ポケモン

【ポケモン剣盾】セキタンザン軸!マスターボール級の砂パ(ダブル)構築

「ポケモンランクバトルであんまり勝てない!!」

「ポケモンバトルのパーティってどうやって構築すればいいの?」

そんな方に向けて、マスターボール級に到達したパーティ構築論を教えます!

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、ポケモンバトルにガチハマりおじさんです。

ポケモン剣盾やってますか?

僕はほぼ毎日やってます(笑) 本当に面白いですよね!先日エキスパンションパスの「鎧の孤島」が配信されたこともあり、さらにポケモン熱が高まっておりますw

ポケモンはストーリーを進めるのも楽しいのですが、本当の魅力は何と言ってもバトルにあると思ってます。

ポケモンはマジで面白い!ポケモンバトルの魅力を16の要素で解説!本記事では、ポケモンバトルの魅力を16の要素に分けてお伝えします。ポケモンをやったことがないという人、やったことあるけどバトルは知らないという人に、その魅力をお伝えできればと思います。...

 

もちろん僕もこれまでランクバトルや公式大会には参加していたのですが、あまり良い成績は残せず、ときには9連敗したことも…。しかし、6月シーズンのダブルバトルでようやくマスターボール級に到達することができました!!

というわけで、自慢がてらパーティや立ち回りを紹介しておこうと思いますw

ダブルバトルであまり勝てない人のパーティ構築の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

パーティ&コンセプト

タイトルにも書いている通り、剣盾で新たに追加されたポケモンである「セキタンザン」を使ってみたかったというところから、この構築に辿り着きました。

「じょうききかん」という面白い特性と、キョダイマックスした際に出すことができる「キョダイフンセキ」という技がセキタンザンの最大の持ち味で、これらを活かした強いパーティを作りたいというのがコンセプトになってます。

各ポケモンの育成と役割・立ち回り

各ポケモンの育成方法や役割・立ち回りを解説します。

解説の際には「H-A-B-C-D-S」という用語を使っていますが、

  • H:HP、A:こうげき、B:ぼうぎょ、C:とくこう、D:とくぼう、S:すばやさ

に読み替えてください。また、個体値は明記しない限り理想個体と考えてください。

セキタンザン

このパーティの軸であり、最強?の特殊アタッカーです。

能力値(努力値) 205-x-140-145-110-63 (158-0-0-252-0-100)
性格/特性 ひかえめ(C↑A↓)/じょうききかん
もちもの じゃくてんほけん
げんしのちから/だいちのちから/もえつきる/まもる
役割 特殊アタッカー

 

キョダイマックス時に出せる「キョダイフンセキ」という技が強力で、相手のHPを毎ターン1/6削るというトンデモ仕様なので、この技を出すために他のポケモンで上手く立ち回ることが求められます。

ただし、セキタンザン自体の火力は弱いですし、タイプ一致の岩特殊技が「げんしのちから」と貧弱なので、弱点保険を持たせて補っています。みず/じめん以外の攻撃なら弱点を突かれても2~3発は耐える(ダイマックス時)ので相性が良いです。というか、弱点保険とダイマックスの相性が良いんですけどね。

じょうききかんを発動しない限りはSが最低レベルなので、トリックルームでSを操作し、上から殴れるような立ち回りが必要です。

みずとじめんタイプの技は4倍ダメージを喰らうので、状況に応じて「もえつきる」でほのおタイプを捨てると有利になる場面が出てきます(その状況判断は結構難しいです)。

努力値は、火力が弱いのでCに極振りで、Sはじょうききかん発動時に最速リザードンSランク+1を抜けるように調整し、残りをHに振りました。

バンギラス

このパーティのすなおこし要員であり、600族最恐の物理アタッカーです。

能力値(努力値) 200-204-138-x-120-81 (196-252-60-0-0-0)
性格/特性 いじっぱり(A↑C↓)/すなおこし
もちもの いのちのたま
いわなだれ/かみくだく/かわらわり/まもる
役割 すなおこし&物理アタッカー

 

特性「すなおこし」により天候を「すなあらし」にして、岩タイプである自分とセキタンザンのDを上げることができます。

トリックルーム発動して、セキタンザン(キョダイ)とバンギラスで上から殴ることができればほぼ負けません(横並びになることはほぼないですけど)

バンギラスは弱点も多いし、格闘技でほぼ一撃で倒されちゃうので嫌う人もいますが、うまく立ち回れば、600族の中でも最高火力で相手を攻撃できますし、耐久も高いし、天候も制御できるし、とにかくシンプルに強いです。

圧倒的火力で相手を粉砕したいので、「いのちのたま」を持たせています。また、状況によっては、セキタンザンではなくバンギラスをダイマックスさせることもあります。

努力値は火力を出したいのでAに極振りしたのと、ダイマックスした際にHPが大きい方が有利なのでHに振ってます。いのちのたま持ちなので、HPは1/10で割り切れる値に調整し、残りをBに振ってます。

