難しいかもしれないですが、長生きすることで、働くことができないけど生活していかないといけないという状況をいつか必ず迎えるようになります。そこで年金が活躍するわけですね。
さらに人生100年時代となったことで、経済的な予測が非常に難しくなってきています。
これまでは、60歳で定年退職して、年金と貯蓄を切り崩しながら80歳で死を迎えるというのが一般的でした。でも、100歳くらいまで生きるわけですから、今までと同じように生活していては経済的に非常に苦しい老後生活をしなければならなくなってしまいます。
長生きできてラッキーというだけではなくて、”経済的なリスク”を背負うことになるんだよというのは、頭の片隅に入れておいた方が良いでしょう。
人生100年時代を生き抜くための考え方
では、どうやって人生100年時代を生き抜けばよいのでしょうか?
大きく考え方が3つあります。
- ライフシフト(働き方を変える)
- 繰り下げ受給
- 私的年金・投資の活用
1. ライフシフト(働き方を変える)
1つ目は、ライフシフト(働き方を変える)という考え方です。
これまでの時代は、終身雇用制のもとに働いて、60歳で定年を迎え、老後の人生を年金と貯蓄で暮らしていくという考え方で人生を乗り切ることができました。
しかし、人生100年時代では↑のような考え方では豊かな老後を過ごすことはできないのです。
ではどうするのか?
副業やスキルアップやキャリアチェンジで、自分でお金を作る方法を身につけて、60歳以上になっても自分でお金を稼ぎましょうというのが大きな考え方です。
それに合わせて、政府も働き方改革を推進したり、副業解禁という動きを活発化させようとしているじゃないですか。これは人生100年時代を生き抜くために自分でお金を作る方法を身につけましょうってことだったんですね。
同じく終身雇用制なんてのは古い考え方で、一生同じ会社で、自分の時間も会社のために働いて…ってやってると、60歳で定年を迎えたときに、お金を稼ぐ方法を知らない⇒年金と貯蓄だけで40年間生活しなければいけないという貧しい老後生活を送ることになるわけですよね。
2. 繰り下げ受給
2つ目が、年金の繰り下げ受給という考え方です。
年金って何歳でもらえるかご存じでしょうか?
今の制度だと、60~70歳の間で選べるんですね。「選べるの?じゃあ60歳から貰いたいけど…」って人はちょっと待ってください。
実は年金をもらうのを1ヶ月繰り下げるだけで、貰える年金が少し増えます。しかも70歳まで繰り下げると受給額が42%も増えるんです。しかもその額が一生続くという特典付きで。
これが非常に重要な考え方で、できるだけ長く働いて(ライフシフト)、年金は繰り下げ受給した方がいいって話なんですよ。
それでも早く死んでしまったら繰り下げ受給って損じゃない?っていう人はそもそも年金が何かを思い出してください。年金は「長生きするリスクに対する保険」でしたよね。
自動車事故起こさなかったから保険料返せとは普通ならないですよね。事故起こさなくて良かったなと。これだけなんですよ。年金も同じです。
「年金貰えなかったけど、貰わなくても生活できたな」っていうだけなんですよ。あくまでも”保険”ですからね。長生きしなかったときは、貰えなくてもしょうがないのです。
元気なうちは、自分でお金を稼いでなるべく繰り下げて受給しましょうという考え方が重要です。定年で仕事を辞めて、いち早く年金を受給しちゃうと、少ない年金と貯蓄だけで40年間生活しなければいけないわけですから、どちらの方が豊かな老後を迎えられるかは一目瞭然ですよね。
3. 私的年金・投資の活用
3つ目が、私的年金・投資を活用しようという考え方です。
何度も言いますが、これまで説明してきた”年金”は「公的年金」の話です。ここでは「私的年金」の話になります。
公的年金(保険) | 国民年金、厚生年金 |
---|---|
私的年金(投資) | 年金基金、企業年金、iDeCo |
公的年金は「保険」だよという話をしましたが、私的年金は「投資」の考え方に近くなります。
「投資?ギャンブルでしょ。なんか怖いよ…」って人は投資(資産運用)と投機(ギャンブル)を一緒くたにして考えてるので、そこはわけて考えるようにしましょう(投資・投機・金儲けは違うという話はまた別記事にでお伝えしようと思います)。
iDeCoなんかは、掛金が全額所得控除になりますし、運用益も非課税ですから、やらないともったいないですよね。あとは、投資という観点だと、NISAとか積み立てNISA(少額投資非課税制度)なんかも、利益が非課税になりますからね。
そうやって自分の資産を運用して、60歳になったら私的年金を受給しながら、できるだけ公的年金を繰り下げ受給した方が良いというお話でした。
ところで、老後2000万円問題に話を戻すと、金融庁の報告書はこの「私的年金・投資の活用」ってのを盛り上げたかったんですよね。でも、PRの仕方が下手だったり、メディアからの切り取られ方によって、とんでもないスベり方をしてしまったというわけです。
人生100年時代を生き抜くための考え方まとめ
長くなったので、このセクションでの話を整理します。人生100年時代を生き抜くための考え方には大きく3つありました。
- ライフシフト(働き方を変える)
- 繰り下げ受給
- 私的年金・投資の活用
これらの考え方で人生100年時代を豊かに過ごすための方法論を図で表すと↓のような感じになります。

どうでしょう?なんとなく人生100年時代を生き抜く方法がイメージできたのではないでしょうか。
謝意
この記事を作るにあたり、中田敦彦さんのYouTubeをとても参考にさせていただきました。
前編/後編で合計1時間くらいはあるんですが、10回以上は拝見し勉強させていただきました。本当にありがとうございました。
皆さんもぜひ見てみてくださいね(時間がない時はこの記事を。5分で読めます)。
アッチャンカッコイイ!!!(ロ∀ロ*)//
老後2000万円問題を1番優しく解説まとめ
最後に本記事をまとめます。
- 老後2000万円問題の本質は「資産運用・投資の必要性」を訴えたかった
- 老後100年時代は紛れもない事実
- 老後100年時代を生き抜くために、ライフシフト、繰り下げ受給、私的年金・投資の考え方を理解しよう
老後2000万円不足するというのは、真っ赤なウソだというのはわかっていただけたかなと思います。ただし、今までの考え方と同じように生活していては、豊かな老後は送れないということも合わせてご理解いただけたらなと思います。
仕事以外で自分でお金を作るっていうのがなかなか難しいという人も多いと思いますが、1番現実的なのは資産運用・投資だと僕は思います。国がその必要性を訴えるくらいですから、稼いだお金を貯蓄に回していくだけでは、人生100年時代を生き抜くのが難しいわけです。
投資をすることで、お金が循環して、経済が回って、資金が増えて、さらに投資ができるという好循環が生まれるんですね。
iDeCoは節税メリットが大きいのでやるべきなんですが、NISAや積み立てNISAなどのいわゆる投資でも、少額であればリスクを抑えて運用できますし、運用益は非課税になるというメリットもあります。
まあなかなか投資の重要性を訴えても、日本の風土として実際に投資行動させるのは非常に難しいのですが、少しでも資産運用・投資に興味を持っていただけたら、この記事を書いた意味があるかなと思います。
このブログではお金や投資、転職にまつわるテーマで記事を書いていますので、良かったら他の記事も読んでみてくださいね(右のカテゴリ蘭からどうぞ。※スマホの人は下にあります)。

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。