「リーマン ビー アンビシャス」のブログ運営2年目の運営報告を行います。
2年目はやりたいこと優先でブログの更新をおろそかにした結果、PV数、収益ともに悲惨なことになりました。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、投資ブロガー、兼、投資家です。
はじめましての方も、何度か訪れてくれた方もこのブログにアクセスいただきありがとうございます。
実は2020年12月末でこのブログをはじめてからついに2年が経過しました!!(ぱちぱちぱち)
正確には、2019年2月からブログをはじめたので、1年と11ヶ月なんですけども、1年を区切りとしたく2020年12月までで2年目としてます(笑)
3ヶ月以内に7割の人がブログを辞めてしまうといわれる中で、ゆっくり自分のペースではあるんですが、2年間更新を続けてこれたのは、このブログに訪問してくれた皆様のおかげです。本当に感謝しかありません!ありがとうございます!!
ブログ運営2年目は、「やりたいことを優先する」ことにしていたので、ブログの更新がおろそかになってしまっていたんですが、そのツケが回ってきまして、PV数も収益も悲惨なことになってしまいました。
そこでこの記事では、ブログ運営2年目の運営報告記事を1年目と比較しながら書いていきたいと思います。
この記事で伝えたいことは、
ただブログを続けるだけじゃ、PV数も収益も一生伸びないよ
ということです。
そういう現実を知りたくない人は、今すぐこの記事から離脱してください。
「好きなこと書いて月5万くらい稼げたらいいな」って安易にブログを始める人も少なからずいると思うんですが(私はそういうところがありました)、そういう甘い世界ではないということは私の例を見ていただければわかるかなと。
これからブログを始めようと思っている人、ブログを始めたばかりの人は特に参考になると思いますので、ぜひ読んでみてくださいね!
ブログ運営1年間の運営報告記事は以下をご覧ください。

ブログ2年目の結果いろいろ
早速ですが、ブログ運営1年目と2年目の記事数、PV数、収益の比較結果を見ていきます。

2019/2/9からブログをスタートしたので、1年目の1月は全部0になってます。
ブログは月間PV数が3,000を超えたら脱ビギナーと言われています。

僕は2019年11月に何とか脱ビギナーを達成しましたが、2020年4月にはまたビギナーに戻ってしまいました。このままいくともうすぐ月間PV数が3桁に落ちそうです…。
こんな悲惨な状況では、PV数だけを見てるとブログを続けることはできないですよね。2年間も続けて月間PV数1,500前後ですからねw
今の僕のブログのモチベーションは、少しでも見に来てくれている人がいるっていうのと、投資に関する頭の整理とちょっとした趣味・娯楽って感じですかね。
記事数とPV数
記事数とPV数の関係をグラフにすると↓な感じです。

ブログをはじめた当初(2019年2月~4月)は、Twitterをやっていたので、ブログ初心者ということもあってSNSからの流入でPV数が比較的多くなってます。
ただ、Twitterを更新するのがツラくなってきて、5月にTwitter小休止しちゃったんですよね。その影響でPV数激下がりしました。5月以降は検索流入を増やすためにSEOとかいろいろ頑張ってましたね(詳細はブログ運営報告のカテゴリからご覧ください)。そしたら、3ヶ月くらい経って、PV数が徐々に伸び始めましたね。
ブログ1年目はプライベートもかなり削ってブログに時間を充てていたので、ブログ2年目はやりたいことを優先すると決めてました。なので、ブログの更新(新規記事の投稿数)が2週間に1回くらいに減ってしまっていたのですが、それに比例してPV数も下がっていますよね。
この結果から言えることは、Google神は、更新頻度の少ないブログ(もしくは記事)の検索順位を下げるかもしれないということです。もちろん、ライバルたちも新しいブログの立ち上げや日々記事を更新しているので、そういう影響もあるとは思いますよ。
ちなみに、ブログ2年目はリライトはほとんどやってません。ブログはリライトしないと伸びないって言われてるので、まさにその通りになってしまいました。
PV数と収益
PV数と収益の関係をグラフにするとこんな感じです。

グラフを見てもわかるように、PV数が増えれば収益も増え、PV数が減れば収益も減ります(当たり前ですが)。
Google AdSenseの収益は2019年:1,754円、2020年:2,466円、アフィリエイトは2019年:180円、2020年:544円という結果でした…。
悲惨以外の言葉が出てこないですねw
ただブログを続けてるだけじゃ、何の成果も得られないってことですよね。これが弱小ブロガーリアルな現実です。再生回数100回程度の底辺YouTuberと何ら変わらないですよ…まじで笑っていられない(笑)
PV数や収益が伸びない理由(自己分析)
2年間もブログを続けていてなぜPV数や収益が伸びないのか、自己分析をしてみました。
この部分がこの記事の中で1番大事ですね。
1. 新規記事投稿数&更新頻度が少ない
まずは「新規記事投稿数&更新頻度が少ない」というのがあるかと思います。
1年間で新規記事投稿数:42記事、リライト:0記事なので、1週間に1回すらブログを更新できていない計算になります。
同じジャンルの記事を投稿するライバルたちはたくさんいるわけで、ライバルたちよりも投稿数や記事の内容で負けていては、検索順位も下がってきてしまいますからね。
ちなみに、とあるキーワードで2019年11~12月くらいまで検索1位を取っていた以下の記事は、現在5~6位以下くらいまで下がっています。

現在検索1位の記事はそのとあるキーワードががっつりタイトルに含まれていて、完全にそのキーワードで1位を狙いに来たって感じです。
ライバル達がこうやっていろんな策を打ってくる中で、ブログの更新頻度が低いことはPV数・収益が伸びない1つの原因だと思います。神・Googleは更新頻度の少ないブログの検索順位を下げているかもしれませんし(知らんけど)。
2. 自分が書きたい記事を書いている
ブログが伸びない理由は、「自分が書きたい記事を書いている」というのもあると思います。
ブログはGoogleとかYahooの検索エンジンからの流入がほとんどです。皆さんもそうだと思うんですけど、検索エンジンで検索する人って何かわからないことや悩み事を抱えてるから検索するわけですよ。
つまり、誰かの疑問や悩み事を解決するような記事じゃないと、誰からも読まれないし、アクセスすらされないってことなんですよね。
「自分が書きたい記事=誰かの疑問や悩み事を解決する記事」とは限らないので、伸びるわけがないってことですね。
3. キーワードを選定していない
最近は面倒くさくてキーワードも選定していません。書きたい記事書いてるわけですしw
Googleのキーワードプランナーというツールがあるんですが、これを使えばそのキーワードで月間どのくらい検索されているか(検索ボリューム)を調べることができます。
例えば、「ふるさと納税 確定申告」というキーワードだと月間平均検索ボリュームが1万~10万ですが、「ふるさと納税 返礼品」というキーワードだと1000~1万くらいなんですね。
つまり、ふるさと納税に関しては、返礼品に関する記事より確定申告に関する記事の方が悩んでいる人が多く、読まれやすいってことになるんですね。
注意点としては、検索ボリュームの多いキーワードはライバルが多いってことでしょうか。でも、そういうキーワードで検索1位を獲得できればアクセス数が急増するはずです。
ブログで稼いでいる人はこのようなツールを使ってキーワード選定するっていう作業を当たり前にやっているんですよね。その上で検索上位を獲得すると。
僕はブログ2年目に関してはこういうことを一切やらずに進んできたので、記事数が増えてもアクセス数が全く伸びなかったってことですよね。キーワード選定に関しては、効果も含めて↓の記事に書いているので良かったら読んでみてください。

4. 文章を書く勉強をしていない
僕は本当に全く文章を書くという勉強をしていないんですよね。
もっと言うと、元々文章を書くこと自体が得意ではないですし、国語の成績も人並みでした。そんな中でブログを始めてるので、最低限文章を書く勉強は必要だと思うんですよね。やっぱり2年経った今でも自分が書いた文章って本当に魅力があるのかな?っていつも疑問に思います。
これまでの結果(PV数や収益)を見ると、魅力的じゃないからアクセスが集まらないんだっていうことも何となくわかってるんですけどねw
どうやったら人を惹きつける文章を書くことができるのかをもっと勉強する必要があると感じていますし、勉強しなければこの先も変わらないだろうなと思っています。
5. Google Analytics等のツールを使ったアクセス解析をしていない
アクセス数が伸びないのは、現状のアクセス解析をしていないことも理由だと思います。
Google Analyticsを使えば、どの記事が読まれているとか、どの記事からどの記事に遷移したユーザの割合とか、離脱した人の割合とか、どの記事でAdSense広告がクリックされたとかまで細かくわかるんですよね。
このようなアクセス解析をすることで、この記事が全然読まれていないからリライトしようとか、この記事からあの記事へのリンク貼ったら回遊率上がりそうとか、この記事のAdSense広告はよくクリックされるから目立つところに記事を貼ろうとか、いろんなアクションが打てるわけですよ。
ブログ初心者でも素人でも、アクセス解析が何となく重要そうだということはわかっていただけると思いますが、こういう重要な作業をせずに、ただただ文章を書いて記事を増やしてきたんですね。僕は…。
ただ単に記事を増やしているだけでは、アクセス数(PV数)にはあんまり効果がないってことがよくわかりますよね。
6. 資産記事ではなく単発記事を多く投稿している
資産記事ではなく単発記事を多く投稿してしまったというのもアクセス数が伸びない1つの原因だと思います。
「資産記事」と「単発記事」という言葉は勝手に作ってみたんですが、意味的にはこんな感じです。
- 資産記事:何年後も読まれる普遍的な内容の記事
- 単発記事:ある一定期間しか読まれない内容の記事
単発記事は、例えば、ある有名人の結婚・不倫に関する記事とかですかね。そのニュースが出たある一定期間は読まれるけど、旬が過ぎたら読まれなくなるみたいな。
僕のブログで言うなら『【イオンフィナンシャルサービス】四半期決算分析〈2021.2Q〉』のような記事は単発記事に分類されますね。だって、3Q決算が出たら2Q決算の分析記事なんて誰も興味ないですからね。
単発記事を書くことが悪いわけではないんですけど、割合的には資産記事8~9、単発記事1~2くらいの割合で書きたい感じですかね。2年目の僕は大体6:4で単発記事の方を多く書いてましたw
単発記事って書くのが楽なんですよね。わざわざブログのネタ考えなくていいし、あんまり深く考えなくても記事書けますし。
つまり、楽をして稼ごうなんてのは無理な話ってことですな。
7. PV数や収入を伸ばせるように本気で取り組んでいない
上記の1~6を総合すると、結局はブログに本気で取り組んでいないってことなんですよね。
僕は、今の生活だとお金が足りなくてブログでどうしても副収入が要るんだという切羽詰まった状況でもないですし、仕事はめっちゃ嫌いで早く辞めたいんですけど、追い詰められてどうしようもないっていう状況でもないですし、年収700万円くらいあるんで普通に生活できてますからね。
結局ブログが個人の趣味レベルから抜け出せてないんです。絶対に稼ぐんだっていう真剣さが足りないってことなんですよ。本気で取り組んでるなら、上記の1~6みたいなことは絶対にやってるはずですから(面倒だからやらないっていう…)。
最後にまとめるとブログのPV数、収益が伸びていない原因は以下です。
- 新規記事投稿数&更新頻度が少ない
- 自分が書きたい記事を書いている
- キーワードを選定していない
- 文章を書く勉強をしていない
- Google Analytics等のツールを使ったアクセス解析をしていない
- 資産記事ではなく単発記事を多く投稿している
- PV数や収益を伸ばせるように本気で取り組んでいない
ブログを2年間続けてきた結果まとめ
最後に本記事のまとめです。
- ブログはとりあえず100記事書いても(2年間続けても)何の成果も出ない
- ブログを伸ばすためには最低限やらなければならない作業的なことがいくつかある
- 最低限のことをした上でいろんな勉強をして継続することがPV数・収益を伸ばすことに繋がる(と思われる)
この記事で1番伝えたかったことは、「とりあえず100記事・とりあえず1年」とかでブログをやっても何も成果が出ないという現実があるということですね。ブログを始めて100記事書けば月5万くらいいくでしょって安易に考えているなら、時間の無駄なので止めた方が良いです(キッパリ)。
記事を書くという作業以外に、面倒くさいけど最低限やらなければならないことがいくつかあって、それらをきちんとやってようやくスタートラインに立つというイメージでしょうか。
その上で、勉強・努力・継続があってはじめて月5万という安定した成果が見えてくるんだと思いますよ。「思います」というのは、自分はその領域に達してないので断言できないということですw
でも、ブログ1年目はそういうことに気を遣って頑張ったことで、PV数・収益が伸びた経験があるので、感覚としては間違ってないかなと思います。
あんまり厳しい現実だけを突き付けてもアレなので、この記事はこのくらいで終わりにします。興味があれば、ブログ1年目の運営報告記事も参考にしてください!!
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。