仕事論・転職論

仕事や職場でのストレス・不満・悩みとその対処法/解消法20選

「仕事や職場のストレスがヤバい!」

「仕事のストレスってどうやって解消してるの?」

この記事は、そんな悩みを持つ方に向けた内容です(割とライトな記事です)。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、職場での評価が結構高いマンです。

僕は今年で社会人10年目に突入しましたが、心の病気など患うこともなく順調に仕事を続けてきました。

特に転職してからは評価もめちゃくちゃ良くて、年間ボーナス額が250万を超えたり、わずか2年半でランクが上がったりと割とうまいこと仕事の波を乗りこなしてきたかなと思います。

とはいえ、何のストレスや不満・悩みもなく進んできたかというとそうではありません。上司に楯突いてみたり、退職・転職も経験しながら何とかここまで進んできました。

そこで、この記事では僕が経験してきた「仕事や職場でのストレス・不満・悩みあるある20選」とその経験から学んだ「ストレスをうまく乗りこなす対処法/解消法」を紹介します。

皆さんの仕事のストレス原因は、これから紹介するいずれかに大体当てはまるんじゃないかなと思います。

「わかる!わかる!」と共感しながら読んでもらったり、「そういう解消法もあるのか!」と参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

仕事のストレスへの対処で大事なこと

まずはじめに言っておきたいのは、仕事にストレスや不満は付き物だということです。

ノンストレスで仕事している人なんていないですよ。みんな何かしらのストレスを抱えながら仕事をしています。

だからこそ、自分の中で許せるラインをちゃんと見極めて、許せないものについては解消できるかどうかを探っていく必要があるんです。

あと、仕事の不満やストレスはプライベートで発散させようとしても意味ないですからね。ちゃんと仕事・職場の中で解消させましょう。

賃金・給与

お金の問題は切実ですよね。

給料が低い

転職を後押しする理由第1位がこれです。

業界平均とか残業時間とかにもよりますが、30歳を超えて年収500万円以下だったらちょっとキツイですよね。

給料が低いことだけを理由に仕事を辞めるという人は少ないですが、他の理由と合わせると「給料が低い」ということが急激に後押しすることがあります。

例えば、転職するか悩んでいる人も、最終的に「給料が上がるから」という理由で決断に踏み切る人もいるということです。

解消法

そもそも自分がいくらほしいのかは真剣に考えてみましょう。30代でいくら、40代でいくらとか、具体的に。

また、今の会社でその年収が達成できるのかも調べましょう。

飲みの席とかで上司に聞くのが1番早いです。今の年収は教えてくれなくても、「課長に成りたての時ってどのくらいだったんですか?」みたいな感じで、過去のこと聞いたらペロっと喋ってくれますよ。

で、達成できないようであれば、給料の高い会社に転職するか、自分でお金を稼ぐ力を身に付けるしかないですよね。ベースアップなんて簡単に実現するものじゃないですし。

ちなみに、僕はお金が大好きなので、給料の高い会社に転職+自分の力でお金を稼ぐ努力をしてます(笑)

現役サラリーマンが実践する不労所得作りを公開【脱サラ計画進行中】この記事では、脱サラ計画中の現役サラリーマンが実践している不労所得作りをメリット/デメリットを含め、洗いざらい紹介します。「時間がないサラリーマンでもできる不労所得作りを知りたい」という方はぜひ読んでみてください。...

 

サービス残業が常態化している

「みんなやってるからしょうがない」みたいな感じで、社風としてサービス残業が常態化してる会社ってあるんですよ。

こういう会社の多くは、月に○○時間までしか残業が付けられないから、それを超えた分はサービス残業になってるというのが実態です。

僕から言わせるとブラック企業に勤めている以外の何ものでもないと思うのですが、本人は意外と「それが当たり前」と思ってて、大きな不満になってないことも多いようです。

北朝鮮の人たちが不満を言わないのと同じような構造ですねw

解消法

本人が不満に思っていないなら、別に解消する必要もないんですが、サービス残業なんてこの令和の時代にありえないですよ。

完全な違法行為ですからね。まずはそれを認識しましょう。

僕は「サービス残業を強いられるような会社では絶対に働かない」と決めているので、転職以外には考えられないのですが、その会社でどうしても働きたいという人は、労働基準監督署に報告するというのも1つの手です。

