仕事論・転職論

転職の悩みはQ&Aで解決しよう【転職の疑問・悩み一問一答】

「転職したいけど何からはじめていいかわからない」

「現在転職活動しているけどいろいろと悩みが多すぎる…」

そんな転職初心者に読んでほしい内容です。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、かなり苦労したけど転職に成功したマンです。

転職活動ってわからないこと多いですよね。特にはじめて転職活動する人は、まず何からはじめていいかわからないでしょうし、いざ転職活動に取り組んでもわからないことが次から次に出てくるはずです。

僕もはじめて転職活動した時は同じ状況だったため、先に転職していた先輩や姉に聞きながら転職活動をしていました。

運良く周りに転職経験者がいればいいですが、いないと本当に右も左もわからない状態だと思います。で、誰にも聞かずに転職活動をはじめる人は、大体企業の経験者採用のページから応募して、撃沈してたりするんですよね(笑)

そこで、この記事では、転職に関する疑問・悩みのあれこれにQ&A方式でズバッと答えていきたいと思います。一問一答形式なので回答自体はあっさりしています。理由や意図を詳しく知りたい場合は、リンク先も読んでみてください

スポンサーリンク

転職の悩みQ&A

それでは、早速転職の悩みQ&Aに参ります。

Q:転職先の探し方がわかりません。

A:転職先の探し方は以下の4つしかありません。

  1. 転職サイトを使う
  2. 転職エージェントを使う
  3. ハローワークを使う
  4. 企業のホームページから探す

 

自分に合った転職方法を選ぶことが基本ですが、働きながら転職活動をする場合は、②転職エージェントを使う方法がおすすめです。理由は最も効率良く転職活動ができるから。以下の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

転職先の探し方は4つ【転職初心者向け!転職が成功しやすい方法は?】初めての転職活動って何していいかよくわからないですよね。おそらく最初に出てくる疑問が「どうやって転職先を探したらいいの?」だと思います。そこで本記事では、主な転職先の探し方4つと最も効率の良い方法を紹介します。...

 

Q:転職活動の期間はどのくらいでしょうか?また、転職活動の進め方を教えて下さい。

A:企業に応募してから大体2~4ヶ月程度で、転職先の会社に入社することになります。

仕事の関係で退職期間が伸びる可能性もあるので、これより長くなることもあります。

また、転職活動の進め方は大きく以下の通りです。

  1. 事前準備(自己分析)
  2. 応募書類作成
  3. 応募&書類選考
  4. 転職面接
  5. 入退社手続き

 

詳細は以下の記事にまとめていますので、参考にしてください。

転職活動の進め方と期間の目安【働きながらの転職活動は効率的に!】この記事では、転職活動の進め方と大体の活動期間の目安をまとめました。また、働きながら転職活動を行う方向けに効率的な転職活動の進め方も紹介します。これから転職活動を始める人は、ぜひ読んでみてください。...

 

Q:転職を考えていますが、現職は続けながら転職活動すべきでしょうか?それとも辞めてから転職活動をすべきでしょうか?

A:現職を続けながら転職活動をすることをおすすめします

当たり前ですが、現職を辞めて転職活動をしたからといって、転職先が決まる保証はどこにもありません。もし転職活動が長引けば、働いていないということがマイナスに働く可能性が高いです。

現職がツラすぎて心が病んでしまうなど特別な理由がない限りは、現職を続けながら転職活動をした方が良いです(ほとんどの転職経験者が現職を続けながら転職活動をしています)。

Q:転職を考えていますが、特別なスキルがありません。資格などを取得してから転職活動をすべきでしょうか?

A:スキルアップのための資格取得は必要ありません。なるはやで転職活動をはじめましょう。

転職で最も重要な要素は「年齢(若さ)」です。基本的には、若ければ若いほど転職しやすいです(あなたを受け入れてくれる可能性のある企業が多い)。

逆に言うと、年齢が上がれば上がるほど、求められるスキルや経験値が高くなり、転職は難しくなります。大きな線引きは2つで、30歳と35歳です。

もしあなたが今29歳なら、すぐに転職活動をはじめましょう。30歳になると、より高度な専門性やリーダー経験が求められるようになります(逆に、20代で高度な専門性やリーダー経験があれば大きな強みになります)。

またキャリアチェンジを狙うなら20代のうちに転職しましょう。30歳を超えると現実的に厳しいですし、35歳を超えるとほぼ無理だと言われています。

資格が必要な仕事以外は、スキルアップのために資格を取得する必要はありません。できるだけ早く転職活動をはじめましょう。

Q:転職活動で準備すべき書類は何ですか?

