ブログ運営報告

【ブログ運営報告】7ヶ月目はアドセンス収益がようやく3桁に到達

ブログ1年生の折り返し地点から1歩目を踏み出したブログ運営7ヶ月目の運営報告記事でございます。

月1で「リーマン ビー アンビシャス」のPV数や収益を公開しています。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、弱小ブロガーから卒業したいマンです。

ブログをはじめて7ヶ月が経過しました。ついにブログ1年生の折り返し地点を踏み出しました。

が、いまだにPV数はスズメの涙です…(´;ω;`)

しかし、ようやく月間のアドセンス収益が3桁に到達しました。ありがとう!!

・・・え?たった3桁だって??

いやいやいやいや、そこのあなた!笑わない!!確かに金額としては小さいですが、僕はここまで来るのにめちゃくちゃ苦労してるんですから!!!

この記事では、アドセンス収益が3桁に到達できた要因やこれまでの苦労を7ヶ月目の振り返りやら8ヶ月目の目標とともに書いていきたいと思います。

弱小半童貞ブロガーのブログ運営が気になる方は読んでみてください。

 

スポンサーリンク

ブログ開設から7ヶ月目の運営状況

まずは、7ヶ月目のブログ運営状況を簡単に整理します。

  • 期間:2019/8/9 ~ 2019/9/8
  • 記事数(月間 / 累積):7記事 / 61記事
  • PV数:カップラーメン16個分くらい
  • 収益(月間 / 累計):301円 / 473円
  • モチベーション:変わらず淡々と!

 

記事数(月間 / 累積):7記事 / 61記事

記事数に対する7ヶ月目の成果は、新規7記事、リライト3記事です。

風邪引いてしまったり、夏季休暇で旅行したりで後半10日間くらいはほぼブログに触れていなかったのですが、前半頑張ったおかげで何とか7記事を追加できました。

本当はリライトしたい記事がまだまだあったのですが、後半にできなかったのが悔やまれます。

改めて体調管理はめちゃくちゃ大事ですね。夏に風邪引くなんてほとんどなかったのですが、仕事に加えてブログもやり始めて、睡眠時間を削っていたので疲れがたまっていたのかもしれません。

皆さんも体調管理にはくれぐれも気を付けてくださいね。ブログが更新できなくなります(笑)

PV数はカップラーメン16個分くらい

具体的な数字は非公開としていますが、PV数は前回の予想に反して少し増えました。

カップラーメンで例えると16個分です。前回より3個分増えましたね。

8月までは完全に前回報告を下回るPV数だったのですが、9月に入って急に日々のPV数が2~3倍くらいに増えたんですよね。

理由はよくわかってません。おそらく何かのキーワードで記事が上位表示されるようになったのだと思いますが、どういうキーワードで流入してくれたのかは不明…。

ちなみに、8月までは

という僕が実際に実行している不労所得作りに関する記事や、

という株式投資手法に関する記事が最も読まれていました。

しかし、9月に入ってからは

という記事がめちゃくちゃ読まれるようになりました。8月と比較してざっと3倍くらい。

この記事は最近リライトしたわけでもないので、理由が全くわかりません。こういうのはブログ運営の難しいところだなぁと感じました。

PV数が増えた理由がはっきりとわかれば他の記事にも適用するんですが、なかなかそう簡単にいかないですね。何かわかればまたお伝えします。

収益は301円(累積473円)

Google AdSenseで数クリックを頂きまして、収益は301円(累積473円)です。

7ヶ月目にして月間アドセンス収益がやっと3桁に到達しました(ぱちぱちぱち)。6ヶ月目は27円だったので10倍以上です!

3桁に到達できた要因はクリック単価が増えたのが大きいですね。クリック数もちょっとだけ増えたのですが、それよりもクリック単価が改善されたのが良かったです。

前回報告時はクリック単価0~4円だったのですが、7ヶ月目は最高で1クリック53円という日もあって、平均すると20円くらいでした。

クリック単価を改善するために何か特別なことをしたわけではないのですが、1つだけ意識したことがあって、スマホとかPCとかiPad(タブレット)で自分のブログを見るのを一切やめました

これまでは、自分のブログがどんな風に表示されるのかチェックしたり、リライトしたりするために何度も読み返したりで、結構頻繁に自分のブログにアクセスしてたんですよね。

自分のブログを見るとアドセンス広告も表示されますが、それが何度も繰り返されたことによってアドセンス規約違反とみなされたのかなぁと思って見るのをやめてみたんですよ。そしたら↑の結果ですわ。

ググってみると、「“常識の範囲内で”自分のサイトにアクセスする行為はアドセンス規約違反には当たらない」っぽいのですが、念の為、今後も自分のブログを見るのはやめとこうかなと思います(現在は最終チェックのプレビュー画面で1~2回のみ)。

もしクリック単価が低すぎて困っているという人は自分のデバイスでブログを頻繁にチェックするのをやめてみるのはありかもしれません。1ヶ月くらいでクリック単価が改善したら、そのままやめといた方が良いと思います。

あと、アフィリエイト収益ですが・・・聞かないで(笑)

モチベーションは変わらず淡々と!

