ふるさと納税

ふるさと納税の確定申告はe-taxが断然オススメ【証明書も提出不要】

「ふるさと納税の確定申告が面倒くさい!(税務署まで行ってる)」

「もっと簡単に確定申告できないの?」

そんな悩みを持つ方に向けた内容となっています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、ふるさと納税の確定申告はe-taxでやったマンです。

毎年2/16~3/15は確定申告の時期ですが、ふるさと納税の確定申告にはe-taxを利用していますか?

ふるさと納税をやっている方は当然ながら確定申告をしていると思いますが、この記事に辿り着いたということは、おそらく「確定申告で税務署に行くのが面倒くさい」「ネットでできたらいいけどなんか不安だな」と思っている方が多いのかなと思います。

そこでこの記事では、「ふるさと納税の確定申告をやるならe-tax(ネット)でやるのが断然楽だよ」という話をしたいと思います。

この記事を見れば次のことができるようになります。

  • ふるさと納税の確定申告はe-taxがオススメな理由がわかる
  • e-taxを利用するために必要なモノ・準備がわかる

そして、あなたは税務署に行かずとも、家に居ながら確定申告ができるようになります。確定申告が面倒くさいと思っている方はぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

e-tax?ふるさと納税?

「e-tax?ふるさと納税?」という方のために超簡単に解説しておきます(知っている方は読み飛ばしちゃってください)。

e-taxとは

e-taxとは、国税電子申告・納税システムの略で、e-taxのHPから説明を抜粋すると、以下のように書かれています。

e-tax(国税電子申告・納税システム)とは、所得税、消費税、贈与税、印紙税、酒税などの申告や法定調書の提出、届出や 申請などの各種手続をインターネットを通じて行うことができるものです。

e-taxのHPより抜粋

 

つまり、インターネット環境があれば、自宅とか事務所とかどこからでも確定申告が行えるシステムのことをe-taxと呼んでいます。

ふるさと納税とは

ふるさと納税を一言で説明すると、「自分が納める税金の一部を他の自治体に納める(寄附する)こと」です。

自治体に税金を寄附すると、その自治体からお礼の品(返礼品)がもらえるため、税金を納めて豪華な品物が届くということで、昨今非常に人気が出ています。

注意点としては、ふるさと納税の金額には上限額があること、確定申告が必要になること、自己負担が2,000円かかることです(「ふるさと納税した金額 – 2,000円」が翌年の住民税から控除されます)。

まとめると以下がポイントとなります。

  1. ふるさと納税は自治体への”寄附”である
  2. 実質負担2,000円で豪華な返礼品がもらえる
  3. ふるさと納税の金額には上限がある
  4. 確定申告が必要(申告しないと住民税の控除が受けられない)

 

ふるさと納税についてもっと詳細に知りたい方は、以下の記事を参照下さい(セミナーに参加してバッチリ知識付けてきました)。

ふるさとチョイスのふるさと納税セミナーに参加してみたどうも~。 SK2 a.k.a. マンビーこと、ふるさと納税セミナーに参加してきたマンです。 「ふるさと納税お得なんやて~」...

 

ふるさと納税の確定申告はe-taxが断然オススメな理由

僕は毎年ふるさと納税をやっているので、確定申告も毎年やっています。去年は税務署に行ってきたのですが、今年はマイナポイント欲しさにマイナンバーカードをゲットしたので、e-taxで確定申告をしてみました。

そしたら、確定申告がめちゃくちゃ楽でびっくりしました!本当にオススメです!僕がオススメする理由は大きく以下の3つあります。

  1. 土日祝問わず24時間確定申告ができる
  2. 税務署に行かなくていい(自宅から確定申告ができる)
  3. 寄附金受領証明書を提出する必要がない

 

1. 土日祝問わず24時間確定申告ができる

まずは、これがありがたいですよね。インターネットで確定申告できるから、土日祝問わず24時間受け付けてくれるんですよね。考え方として、e-taxが動いている間はいつでも確定申告が可能です。

システムメンテナンスとかで定期的にダウンしている時期もあるのですが、基本的に確定申告時期の2/16~3/15までの1ヶ月間はダウンタイムすらありませんので、仕事などが忙しくて休めないという人には超絶オススメです。

税務署に行って確定申告する場合、土日は開庁してなかったりするので、平日仕事を休まないといけなかったり、仕事が休めない場合は最悪確定申告できなかったということにもなりかねないですからね(ふるさと納税は確定申告しなかったら大損です)。

土日祝問わず24時間確定申告ができるというのは、e-taxの大きなメリットの1つです。

2. 税務署に行かなくていい(自宅から確定申告ができる)

これも非常にありがたいですよね。インターネットだからなせることですが、税務署に行かなくても確定申告ができるんですよね。インターネット環境さえあれば、自宅だろうが実家だろうが事務所だろうが会社だろうが確定申告ができます(基本自宅でやることが多いと思いますが)。

そもそも税務署に行くのってめっちゃ面倒くさくないですか?