A:職務経歴書と履歴書は必須で準備が必要です。

職務経歴書と履歴書が企業への応募書類になるため、あらかじめ準備が必要です。

また選考が進んでいくと、卒業証明書、成績証明書が必要になる場合があります。大学から取り寄せることになりますが、1~2週間程度かかるため、必要になったらすぐに大学に問い合わせましょう。

Q:職務経歴書や履歴書は手書きの方が良いでしょうか?パソコンで書きたいのですが。

A:企業からの指定がない限り、パソコンで作成しましょう。

手書きだと企業側も見づらく迷惑なので、パソコンで作成するようにしてください。

転職サイトや転職エージェントに登録すると、職務経歴書と履歴書の提示を求められますが、それもネットから電子ファイルをアップロードする形で提出します。

Q:職務経歴書や履歴書のフォーマットはありますか?Excel、Wordどちらで作成すれば良いでしょうか?

A:ネットで探せばいくらでもあります。フォーマットは何でもいいです。大事なのは中身(特に職務経歴書)。

「職務経歴書 フォーマット」でググれば、いくらでも出てきます。その中で、自分がアピールしたい項目があるものや書きにくい項目がないフォーマットを選べばよいでしょう。

フォーマットで合否が決まることはありません。重要なのは中身でフォーマット選びに時間をかける暇があれば、少しでも自己分析をして職務経歴書をしっかり仕上げましょう

履歴書は書くことが決まってますので、フォーマットは何でもいいです。

Q:転職活動していることを会社に言うべきでしょうか?

A:転職活動をしていることを会社の人に言うのは絶対NGです。

転職活動をしていることを会社に伝える必要はありません。会社には黙って転職活動をはじめましょう。

また、転職活動をしていることを上司に知られることは絶対に避けなければなりません。1番の理由は、引き止められるからです。なので、同僚などにも転職活動をしていることは極力言わないようにしてください。相談などもやめておいた方が良いでしょう。どういう経路で上司に伝わるかわかりませんからね。

ただし、会社に全く関係のない人には相談した方がいいです。転職活動はめちゃくちゃツラいですから、親や高校・大学時代の友達などにストレス発散を含め相談することをおすすめします。

転職エージェントを使っている場合は、キャリアアドバイザーに相談するのがベストです。転職のプロなので、あなたの悩みに対し適切にアドバイスをくれますから。

Q:転職活動でやってはいけないことはありますか?

A:転職活動におけるNG行動の神7が存在します。

応募企業に対してのNG行動は、常識の範囲内で行動すれば、特に気にする必要はありません(連絡は1日以内に返す、遅刻をしないなど)。

むしろここで伝えたいNG行動の神7は、これから転職活動をはじめる人にあらかじめ知っておいてほしいことです。

  1. 転職活動に期限/期間を設けない
  2. 転職活動していることを会社の人に話す
  3. 自己分析を丁寧にやってない
  4. 転職面接対策をやってない
  5. 転職活動を1人でやっている
  6. 結果に一喜一憂する
  7. 現職の都合に合わせて退職時期を決める

 

詳細は以下の記事で解説していますので、参考にしてください。

転職活動がうまくいかないときに読む話【絶対NGな行動とは?】この記事では、ツラい転職活動に病んでしまう原因となる7つのNG行動について書きます。もしNG行動に当てはまるなら、ムダに疲れてしまう可能性が高いですよ。転職活動がうまくいかないという方は、ぜひ読んでみてください。...

 

Q:書類選考が受かりません。どうしたらいいでしょうか?