サービス残業を当たり前にやってきた上司に、不満をぶつけても絶対に変わらないですからね。

無駄なことはやめて、第三者(国の機関)を入れましょう。

人間関係

上司や先輩、同僚、後輩と人間関係もなかなか難しいですよね。

評価に不満がある

評価はどの会社・職場でも不満あるあるですよね。

人が人を評価する以上、絶対に感情が入ってきますし、誰もが納得できる評価ってほぼないですよ。

評価するのは本当に難しい。評価する立場になればわかると思いますが、相対評価なら必ず優劣をつけなければないけません。

だから差がなくても優劣をつけたりして、評価する方も苦しんでるって気持ちはわかってあげてほしい。

解消法

評価は受け入れるしかないと僕は思います。

転職したって評価する人が変わるだけで、本質は変わらないですから。

どうしても変えたいなら、あなたが評価する立場になるか、独立するしかない。まあ独立すると、世間からのより厳しい評価に晒されますけどね。

評価に不満があることは冷静に上司に伝えつつ、「評価は気にしない」っていう心境になれることが大事かなと。やるべきことに集中しよう。

職場の上司がストレス

本音の退職理由の第1位がこれです。

上司と馬が合わないからといって上司を辞めさせることはできないわけで、自分が辞めるしかないですからね。

でも、本当に上司が悪いのかっていうのも立ち止まって考えてみてほしいんですよ。上司が言ったことがすべてじゃないですからね。

これには僕も少し想いがあるので、別の記事にまとめてみました。

管理職が無能?無能な管理職/上司に素直に従うやつの方が無能説仕事の悩みは尽きないですが、大変なのが無能な上司に関する悩みですよね。本記事では、無能な上司に消耗しないように、僕なりの無能な上司への向き合い方を記事にしました。無能な上司に消耗しているという方はぜひ読んでみてください。...

 

職場の同僚がストレス

僕が仕事で今1番ストレスなのが同僚です(笑)

ストレスの種類にもいろいろあると思いますが、今の同僚は朝遅く出社して、退社は1番に帰りやがるんですよ。しかもですよ。トイレ休憩?を1回20分×5~6回取るんですよ。その間もちろん席にいない。

あなた1日8時間働いてないですよね?

この同僚は女性なんですが、男性でもタバコ休憩で8時間働いてないだろうって人も結構います。日本の生産性が先進国で最下位というのも頷けますな。

これで僕と同じ給料をもらってると思うと、はらわたが煮えくり返りそうになるんですが、グッと堪えてます(笑)

解消法

こういう人って実はどの会社にでもいるので、転職したところで何かが変わるわけじゃないし、あきらめるしかないかなと。

本人に直接言うとややこしい問題になるし、上司に言ったところで改善はされないですからね。

実は僕、1回上司に言ったことあるんですよ。「朝遅く来て定時で帰る人ってどうなんですかね?」って。

上司は「勤怠を少なく付けている人はいても、多く付けている人はいないので問題ないと思ってます」って返されたので諦めましたw

悲しいですが、管理職なんて所詮このレベルですよ。

同僚への不満は「諦めの境地」で乗り切りましょう。気にしないこと。

部下の仕事ぶりが許せない

部下ってなんであんなに仕事できないんですかね。いや、できる人もたくさんいるんですけどね。できない人は本当にできない。

できないくせに反論してきたり、「私やってます」風な雰囲気出してくるし、注意すると不機嫌になるし。

それでもやっぱり「育ってほしい」っていう気持ちもあるし、先輩としてどう接するかというのはなかなか難しいですよね。

解消法

本当に仕事ができてないなら、ガンガン注意して辞めさせるくらいの勢いで言ってもいいと思います。

でも怒るときは感情じゃなく、愛情を持ってあげてください。

それに耐えられないんだったら部下が辞めるし。あなたがストレスを感じる必要なんて全くない。

むしろあなたが辞めて部下が残るってなってしまったら、それこそ会社にとってはイタイ話なので。

愛情を持ってるなら、ストレスを溜めないようにガンガン指導してあげてください。

仕事の内容

仕事の内容に不満のある人ってめちゃくちゃ多いです。転職理由にしやすいのが仕事の内容への不満だったりします。

仕事で成長している感がない・成長の方向性がズレている

特に向上心のある人は、こういう悩みを持つ人が多いです。

今の仕事を続けても大したスキルも身に付かないし、同期と比べても成長してないんじゃないかと不安になります。

すでに自分が進みたい方向性が決まっている人は、その方向と違う仕事をさせられてると結構なストレスを感じますよね。

例えば、「現場スキルを身に付けたいのに管理的な仕事ばかりを任される」というのは、転職理由あるあるだったりします。

解消法

まずどういうスキルを身に付けたいのか、どういう方向性に成長したいのかはちゃんと考えましょう。いわゆる自己分析というやつです。

その上で、「こういう仕事がしたいです」と上司に伝えてください。3ヶ月経っても変わらないようであれば、「こういう仕事がしたいのですが、うちの会社じゃできないので退職を検討しています」と言ってみると結構効果ありますよ。最初から退職を匂わせてもOK。

