決算分析

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.4Q〉

「沖縄セルラー電話の2020年の本決算どうだったの?」

「沖縄セルラー電話を投資先として検討している!」

そんな方に向けて、実際に沖縄セルラー電話に投資している僕の決算分析内容を共有します。

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、沖縄セルラー電話に投資するマンです。

2020/4/24に僕のポートフォリオを構成する銘柄、「沖縄セルラー電話」の本決算(4Q決算)が発表されました。

【購入株】沖縄セルラー電話(9436)の投資分析僕は「マンビー投資戦略」をかかげ、日々実行していく中で、先日沖縄セルラー電話の株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

僕の想像を絶するルーズさにより、すでに本決算発表から3ヶ月ほど経過してしまいましたが、決算分析記事を書きたいと思います。

3Q決算では通期予想が隠れ上方修正となっていたこともあり、本決算のポイントとしては、①予算を達成できたのか?②期末配当はいくらか?③来期の業績予想はどの程度か?を中心に確認していきたいと思います。

ということで、この記事では↑のポイントをチェックしつつ、沖縄セルラー電話の本決算を振り返り、今後の投資判断を行っていきたいと思います。また、最後に過去業績の推移をまとめていますので、沖縄セルラー電話に興味のある人はぜひ参考にしてください。

3Q決算の決算分析については以下をご覧ください。

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.3Q〉この記事では、沖縄セルラー電話の2020年3月期の第3四半期決算について分析しています。マンビー投資法により購入した沖縄セルラー電話ですが、3Q決算は過去最高益で着地、通期予想は"隠れ"上方修正しています。...

 

スポンサーリンク

【沖縄セルラー電話】本決算情報

まずは、本決算ですが主な数字は以下の通りです。

今期の業績

沖縄セルラー電話の2020年3月期本決算業績

沖縄セルラー電話の2020年3月期決算短信より引用

 

上記の通り、前期比で営業収益+1.5%、営業利益+7.9%、経常利益+7.3%、純利益+5.9%となりました。3Q決算時に上方修正した通期予想も見事に達成し、前期比でも増収増益を達成しておりまして、パッと見の数字としては非常に素晴らしい結果だなと感じています。

財政状況

沖縄セルラー電話の2020年3月期本決算財務状況

沖縄セルラー電話の2020年3月期決算短信より引用

 

投資活動によるキャッシュフローが大きく増加しているのは、当年度に海底ケーブルの竣工などがあったためです。営業活動によるキャッシュフローはプラスですし、自己資本比率も81.9%と高く、財政面では全く問題ないかと思います。

今期配当額と来期業績/配当予想

今期の確定配当額と来期の配当/業績予想は以下の通りです。

沖縄セルラー電話の2021年3月期の業績予想

沖縄セルラー電話の2020年3月期決算短信より引用

 

2020年3月の期末配当は77円で確定し年間配当は145円でした。3Q決算時の期末配当予想は68円だったので、9円の増配となっており、前期比では年間15円の増配です。また、来期の配当予想は9円増配の154円(中間77円、期末77円)となっています。

コロナ禍でのこれだけの増配には正直驚きましたね。嬉しい誤算というかサプライズでした。これだけ増配しても配当性向が40%程度というのもすごいなと。

ただし、来期の業績・配当予想には新型コロナウイルスによる影響は含んでいないそうなので注意が必要です。1Q決算時にはコロナの影響も鑑みた数字が出てくると思うので、次回の決算発表をしっかり確認したいと思います。

ただ、沖縄セルラー電話は事業の内容もそうですが、沖縄を中心に事業を展開していることから、コロナの影響はそれほど大きくないのではないかと個人的には思っています。沖縄の感染者数はそれほど多くはないですし。それでもテレワーク推進とかのコスト面での費用はそれなりに利益に関わってくるとは思っています。

各種指標

2020年3月期の本決算を受け投資指標を整理しておきます。この記事を書いている時点での株価(4,180円)を基準にした各種指標値は以下の通りです。

指標 今期 来期予想 計算式
PER(株価収益率) 11.56 11.53 株価÷1株益
PBR(株価純資産倍率) 1.32 株価÷1株当たり純資産
ROE(自己資本利益率) 11.0% 11.1% 純利益÷自己資本×100
ROA(総資産利益率) 9.3% 9.4% 純利益÷総資産×100
配当利回り 3.47% 3.68% 配当額÷株価×100

 

PERの観点からすれば、PER15倍以下ですし今の株価水準でも割安といっていいと思います。配当利回りは3.68%と悪くはないですが、マンビー投資法では利回り4%台の株を狙っていきたいので、追加購入は株価が下がるのを辛抱強く待ちたいと思います。

【PERの意味】PERが低いと割安だと判断される本当の理由PERが低いとなぜ割安だと判断されるのでしょうか?この記事では、PERの本当の意味について解説します。PERを正しく理解できれば、便利な使い方や落とし穴、PERでスクリーニングすることの無意味さが理解できます。...