A:書類選考の合格率は4割弱。1社も受からないなら、ステップを飛ばした企業に応募していないか確認しましょう。

まず書類選考の合格率は4割弱です。10社に書類を提出して4社に受かっているのであれば、悩む必要はありません。

1社も受からないという人は続きを読んでください。

ここでは職務経歴書がしっかり書けている前提で話をします(しっかり書けているかわからない人はキャリアアドバイザーに職務経歴書を添削してもらってください)。

職務経歴書がしっかり書けているにも関わらず、書類選考に受からないということは、あなたの経歴と企業の求める人材がミスマッチだということです。

このミスマッチはどうしようもないので、あなたを受け入れてくる企業が現れるまで根気よく応募し続けるか、狙いを変えるしかありません。

物事には必ず順序というものが存在します。1⇒2⇒3と進むなら、3⇒1への転職はとても難しいのです。

ITエンジニアで例えるなら、二次請けSEから社内SEになるのは非常にハードルが高いです。仕事の流れを考えると、「事業会社(社内SE)⇒一次請け企業⇒二次請け企業」ですよね。つまり、二次請けSEから社内SEを目指すということは、一次請けSEというステップを飛ばして転職しようとしていることになります。

このようにステップを飛ばした転職はハードルがグンと上がるため、書類選考で落ちることが非常に多くなります

アドバイスとしては、狙いを変えてまずは一次請け企業への転職を目指すと良いでしょう。一次請け企業で3年働いて、そこから社内SEを目指せばいいのです。

※ITエンジニアで例えましたが、他の職種でも同じです

Q:面接が受かりません。転職の面接対策は何をしたらいいでしょうか?

A:転職理由、志望動機、自己PRに一貫性を持たせるように自己分析を徹底に行いましょう。

転職面接では必ず聞かれる3つの質問があります。

  1. 退職理由/転職理由
  2. 志望動機
  3. 自己PR(これまでの仕事内容)

 

これらに一貫性を持たせることが何よりも重要です。

  • 転職理由:エンドユーザと関わる仕事がしたい
  • 志望動機:御社の社風に魅力を感じています

と答えているようでは、絶対に転職面接には受からないのです。理由がわからないという人は、以下の記事で解説していますので、しっかり読んでください。

転職面接は対策必須【転職理由/志望動機/自己PRの一貫性がカギ】転職面接では、転職理由/志望動機/自己PRの3つが必ず質問され、その回答は面接の合否に直結します。この記事では、転職面接対策として、転職理由/志望動機/自己PRに一貫性を持たせる転職ストーリーの作り方を紹介します。...

 

Q:企業の情報収集はどうしたらいいですか?

A:企業のHP(特に採用ページ)は必ず読んでおきましょう。

面接のための情報収集(企業研究)は、企業のHPを読むだけで十分です。社長メッセージ、経営理念、採用情報(新卒/中途)を中心に、重要なキーワードを探しておきましょう。面接でキーワードを含めて受け答えできると非常に印象が良くなります。

転職に値するかを見極めるための情報収集は、口コミ転職サイトが最も良いです。情報がリアルですからね。

おすすめの転職サイトは以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

転職活動に役に立つおすすめ転職サイト2選【企業の口コミが見れる!】この記事では、僕も実際に利用した「企業の情報収集に役に立つおすすめの転職サイト2選」を紹介します。転職サイトはいくつも登録する必要はないですが、転職活動時には、この記事で紹介する2サイトには登録必須ですよ。...

 

Q:転職活動がうまくいきません。どうしたらいいですか?

A:転職は縁。転職活動が長引いているなら、リフレッシュできるまで休みましょう。

「就職・転職は縁」これしか言いようがないです。不採用はあなたを否定しているわけではなく、たまたまあなたが転職したいタイミングと企業が”ほしい”と思ったタイミングが合わなかっただけなんです。

僕が転職活動をしていたときに実際に言われた不採用理由なんですが、「合格基準には達していたが応募していたポジションの採用が決まったため今回は見送ります」と。わかります?

