イオンフィナンシャルサービスの2020年2月期2Q決算が、先日(2019/11/12)発表されましたので、3ヶ月に1度の決算分析をします。
投資先としてイオンフィナンシャルサービスが気になる、もしくは、すでに投資しているという方に向けた内容です。
どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、イオンフィナンシャルサービスに投資するマンです。
日経平均は年初来高値を更新するなど非常に堅調に推移してますが、イオンフィナンシャルサービスの株価は相変わらず軟調で、株主としてはイヤになっちゃいますね(笑)
それでも一応、僕のポートフォリオを構成する銘柄ですし、先日2Q決算が発表されましたので、3ヶ月に1度の四半期決算を振り返り、今後の投資判断を行っていきたいと思います。
2Q決算では、フィリピン子会社の不適切会計や新規事業についても言及されてまして、今回はちょっとボリューミーですが最後までお付き合いくださいませ。
イオンフィナンシャルサービスの投資分析については以下の記事をご覧ください。

【イオンフィナンシャルサービス】2Q決算情報
まずは、2Q決算ですが主な数字は以下の通りです。
前年比で売上高+10.8%、営業利益-23.9%、経常利益-23.1%、純利益-32.9%となりました。
一言でいうと「増収減益」ですね。減益の方がだいぶ悪化してる感じですが。
また、業績予想に対する経常利益の進捗率は36.3%と、過去と比較してもしてもかなり悪化しています(下表)。
年度 | 2Q実績 | 本決算実績 | 進捗率 |
---|---|---|---|
2016年 | 25,913 | 59,380 | 43.6% |
2017年 | 27,426 | 61,606 | 44.5% |
2018年 | 28,553 | 65,746 | 43.4% |
2019年 | 33,078 | 70,171 | 47.1% |
2020年 | 25,430 | 70,000(予想) | 36.3% |
まあ見た目悪いですよね。進捗率だけ見ると予算達成は厳しいんじゃないかと。あと5ヶ月しかないですし。ただですね、実は業績予想と比較すると売上、経常利益ともに予算達成してるんですよ(売上高:約+100億円、経常利益:約+4.3億円)。
あとで触れますが、2Q決算の業績にはフィリピンの不正会計による影響額(約12億円)も計上されているとのことなので、それを考慮すると予算は十分に達成できていると言えますね。
前回発表からの業績&配当予想修正
前回の決算発表からの業績修正、及び、配当予想修正はありませんでした。
中間配当は29円で9月の権利確定日に権利をもらうことができました。決算配当は39円を予定しており、2020年2月の権利確定日に株を持っていれば配当の権利を得ることができます。
また、このブログでもお伝えしてますが、3月期決算から2月期決算に変更となったことにより、業績予想は2019/4~2020/2までの11ヶ月決算となっています。
2Q決算に対する見解
2Q決算に対する会社の見解はどうだったのでしょうか。2020年第2四半期までの総括として、以下のように記載されていました。
当社は、当第2四半期連結累計期間において、国内では10月からの消費税増税を前に、イオングループ内外でのキャッシュレス推進を実施し、イオンカード及びデビットカードの利用促進策、並びに中長期的な取扱高増加に向けた顧客基盤の拡大に注力しました。また、海外ではデジタルを活用した会員獲得施策や審査の精度向上、業務の効率化に取り組み、営業債権残高の拡大、並びに収益性の向上に努めました。
1Q決算とほぼほぼ同じことが書いてあるのですが、宣伝費をいっぱい使ってカード会員集めを頑張ったという感じですかね。
会員獲得は順調に推移して、新規会員は59万人(前年同期比1.5倍)とのこと。
まあこの中には20%キャッシュバックキャンペーンだけのために新規登録した人も一定数いるとは思うんですが、継続利用につながる動向も確認できたとの話もあったので、3Q以降にその成果が表れるのではないかと僕は期待しています。ちなみに、WEB登録会員も予定より多く獲得できたみたいですよ。
今後は、会員に対しイオンカードをメインカードとして使ってもらえるような施策を打ち出していくそうです。
海外でも、売上高(営業収益)は前年同期比で112%と非常に順調でしたが、営業利益は前年同期比77%で増収減益となっています。
減益となったのは、貸倒関連費用が増加したというのが主な理由なのですが、なぜ貸倒関連費用が増加したかというと、メコン圏では会計基準が変わったこと(IFRS9号の適用)によるものだったり、マレー圏ではマレーシア政府の低所得者支援策等により前期の貸倒関連費用が抑制されていたことなどが理由とのことでした。