トゲキッス

顔はかわいいがフォルムが気持ち悪い何でもできるサポート兼特殊アタッカーです。

能力値(努力値) 183-x-115-150-135-145 (180-x-0-76-0-252)
性格/特性 おくびょう(S↑A↓)/きょううん
もちもの ピントレンズ
マジカルシャイン/エアスラッシュ/このゆびとまれ/まもる
役割 サポート&特殊アタッカー

 

ランクバトルでも非常に良く見るのがトゲキッスですね。こいつは種族値のバランスもいいし、特性もいいし、型もいろいろあって何でもできます。とにかく器用で強い。

サポート要員としては、「てんのめぐみ」+「エアスラッシュ」でひるみを狙う方が役割を果たせるのですが、無理やり起点を作るハメ技ひるみ戦法が好きじゃないので、「きょううん」にしています。

セキタンザンやバンギラスと横並びになったときは「このゆびとまれ」でサポートに徹したり、また、ブルンゲルの「トリックルーム」をサポートするためにも使います。

努力値は、最速にするためSに極振り、サポート役もこなしたいので、Hに厚く振って、残りをCに振りました。急所に当たれば火力が出るのでCはこのくらいで十分です。

ブルンゲル

このパーティ選出率No.1のトリックルーム&物理破壊要員です。

能力値(努力値) 191-x-130-105-145-80 (124-0-228-0-156-0)
性格/特性 ずぶとい(B↑A↓)/のろわれボディ
もちもの たべのこし
ナイトヘッド/ちからをすいとる/おにび/トリックルーム
役割 トリックルーム&物理破壊

 

基本的にはこいつに「トリックルーム」を出させることが、このパーティで最も重要な立ち回りになります。なので、トゲキッス(このゆびとまれ) or カポエラー(ねこだまし)でサポートしつつ、トリックルームを打っていきます。

タイプ一致、かつ、弱点を突かれない限りは一撃で死ぬことはないので、割と安定してトリックルームを出すことができます。トリックルームの後は「ちからをすいとる」で回復したり、「おにび」を打ったりして相手の物理アタッカーを破壊していきます。

おにびはたまに外れますし、特殊アタッカーには歯が立たないので注意が必要です。

特性は「ちょすい」ではなく「のろわれボディ」にしました。サポートという役目を考えたときに、相手のじめん技やみず技を封じ込めることができれば、セキタンザンやバンギラスを存分に活かすことができるためです。

カポエラー

トリックルームのサポート要員&ドリュウズ対策です。

能力値(努力値) 157-136-139-x-130-90 (252-164-92-0-0-0)
性格/特性 わんぱく(B↑C↓)/いかく
もちもの オボンのみ
ねこだまし/ビルドアップ/インファイト/ふいうち
役割 サポート&ドリュウズ対策

 

いかくで相手のAを下げつつ、「ねこだまし」で相手の行動を1ターン止めることで、ブルンゲルが安定してトリックルームを打てます。

トリックルームを打った後はあんまりやることがないので、フェアリー/エスパー技読みでセキタンザン/バンギラスと交代か、「インファイト」で相手のHPを削りつつ早めに倒されるのがコイツの役目です。トリックルーム中にセキタンザンやバンギラスといったアタッカーで上から殴りたいですからね。

相手が交代しそうだなという時は、「ビルドアップ」で積んで物理アタッカーに変化させます。

最初はこいつの代わりにクレベースを入れてたんですけど、ドリュウズが出てきたら何もできずにあっさり負けてしまったので、対策として、「いかく」+「ねこだまし」ができるカポエラーを採用しました。

パッチラゴン

このパーティの選出率ワースト1。アシレーヌ対策&ちょうはつ要員です。

能力値(努力値) 170-148-110-x-90-162 (36-220-0-0-0-252)
性格/特性 ようき(S↑C↓)/はりきり
もちもの きあいのタスキ
でんげきくちばし/ドラゴンクロー/つばめがえし/ちょうはつ
役割 アシレーヌ対策&ちょうはつ要員

 

実は僕のパーティはみず・フェアリータイプにかなり弱く、セキタンザン/バンギラス/カポエラーを選出すると、アシレーヌ1匹で全滅させられます。というわけでアシレーヌ対策としてパッチラゴンを採用しました。

耐久は紙クズなので、最低でも2回行動できるように「きあいのタスキ」を持たせています。また、物理技は安定しないのですが、一撃でアシレーヌを葬り去りたいので、特性は「はりきり」としています。

ダイマックスすれば技が必中になるので特性「はりきり」を最大限に活かせるのですが、先制で出す「でんげきくちばし」の方が火力が出るので、ダイマックスすることはあまりないです。