 

本決算に対する見解

決算短信に記載していた本決算の総括は、2Q決算や3Q決算のときとほぼ同じことが書いてあったので割愛します。

沖縄セルラー電話は、大きく3つの事業(モバイル/FTTH/ライフデザイン)を展開していますが、それぞれの事業で計画を上回る数字で着地していました。

モバイル事業では純増数は昨年に比べ減少したものの、計画13,000契約を35%以上も上回る17,600契約で着地しています。また、FTTH事業では、純増回線数は計画7,000回線に対し、7,500回線で着地しています。

そして、ライフデザイン事業はいわゆる「auでんき」のことですが、契約件数は計画16,000契約を上回る18,500契約で着地しています。しかも、この計画は3Q決算のときに見直された数値で、期初計画では8,000契約ですからね。8,000→18,500ってどんだけ好調なんだよって感じですよねw

auユーザーはauでんきにすれば、Pontaポイントがめっちゃ貯まってお得ってことなんですが、沖縄県民の約50%が沖縄セルラー電話を使っていることから、auでんきと非常に相性が良かったんじゃないかと推測します。なんにせよ、新事業・新サービスが好調というのは、素直に良かったなぁと思います。

【沖縄セルラー電話】今後の見通し

今後の見通しとしては以下のように記載されています。

 営業収益および営業費用については、auでんきや海底ケーブルの取引が増加することなどから、連結業績ではそれぞれ増加することを予想しております。
~中略~
今般の新型コロナウイルス感染症拡大によりわが国の企業業績や金融市場に影響が生じております。
 当社業績や事業活動へは現時点では過大な影響はございませんが、今後の動きについては引き続き注視しつつ、経済環境、競争状況、新サービスの成否などの不確実な要因の影響を受け、業績に変動を与える可能性のある事象が生じた場合などにおいては、適時に業績予想の見直しについて検討を行ってまいります。

沖縄セルラー電話の2020年3月期決算短信より引用

 

auでんきが好調なことや新サービスである海底ケーブルの取引が新たに始まることから、来期の業績は増収増益予想となっていますが、新型コロナウイルスによる影響は考慮されていないので御注意ください。

ただし、4/24時点では業績や事業活動への大きな影響はないそうなので、業績には少し期待してもいいんじゃないかと個人的には思ってます。もちろん、業績予想を下回る可能性は大いにあると思ってますが、大幅な減益や減配とかにはならないんじゃないかなぁと。

【沖縄セルラー電話】本決算発表後の値動き

決算発表(4/24)前後の値動きは、以下のようになりました。

※上記チャートはYahoo!様よりお借りしました。ありがとうございます。

値動きに対する私見

決算を受けて翌月曜日(4/27)の株価は4.5%以上も上昇しました。まあこれだけの決算出してくれれば、そりゃ上がるわなって感じです。コロナ禍にもかかわらず、増収増益・増配ですからね。もし上がらなかったら追加購入しようと思ってましたが、さすがにそれは市場が許してくれませんでしたw

決算後は一時的に4,300円を超える場面もありましたが、現在は4,100~4,200円の間で推移しています。最近はずーーーっと横ばいで、株に刺激を求めている人には物足りない銘柄だと思いますが、8期連続増収増益/19期連続増配と着実に成長している企業です。

【沖縄セルラー電話】過去の業績のおさらい

2020年の業績が確定したので、過去の業績について簡単におさらいしておきます。

売上高/営業キャッシュフローマージン

【沖縄セルラー電話】売上高/営業キャッシュフローマージン

 

「見よ!この安定感!」って感じですね。売上高は右肩上がりで、営業キャッシュフローマージンも20%程度で安定しています。

経常利益/純利益/配当額

 

経常利益もアベノミクス以降は右肩上がりでいいですね。配当がすごい勢いで増えていることもわかると思います。沖縄セルラー電話は、連続増配銘柄ですからね。本決算で19期連続増配が確定。今期も予想通りなら20期連続増配という配当投資冥利に尽きる銘柄となっています。

利益剰余金

【沖縄セルラー電話】利益剰余金

 

利益剰余金はずっと増加していますが、利益剰余金を配当総額で割った値(※僕は配当維持年数と呼んでいます)は、増配の勢いが凄くて近年は右肩下がりですね。

株主として増配は嬉しい限りなのですが、いずれ連続増配が維持できなくなるようなペースでの増配は避けてほしいですね。ずっと付き合っていきたい銘柄なので、地に足のついた着実な経営を期待します。

配当額/配当性向

【沖縄セルラー電話】配当額/配当性向

 

直近は配当性向40%程度と低めであり、業績が現状維持であれば配当維持も間違いないでしょう。

こうやってグラフ化してみると、前期の期末配当額を今期の中間配当額とし、期末配当は少なくとも中間配当以上の額を出すようにしているみたいですね。逆に言うと、今期の期末配当が中間配当以上であれば、来期の中間配当も増配が期待できそうです。

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.4Q〉まとめ

それでは最後に今回の記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. 2020年3月期は増収増益で着地(8期連続)
  2. 来期業績予想は増収増益だが、コロナ影響は考慮されていない
  3. 期末配当は増配され19期連続増配を達成

 

新型コロナウイルスの影響がどれほどなのか内心ビビってましたが、2020年3月期決算の業績にはほぼ無影響といったところで安心しました。しかし、日本で本格的な経済的な影響が出たのは4~5月ですから、そこでどのくらいインパクトがあったのかは1Q決算をしっかり確認したいと思います。

コロナ影響でマンビー投資法の銘柄はかなりボロボロなんですが、ここだけは安心して持っていられる銘柄だなと改めて思いました。コロナ禍での19期連続増配&20期連続増配予想はすごいですよ。

他の銘柄なんて「未定」で逃げてますからね。沖縄セルラー電話を見習ってちゃんと業績予想を出す、最低限配当だけは維持するという姿勢を見せてくれたら株価も全然違っていると思うんですけどね。

ここは本当に良い銘柄だと思っているので、利回り4%を超えたら追加購入したいと思ってますが、そんなに簡単に下がってはくれないですね。まあ気長にチャンスを待ちたいと思います。

この記事を書いた時点での分析です。
投資は自己責任でお願いします。

 

僕が掲げるマンビー投資法の投資方針や手法はこちら。

高配当成長割安株への長期投資【マンビー投資法の投資方針と手法】この記事では、配当による不労所得を最大にするため、高配当株(+成長株)+割安株を満たす株に長期投資する手法 = 「マンビー投資法」について、投資方針や具体的な手法を運用資産などとともに公開します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事