そういう覚悟を持って伝えると意外と会社は動いてくれるというのが、僕の経験から言えることですかね。

逆に覚悟が伝わっていないようであれば、会社はいつまでも動いてくれませんよ。

一生懸命伝えているのに理解してくれないようだったら潔く転職しちゃいましょう。成長したいという思いをないがしろにする会社に居ても時間の無駄ですから。

仕事自体がつまらない(やりがいがない)

表向き転職理由第1位がこれ(やりがいのある仕事がしたい)です。

しかし、実際にはなかなか難しい問題。

やりがいって人それぞれ違うし、やりがいが大きいほど責任も大きいし、仕事そのものも大変だったりで、また別のストレスを生む可能性もあります。

解消法

そもそもどういう仕事にやりがいを持てるのかを把握しておきましょう。これも自己分析です。

その上で、覚悟を持って上司に伝えてみるというのが1つの手ですかね。ダメだったら潔く転職しちゃいましょう。

仕事の責任が重すぎ

僕はこれを理由に、1度今の会社に退職の意を伝えました。結局、いろんな人に説得されて残ることになったんですがw

等級が上がったらいきなりプロジェクトリーダー任されて、上司は仕事丸投げで、見積りとか急に大きなお金を動かす立場になるし、クライアントと直接やり取りせないかんし・・・で、だいぶストレスが大きかったです。

会社にとどまることにはなったのですが、結局状況は変わってないです。

解消法

まあ慣れるしかないですね。僕は慣れました(笑)

いざとなったら上司に全責任を押し付ける覚悟で仕事してますよ。実際にそうするかは置いといて、そういう境地に立つのが大事

まあ上に行けば行くほど、責任だけが重くなっていきますからね。その代わり給料も上がっていきますけど。

それが嫌だったら評価や給料は諦めて、「出世は望んでません」と上司に伝えてみてください。他にも上に行きたい人はいますから、受け入れてくれる上司や会社は結構多いです。

「給料が上がるから出世はしたいけど、責任ある仕事はしたくない」とかそんな虫のいい話はないですからね。それは諦めましょう。

労働時間

政府は働き方改革を推進しているようですが、労働時間に関する不満は根深い問題です。

残業が多すぎる

これはとても難しい問題。

正直、残業代が出るなら別にいいんじゃね?って思うところもあるし、逆に少なすぎたら給料低いっていう不満も出るし。

残業時間に波があるというのも当たり前ですからね。大体どの職場でもそうですよ。毎月20時間残業できたらいいなとかは無理ですよ?

解消法

給料少なくてもいいんで残業したくないってことであれば、最初のキャラ作りが大事ですね。

吉高由里子じゃないけど、定時で帰るキャラを付けとけば、罪悪感みたいなものもなくなるし、周りもそれが当たり前になってくるので。キャラ作りめっちゃ大事(笑)

残業時間をコントロールしたいというのは、結構わがままだと僕は思うので、そういうのは止めた方がいいです。

「仕事がないならさっさと帰る。仕事があるなら残業して終わらせる。」です。

休日出勤が多すぎる

これは嫌ですね。

理由にもよると思うんですが、週休二日制で月4回とか休日出勤させられてたら、我慢できませんよね。

たまに休出することが「会社の役に立ってる」と思い込んでいる馬鹿な上司がいて、休出に付き合わされることもあったりするんで大変ですよね。

解消法

休日出勤を強いられることってあんまりないと思うんですよ。どちらかというと「別に予定ないんでいいですよ」みたいにサービス精神で引き受けちゃう人が多いかなと。

まあ予定ないんだったら働いてお金稼いでもいいんじゃないでしょうか。

予定なり、やりたいことなりがあるんだったら毅然とした態度で断って全く問題なしです。友達との約束や、彼氏・彼女とのデートを断ってまで休出なんて・・・ね?断りましょう。

もし休出を何度も強いられるような会社だったら退職も検討した方がいいかと。そんな会社ヤバいですよ。

職場環境・労働環境・社風

職場環境・労働環境・社風に関しては、あなたが動いて解消できるものではないので、我慢できないのであれば、退職・転職を検討しましょう。

ハラスメント

セクハラ・パワハラなどいろんなハラスメントがありますが、根深い問題です。

大企業はハラスメントに対する教育が急速に進んでいる感覚があるんですが、中小企業はどうなんでしょうかね。

当然する奴が1番悪いんですが、ハラスメントの処分って降格なんですよね。懲戒解雇はとても難しい。なので、あなたが訴えたとしてもその人は会社に居続けることができるんですよ。

いつまでもハラスメント上司と顔を合わせたくないでしょ?それともハラスメントを我慢できるように頑張りますか?