6ヶ月目と変わらず淡々と記事を書いています。

少しだけブログ書くのが面倒だなと思ったりした日もあったのですが、ブログに触れない期間があったことで、またモチベーションが戻ってきました。

これからも淡々とブログ運営を続けていきたいと思います。

7ヶ月目の目標達成度と振り返り

6ヶ月目の運営報告で7ヶ月目の目標を設定したので、達成度の評価と振り返りを行います。7カ月目の目標は以下でした。

  1. 過去記事の徹底リライト
  2. 回遊率をアップさせる施策を打つ

 

1. 過去記事の徹底リライト

達成度:30%

リライト予定だった記事がリライトできなかったので、達成度は30%です。

6ヶ月目はIPO関連の記事をリライトしようとしていましたが、ほぼできなかったので、7ヶ月目も引き続きIPO関連の記事をリライトしようと思います。

ちなみに前回報告時と同様、転職関連記事は相変わらず読まれていません。読まれていないということはリライト効果がなかったということなので悲しいですね。

おそらく転職関連記事はライバルが強すぎて、今はどうリライトしても上位表示されるのは難しいと思うので、一通り納得のいく記事が書けたらしばらく放置します。

その代わり、よく読まれている投資や不労所得関連の記事を追加してPV数を上げたり、ブログ運営を長く続けてドメインパワーを強くすることで、徐々に上位表示されるのではないかなーと思っています(知らんけど)。

2. 回遊率をアップさせる施策を打つ

達成度:50%

回遊率をアップさせる施策として、内部リンクをブログカードからテキストリンクに変更しているのですが、まだはっきりと効果は現れていません。

以下の表は6ヶ月目と7ヶ月目の回遊率の比較です。
※このブログでは「回遊率=ページ/セッション」としています

運営期間 回遊率 平均セッション時間 直帰率
6ヶ月目 1.68 1:41 78.07%
7ヶ月目 1.55 1:46 80.15%

 

上記の結果を見てわかるように、回遊率が少し悪くなってしまいました。

読まれている記事は6ヶ月目も7ヶ月目もさほど変わっていないので、ブログカードからテキストリンクに変更したことにより回遊率が悪くなってしまったのかもしれません…。

あと1~2ヶ月くらい様子を見て、今よりも明らかに回遊率が悪くなるようであればブログカードに戻そうと思います。

人のブログと自分のブログでは結果が異なることがあると言われているのはこういったことかもしれませんね。引き続き自分でいろんな施策を試して、効果を検証していきたいと思います。

ブログ運営に費やしている時間

体調不良でブログを触れなかったこと以外は、前回報告時と変わりないので省略します。

9月に入ってもまだまだ残暑が厳しいので、体調を崩さないようにくれぐれもご自愛くださいませませ。

8ヶ月目に向けての目標

7ヶ月目の振り返りを受けて、8ヶ月目に向けて目標を設定しました。

  1. 過去記事の徹底リライト
  2. 回遊率をアップさせる施策を打つ

 

7ヶ月目の施策効果が検証できていないので、引き続き同じ目標を設定します。回遊率は2.0越えを目標にします。

せっかくブログに訪問していただいて記事を読んでもらったんだったら、もう1ページくらいついでに読んでもらいたいですからね。

ランディングページ以外にもう1ページ見てもらえれば回遊率2.0を達成できるので、すべての記事に他の記事へのリンクを貼っていこうと思います。

7ヶ月目のブログ運営報告まとめ

最後に今回の記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. 体調管理には気を付けてください
  2. 自分のデバイスでブログを見るのをやめるとクリック単価が改善されるかも!?
  3. 回遊率をアップさせる施策として「内部リンクをブログカードからテキストリンクに変更する」のが有効なのかはまだ不明

 

9月に入ってからPV数が伸びたのは予想外でしたし、理由も全くわかりませんがちょっと嬉しいですね。もちろん、ユーザー数も2倍以上に増えてますから。

もしかしたら、8ヶ月目のブログ運営報告では「過去最高のPV数になったよ」という報告ができるかもしれません(今のペースならできそう)。

検索流入も増えてきた今なら、Twitterを使えばそう難しくはないと思うんですが、アナリティクスの使い方があんまりよくわかっていないし、集計してきたデータにブレが出るのがイヤなので、まだしばらくはTwitterは控えておきます。

とにかく淡々と記事を書いて、リライトして、施策を試して、PV数を増やして、2年目につながるブログ1年目にしたいと思います。

8ヶ月目も孤軍奮闘しますので、良かったらまた見に来てください~。

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事