つまり、転職はタイミングによって左右される部分が大いにあるわけです。先に受けて内定を承諾した人がいるかもしれないですし、あなたが転職したいときにそのポジションを募集していないこともあるわけです。

当たり前ですが、募集していなければどんなに優秀な人でも採用されませんからね。そういったことを踏まえると、やっぱり「縁」としか言いようがないんですよね。

でも、ツラい気持ちもよくわかります。何がツラいかって、それまで1ヶ月間くらいかけてやってきたことが振り出しに戻るんですよね。また1次面接から受け直しかと思うと心折れますよね。僕も何度繰り返したかわからないくらい同じ経験をしています(笑)

また、そういう心の状態で面接を受けてもうまくいかないんですよね。

なので、もし3ヶ月以上転職活動を続けているのであれば、一旦休んでリフレッシュすることをおすすめします。

Q:不採用となった企業に再度応募することはできますか?

A:原則1年以上の期間をあければ、再度応募することは可能です。

すぐに再応募することは難しいですが、1年経てば再度応募することが可能です。というのが、転職の常識として言われています。

Q:内定をもらったのですが、転職すべきか悩んでいます。転職すべきでしょうか?

A:自分で決めるしかないです。が、年収が上がるなら転職しても後悔しないことが多いです。

転職の軸に合わせて自分で決めるしかないですが、転職後に後悔が少ない1つの軸は年収です。

「思ってたのと違う!」ってなっても年収が上がっているなら、我慢できますからね。逆に年収が下がって思ってたのと違うってなったら目も当てられませんよ。

はっきり言って、「社風がいい」とか「やりたい仕事ができる」とか全く当てになりません。そんなのはすべて配属されるプロジェクトによりけりですから。入社後にしかわからないのです。

しかし、想定年収だけは唯一、入社前にわかることです。

Q:面接時に年収交渉はしても良いのでしょうか?

A:直接企業と年収交渉をしてもいいですが、おすすめはキャリアアドバイザー経由で交渉することです。

面接時に年収交渉をするという強者もいますが、僕の経験上、面接時に年収交渉は言い出しづらいです。

転職エージェントを使っているなら、キャリアアドバイザー経由で年収交渉をすることができます。

キャリアアドバイザーは、あなたがどのポジションで年収はどれくらいで雇われそうなのかを知っていますから、聞いてみると良いでしょう。希望年収に沿っていないようでしたら、年収がどうにかなるか尋ねてみてください。

Q:内定をもらい転職を決意しました。退職は最初に誰に言うべきでしょうか?またどう伝えたらよいでしょうか?

A:まずは必ず直属の上司に言いましょう。Face-to-Faceで直接伝えるのがベストです。

直属の上司に言うのが礼儀です。さらに上の上司や人事には、直属の上司から伝える形が一般的です。嫌いな上司・会社だったとしても、必ず筋を通しておきましょう。立つ鳥跡を濁さずです。

また、退職の意は、内定承諾を決めたらできるだけ早く伝えるようにしましょう。

電話かメールで「お話したいことがあるので時間をください」と伝えれば、上司も感づいて2人の時間を作ってくれます。2人きりになったら、率直に「会社を退職したいと考えています」と伝えてください。

退職理由などを聞かれると思いますが、転職活動をしてきたあなたならブレずに答えられるはず。

またこの場で初めて転職することを伝えてください(話の流れで必ずここに行きつきます)。そうすれば、上司も無理に引き止めてこなくなります。

転職の悩みはQ&Aで解決しようまとめ

最後に本記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. 転職初心者の悩みは尽きない
  2. 周りに転職経験者がいれば積極的に頼ろう
  3. 転職エージェントを使えば心強い

 

転職活動ってわからないことが本当に多いですよね。僕も最初はかなりわからないことだらけだったのでよくわかります。

少しでも転職初心者の力になればと思い、Q&A方式でまとめてみましたが、他にも何か不明点があれば、Twitter(@SK2akaManbe)にメッセージいただければ、できる限りお答えしていきたいと思います(記事も更新します)。

また、以下の記事に「絶対に失敗しない転職方法」をまとめていますので、本気で転職を考えている人はあわせて読んでみてください。

絶対に失敗しない転職方法まとめ【納得できる転職活動をしよう!】この記事では、たった1回の転職活動で理想の会社に転職できる「絶対に失敗しない転職方法」をまとめています。転職先の探し方、応募書類作りに必要な自己分析、転職面接対策など、転職関連の情報を一気に紹介します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事