僕は管轄の税務署が家から2駅離れたところにあって、行くのに時間もかかるし、それだけのために外出するのもだるいし、今はコロナもあって密になるところは避けたいですし…。

税務署もコロナ対策で密にならないように間隔あけてくれてたりはするんですけど、逆に人が入れなくて待ち時間がすごく長いという問題があったりするんですよね。

こんな時期だからこそ、いや、こんな時期じゃなくても、税務署に行かないで自宅で確定申告ができるというのは、大きなメリットの1つだと思います。

3. 寄附金受領証明書を提出する必要がない

これは知らない人もいるかもしれませんが、e-taxで確定申告をする場合、各自治体から送られてくる寄附金受領証明書を税務署に提出する必要がありません。これめっちゃ大きなメリットだと思いませんか?

あの証明書ってかなり重要な書類で、税務署で確定申告をする場合は必ず提出が必要になります。提出しない場合はふるさと納税したことを認められない可能性もあります。なので、証明書をなくしてしまった場合は、その証明書を発行している自治体に再発行を依頼をしないといけないんです。

自治体によっても違いますが、証明書の再発行には数日~数週間かかります。もし確定申告をギリギリの3/15くらいにしようとして、証明書がないことに気付いた場合は最悪ですよね。再発行を依頼しても確定申告には絶対に間に合わないため、証明書をなくしてしまった自治体の分は多めに税金を払うことになってしまいます。

そんな証明書を失くしてしまいがちなおっちょこちょいさんでもe-taxなら大丈夫です!なぜなら、e-taxで確定申告をする場合は寄附金受領証明書を提出する必要がないので(笑)

e-taxを利用するために必要なモノ・準備

ここからは、e-taxを利用するために必要なモノと準備について、説明していきます。この説明はかなり長くなるため、詳細は別記事にまとめました。

e-taxを利用して確定申告をする場合に必要なモノや準備は?この記事では、e-taxを利用するために必要なモノや必要な準備について解説しています。e-taxを利用したいけど、準備段階でつまづいたという人はぜひ参考にしてみてください。...

 

ざっと説明すると、e-taxを利用するために必要なモノは以下の3つです。

  1. インターネットに繋がるパソコン、または、スマートフォン
  2. マイナンバーカード
  3. ICカードリーダライタ(パソコンで行う場合)

 

e-taxを利用して確定申告をする方法はいろいろあるのですが、最も簡単でオススメなのは「マイナンバーカード方式」です。「マイナンバーカード方式」を利用するために必要な準備は以下の3つです。

  1. 「利用者識別番号」の取得
  2. 「電子証明書」の取得
  3. パソコン環境のセットアップ

 

ここまで準備ができれば、あとは普通に確定申告すればOKです。いつも紙に書いている内容をサイト上に打ち込むだけ。1度確定申告をやった経験がある人なら超楽勝だと思います(僕は確定申告自体は15分くらいで終わりました)。

ふるさと納税の確定申告はe-taxが断然オススメまとめ

最後に本記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. ふるさと納税の確定申告はe-taxが超簡単でオススメ
  2. e-taxで確定申告をすると3つのメリットがある
  3. e-taxを利用するためには準備が必要

 

いかがだったでしょうか?

僕はマイナンバーカードを作るのが面倒くさくて、e-taxでは確定申告してなかったんですけど(毎年税務署に行ってました)、いざやってみると超楽チンでびっくりでした。こんなことなら早くマイナンバーカードを作っておけばよかったですw

マイナンバーカードは身分証代わりにもなりますし、住民票とか印鑑登録証明書とかの手続きが面倒な証明書もコンビニで発行できるようになりますからね。持っておいて「百利あって一害なし」です。

e-taxを利用するまでの準備が少し大変です(僕は準備に2~3時間かかりました)が、↑で紹介した記事を読んでいただければ30分で準備が終わるはずなので、ぜひあなたもe-taxで確定申告にチャレンジしてみてください!!

それでは今回はこのへんで。

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事