どちらも耐えられないですよね。だったら転職するのが1番早いです。

職場の雰囲気が悪い

空気感の悪い職場ってあるんですよ。

なんとなくどんよりしてたり、ピリピリしてたり。プロジェクトが炎上してるとそんなこともしばしばです。

やっぱり少しは我慢も必要だと思いますが、長くそういう状態が続いてるのであれば、転職しましょう。

勤務地が遠い

引っ越ししろw

他に言うことなし!

会社の将来が不安

どうしようもない問題。

転職しかないです。会社がすぐに変わることなんてあり得ないですから。

職場でいじめられている

職場いじめなんて未だにあるんですかね?

僕は見たことないんですが、この令和の時代にまだいじめなんてある職場なら即刻転職すべきです。

なんでイジメられてまでその職場で働くの?

その他

カテゴリ分けするのが難しいものはその他扱いで。

そもそも働くこと自体が嫌い

元も子もない話ですがw

僕も同じ感覚なのですごくわかります。そういうワガママさんは自分でお金を稼ぐ力を身に付けましょう。キーワードは不労所得

不労所得を得るためには働くしかない【とんちじゃないリアルな話】「不労所得を得るためには、働くしかない?」とんちみたいな話ですが、これは事実です。しかし仕事には、いずれ不労所得を得られる仕事と得られない仕事があります。この記事では、不労所得を得る方法を概念的な観点から解説します。...

 

ミスが多すぎて自信がない・申し訳ない

僕はこういう悩みを持つ人は結構好きなんですよね。

で、大体こういう人って責任感も人一倍強くて、仕事も普通にできる人が多い(経験上)。できない奴ほど、ミスしても平気な顔してます。まじで。

申し訳ないという気持ちがあるんだったら、基本的にミスは気にしなくていいと思います。次頑張ろうという気持ちさえあれば、相手も受け入れてくれるはず(あなたが若いなら)。

それでも、上司に怒られすぎて耐えられないっていう状況だったら、転職しましょう。あなたのような責任感の強い人を受け入れてくれる会社はいくらでもありますよ。

仕事のストレス原因と解消法20選まとめ

それでは、最後のまとめです。

本記事のまとめ
  1. 仕事にストレスや不満は付き物
  2. 我慢できるもの・できないもの、解消できるもの・できないものを見極めよう
  3. 我慢できない、かつ、解消できないなら環境を変えるしかない

 

上記のいずれかのストレス・不満に当てはまる人は多いんじゃないでしょうか?

解消法は僕の経験から述べてますが、仕事のストレスとうまく付き合うヒントになれたら嬉しく思います。

あ。20選と言いつつ20選なくてスミマセン。まあ細かいことは気にしないでw

この記事を読んで、ちょっと環境を変えてみようかなと思った人は転職サイトとかで求人だけでも見てみると面白いですよ。お部屋探し感覚でペロペロって感じで。

一応、僕が転職活動していたときに使っていたおすすめの転職サイトを紹介しておきますね。登録しなくても求人は見れますし、登録すればより多くの求人が検索できますよ~。

転職活動に役に立つおすすめ転職サイト2選【企業の口コミが見れる!】この記事では、僕も実際に利用した「企業の情報収集に役に立つおすすめの転職サイト2選」を紹介します。転職サイトはいくつも登録する必要はないですが、転職活動時には、この記事で紹介する2サイトには登録必須ですよ。...

 

また「ちょっと転職がリアルに頭に浮かんだ」という方は、こちらの記事をどうぞ。転職のすべてをまとめました。

絶対に失敗しない転職方法まとめ【納得できる転職活動をしよう!】この記事では、たった1回の転職活動で理想の会社に転職できる「絶対に失敗しない転職方法」をまとめています。転職先の探し方、応募書類作りに必要な自己分析、転職面接対策など、転職関連の情報を一気に紹介します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事