あとは相手のトリックルーム要員にサマヨールを見る機会が多かったので、「ちょうはつ」が打てるのも採用に至ったポイントです。

選出と立ち回り

相手のポケモン6匹を見て、自分のパーティ(主にセキタンザンとバンギラス)よりもSが速いなと思ったら、初手の選出はブルンゲル確定です。

また、ブルンゲルに安定してトリックルームを出させるために、カポエラー or トゲキッスでサポートします。相手が物理系で来そうだなと思ったらカポエラー、特殊系で来そうだなと思ったらトゲキッスを選出します。

残り2体は相手のパーティ次第ですが、基本的にはこのパーティのコンセプトでもあるセキタンザン&バンギラスを選出します。

トリックルームをうまく出せたら、トゲキッス or カポエラーには早々に死んでもらって(もしくは交代)、バンギラス or セキタンザンを出します。先手を取れるので、ブルンゲルで物理アタッカーを破壊しつつ、上からガンガン殴っていくのが基本です。

逆に相手のパーティが鈍足でトリックルームを使って来そうだなという時は、ちょうはつを打てるパッチラゴンか、トリックルーム返しができるブルンゲルを選出します。

もう1体はバンギラスのいわなだれ or トゲキッスのエアスラッシュでひるみを狙って相手のトリックルームを阻止します。見事に阻止できた場合は、状況に応じてトゲキッスをダイマックスさせてダイジェットで確実に上から殴れるようにしたり、バンギラスをダイマックスさせて超高火力で殴っていきます。

基本的にダイマックスするのはセキタンザンで、「キョダイフンセキ」で相手のHPを削りつつ、「ダイアース」でDを上げていきます。Dランク↑かつ天候がすなあらしであれば、相手のみず技にも耐えることができるので、「弱点保険」と「じょうききかん」発動でかなり有利に立ち回ることができます

ただし、トリックルームが効いている場合は「じょうききかん」が仇となるので、注意しましょう。ダイウォールなどで時間を稼いで、トリックルームが切れるターンに合わせられるとベストです。

得意なパーティやポケモン

おいかぜやダイジェットでSを上げて、上から攻撃しようとしてくるパーティはかなり楽に勝てます。サポートがあればブルンゲルの初手トリックルームが99%決まるので、2ターン目からは先手を取れます。

タイプ相性的にもリザードンやトゲキッスを軸(アタッカー)として構築しているパーティにはかなり強いと思います。

苦手なパーティやポケモン

並びを見てもらえればわかるとおり、みず/フェアリー/じめんタイプの技には「効果は抜群だ」を取られやすいです。特にセキタンザンはみず/じめん技が4倍弱点ですし、天候が雨だったりするとキョダイマックス状態でも確実に一撃で粉砕してしまいます。

また、ブルンゲルがトリックルームを出せなくて上から殴れない(もしくは、トリックルーム読みでバンギラス/セキタンザンよりも鈍足のポケモンに交代された)場合は、先手を取れないため、何もできずあっさりと負けてしまうことが多いです。

苦手なポケモンは、アシレーヌ、カメックス、ドサイドン、ナットレイ(物理受けやどりぎのタネ型)、ドラパルト(ブルンゲルを一撃で倒せる&ねこだまし無効)などです。

最高順位&勝率

シーズン6の最高順位は3529位でした。これまで良い成績を残せなかった自分としては割と満足しているのですが、できれば3桁に乗せたかったですね。

勝率は56%くらいで6割は超えてないです。読みが冴えていた日に、自分より上の順位の人に3~4連勝したときに一気に順位が上がりました。が、その後は負けたり買ったりで、定位置は8000~10000位くらいですw

セキタンザン軸!マスターボール級の砂パ構築まとめ

それでは本記事のまとめです。

本記事のまとめ
  1. セキタンザンの持ち味は「キョダイフンセキ」と「じょうききかん」
  2. Sを操作して先手を取れ
  3. バトル&対策を繰り返して強いパーティを構築せよ

 

セキタンザンって本当にかわいいですよね。初めて見たときから使ってみたいと思ってて、ようやくこいつを軸にマスターボール級に辿り着けたことが何より嬉しいっす。

最初は晴れパ、かつ、普通のダイマックスで運用してたんですけど、あまりにも弱すぎて運用するのはやめました。セキタンザンは砂パで運用する方が圧倒的に安定します

ポケモンバトルでは先手を取ることが最も重要で、如何にSを操作する(努力値をSに振るという意味ではない)かがバトルを制するカギになるので、パーティを構築する際は、そこを意識すると割と勝てるようになるかなと思います。

あとは何回か戦ってみて、あのポケモン苦手だなとか、ああいう戦術で来られたら手も足も出ないなとかを経験して、対策を考えて再度バトルに挑むって感じのサイクルを繰り返せば、自然と強いパーティができると思います(僕も初めからこのメンツでバトルしてきたわけではないです)。

ポケモンバトルは奥が深いし本当に面白いですよね!ポケモン好きの友達を作りたいので、ポケモン友達になっても良いよって方は、Twitterにメッセージくれれば喜びますw

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク