「沖縄セルラー電話の2021年の本決算どうだったの?」
「沖縄セルラー電話を投資先として検討している!」
そんな方に向けて、沖縄セルラー電話に投資している僕の決算分析内容を共有します。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、沖縄セルラー電話でかなり儲かってるマンです。
2021/4/27に僕のポートフォリオを構成する銘柄、「沖縄セルラー電話」の本決算(4Q決算)が発表されました。

沖縄セルラー電話の業績はコロナ禍においても非常に順調で、20期連続増配予想や3Q決算では隠れ上方修正を発表していました。
そこでこの記事では、沖縄セルラー電話の業績が非常に順調な理由、これまでの業績予想に比べ本決算での確定業績がどうだったのか、増配はあったのか、来期の業績予想&配当予想はどのくらいかに注目して分析していきたいと思います。
- 沖縄セルラー電話の2021年本決算の分析結果がわかる
- 沖縄セルラー電話の過去の業績の推移がわかる
- 沖縄セルラー電話に配当目的で投資をしてよいかがわかる
それではやっていきましょう!!
【沖縄セルラー電話】2021年3月期 本決算情報
まずは、本決算ですが主な数字は以下の通りです。
今期の業績
上記の通り、前期比で売上高+9.0%、営業利益+3.5%、経常利益+3.5%、純利益+6.6%で増収増益となりました。
3Q決算で上方修正された通期業績予想よりも営業利益、経常利益は若干下回っていますが、申し分ない結果だと思います。
財務状況
営業活動によるキャッシュフローが大きく増えてるのが良いですね。
自己資本比率も大きいので、倒産等の心配などは微塵もありません。
今期配当額と来期業績/配当予想
今期の確定配当額と来期の配当/業績予想は以下の通りです。
2021年3月期の期末配当は85円(うち、記念配当5円)で確定し年間配当は162円となりました。
また、来期の配当予想は164円(中間82円、期末82円)となっています。
配当に関しては素晴らしすぎる内容ですね!!!
記念配当は置いておいて、3Q決算時の期末配当予想が77円だったので、普通配当は3円の増配になっています。
さらに、来期の配当予想も中間が5円の増配、期末が2円の増配となっており、普通配当は年間7円の増配予想です。
これを達成すれば21期連続増配ですよ!
本当に素晴らしい!増配は正義!!
来期の業績予想に関しては、減収減益となっていますが、来期から会計基準が変更になるそうで、その影響が大きいようです。
これまでの会計基準だと以下の通り増収増益(※純利益は減益)予想になります。
決算説明会では、会計基準によらず3増(増収・増益・増配)を目指すと言っていたので、その言葉に期待したいと思います。
各種指標
2021年3月期の本決算を受け投資指標を整理しておきます。この記事を書いている5/23時点での株価(5,060円)を基準にした各種指標値は以下の通りです。
指標 | 今期 | 来期予想 | 計算式 |
---|---|---|---|
PER(株価収益率) | 13.71 | 13.96 | 株価÷1株益 |
PBR(株価純資産倍率) | 1.49 | - | 株価÷1株当たり純資産 |
ROE(自己資本利益率) | 11.1% | 10.6% | 純利益÷自己資本×100 |
ROA(総資産利益率) | 9.4% | 8.9% | 純利益÷総資産×100 |
配当利回り | 3.20% | 3.24% | 配当額÷株価×100 |
PERは約14倍と標準くらいで割安でも割高でもないですかね。
配当利回りは3.24%なので超高配当というわけでもないですが、増配期待で持ち続けていれば、数年後には高配当株に変貌を遂げるかもしれません。

本決算に対する見解
沖縄セルラー電話は、大きく3つの事業(モバイル/FTTH/ライフデザイン)を展開していますが、それぞれの事業で計画を上回る数字で着地していました。
モバイル事業では、純増数10,000契約の計画に対し、13,200契約で着地。
FTTH事業では、純増回線数6,100回線の契約に対し、6,700回線で着地。
ライフデザイン事業では、auでんき純増件数34,000件に対し、35,600件で着地です。
すべての事業で計画を上回るってすごいですよね。
また、新規事業の海底ケーブルも売上に貢献できたようで安心しました。
決算結果としては100点満点ではないでしょうか。
ESG・SDGsへの取組みも積極的で、コロナ禍におけるサポートや地元への貢献も欠かさずに実施しており、社会的な企業価値もさらに高まっていると思われます。
本当に地元沖縄に愛される素晴らしい企業だと思います。
【沖縄セルラー電話】今後の見通し
今後の見通しとしては以下のように記載されています。
営業収益及び営業費用については、2022年3月期の期首より「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号)等が適用され、営業費用として会計処理していた販売手数料の一部について売上値引きに変更になるなど、これまで総額であったものから純額へと変更する取引が5,000百万円程度見込まれることから減少を見込んでおります。
なお、この変更による営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する当期純利益についても減少を見込んでいるものの影響は軽微となる見込みです。
上でも述べた通り、会計基準の変更により売上の考え方が変わるため、減収減益となるようです。
また来期の予想では、各事業の純増数は大きく減っていますが、あくまでも純増数であり、今期よりも増加する予想となっているので、大きな問題ではないでしょう。
あと、個人的に気になっているのは、携帯料金値下げの影響がどのくらいかですね。
菅総理の票集めのために、携帯料金値下げを強制された大手キャリア&格安SIM提供事業者たちの熾烈な価格競争争いが来期の業績に影響を与えるはずなので、売上自体が落ちてしまうのではないかという懸念はありますよね。
僕自身はガラケー(通話専用)とスマホ(データ専用)の2台持ちで、スマホは格安SIMを使っているのですが、POVOにしたら2台持ちしなくていいなぁと思ってPOVO検討中なんですよね。
僕のような人が多ければ沖縄セルラー電話にとってはプラスですが、やっぱり単純にauの高い料金プランから安い料金プランに切り替える人の方が圧倒的に多いと思うので、その辺がどのくらい影響があるのか気になります。
そういったことについては、今回の決算では言及されていませんでした。
【沖縄セルラー電話】本決算発表後の値動き
決算発表(2021/4/27)前後の値動きは、以下のようになりました。

※上記チャートはSBI証券様よりお借りしました。ありがとうございます。
値動きに対する私見
自分的には決算内容は申し分ない結果だと思いましたが、決算発表翌日は大きく売られ、前日比-3.4%(170円安)の4,850円でスタートしました。
最終的には4,940円まで戻しましたけど、株価見ながらちょっと焦ったのはナイショ(笑)
来期が減収減益予想となってしまったので、おそらくアルゴ売りが出たんじゃないかなと。
この決算内容で失望する投資家はいないでしょw?
その後は徐々に戻していき、再び5,000円台に戻すという強さ。
リーマンショック以降ずっと右肩上がりだから安心感が強すぎて、ぶっちゃけこういうイベント以外の日は株価はあんまり見てませんw
【沖縄セルラー電話】過去の業績のおさらい
2021年3月期の業績が確定したので、過去の業績について簡単におさらいしておきます。
売上高/営業キャッシュフローマージン

営業収益(売上高)は右肩上がりに推移しています。
営業キャッシュフローマージンも20%程度で安定してます。
こんなきれいなグラフになる企業はほとんどないと思いますよ。
経常利益/純利益/配当額

アベノミクス以降は経常利益・純利益ともに右肩上がりでいい感じですね。
配当がすごい勢いで増えていることもわかると思います。
リーマンショック時に買っていれば配当は2倍以上、株価は3倍以上になってますからね。
利益剰余金

20期連続増配となりましたが、配当維持年数(利益剰余金を配当総額で割った値)はいまだに20年以上なのはすごいですね。
株主としては増配は嬉しい限りなのですが、増配のペースが凄すぎてそこだけ若干の不安感があります。
配当維持年数が右肩下がりにならないくらいの増配でいいので、今後100年間増配を続けていただけると嬉しいなと。
配当額/配当性向

配当性向40%程度で安定してますね。
安定して増収増益を続けている企業だからこそ増配が続けられる、まさに配当投資の鑑と言える企業ではないでしょうか。
【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.4Q〉まとめ
それでは最後に今回の記事をまとめます。
- 2021年3月期の業績は増収増益
- 来期予想は減収減益予想だが会計基準の変更影響によるもの
(会計基準の差を考慮すれば増収増益予想) - 沖縄セルラー電話は配当投資の鑑!超絶オススメ!!
いかがだったでしょうか?
コロナ禍にもかかわらず(むしろ追い風?)、増収・増益・増配を達成した沖縄セルラー電話は本当に何も言うことないですね。
決算の内容もほぼほぼ完璧だったんじゃないかなと思います。
来期は減収減益ですが、会計基準の変更もあるので仕方がないかと。
大体毎年上方修正してますし、むしろこれで増収増益達成したらヤバくない?って感じで期待しておこうと思います。
20期連続増配もすごいですし、さらに21期連続増配予想ですからね。
間違いなく配当投資の鑑として、オススメできる銘柄です!
自己責任のもと良い株だなと思ったら投資を検討してみてはいかがでしょうか!!
この記事を書いた時点での分析です。
投資は自己責任でお願いします。
僕が掲げるマンビー投資法の投資方針や手法はこちら。

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。