僕としては、今回の貸倒関連費用の増加って大した問題じゃないのかなと思ってます。だって、会計基準が変わって貸倒関連費用が増加したってのは会計の考え方が違うだけなので大した話じゃないでしょ。前期がたまたま良かったってのも大した話じゃないですよね。
こうやって業績を眺めていくと、不適切会計の影響はあるにせよ、通常なら予算は達成できているわけですし、全く問題ないと思ってます。
フィリピン子会社における不適切会計
2019/11/1に開示されたフィリピン子会社における不適切会計についても言及がありましたので紹介しておきます。
大きく3つの不適切な会計があったようです。
- 割賦売掛債権の延滞認識の過小評価
- 繰延割賦利益の前倒しによる取り崩し
- 業務委託費用等の資産計上による利益が過大計上
細かい会計の話もありましたが、僕は全然理解できませんでしたw
ただ、①の影響額は約2億円、②の影響額は約7億円、③の影響額は約3億円で、計約12億円の影響額があり、2Q決算業績に反映されているとのことでした。
ちなみに、過去の不適切会計を受けて128項目にわたる再発防止策を構築してたらしいんですが、128項目って多すぎじゃないですか?w
率直に、チェックリストの項目多すぎ問題になってるやんって思っちゃいました。チェック項目多すぎて、チェックリスト自体が形骸化しちゃうっていうアレですね(笑)
まあこの問題については、仕事のグチも含めていろいろ言いたいことが多すぎますし、本記事の内容からかけ離れ過ぎているので、また別の機会に論じますw
新たな事業展開
キャッシュレス決済はライバル多すぎて、ぶっちゃけこれだけで戦うのはかなり厳しいのかなと思ってたのですが、2019年4月に銀行持株会社から事業会社に移行したことにより、新しい事業ができるようになっているみたいです。
今後、国内では、以下の3つの事業を展開していこうとしているとのことでした。
- ワランティサービス(取扱店募集開始)
- 健康増進型の商品・サービスの開始
- データを活用した地域連携ソリューション
これらのサービス詳細については、追随者が出てこないようにと現時点で語られることはなかったのですが、社長も「楽しみにしてください」って言っていたので、株主として僕はこれらの新規事業に期待しています。
俺を裏切るなよ!社長!!
【イオンフィナンシャルサービス】2Q決算発表後の値動き
決算発表翌日はかなり乱高下しましたが、終値は前日よりも4.7%も下げて着地しました。

※上記はYahoo!様よりお借りしています。いつもありがとうございます。
値動きに対する見解
悲しいくらいに下がってしまいましたね。まあ短期的な値動きは気にしてないのですが、それでも下がるよりは上がった方が気持ち良いので。
株価が4.7%も下がるということは、市場参加者からは2Q決算はネガティブな内容だったと認識されたのでしょう。
僕はそんなに悪い内容でもなかったかなと思ったんですけどね。むしろ結構順調に進んでるなっていう…新規事業の展開も発表されたので言うことないんじゃないかっていう…(笑)
なので、このまま下がり続けるなら買い増します。平均取得単価が1,591円なので、それ以下になればですけど。ターゲットは1,500~1,550円です。
ただ、最近の値動きを見てると1,600円で下げ止まっている感じもあるので、ナンピンは刺さらないかもしれませんが(それはそれでマイナスにならないからいいんですけど)。
カギを握るのは3Q決算ですよね。次の決算発表前後はめちゃくちゃ荒れると思いますよ(笑)
【イオンフィナンシャルサービス】四半期決算分析〈2020.2Q〉まとめ
それでは今回の記事をまとめます。
- 2020年2月期2Q決算は予算達成で問題なし
- 株価はネガティブに反応しだが、下がるなら買い増しを検討
- 継続して投資します
フィリピン子会社の不適切会計というネガティブサプライズはあったものの、業績の進捗としては、”予定通り”順調に推移していて安心しました。
それに反して株価は下がり続けてますが、今までがプレミアム価格だったようなところもあるので、今の水準1,600円(PER=9、PBR=0.9)くらいが適正な価格なのかもしれませんね。
というのを踏まえると、3Q決算までは1,500~1,700円くらいのレンジが続くんじゃないですかね(知らんけど)。
前年比だと業績は悪化していますが、配当が減るような業績でもないですし、株価が下がるなら僕は買い増していきます。配当狙いの自分としては利回りが高くなるなら万々歳です。
おそらく市場は、2Q決算の業績だと通期予算の達成は難しいと判断したんでしょうけど、僕は全く逆。進捗率こそ悪化してますけど、”予定通り”なので予算達成できるんじゃないかなと期待しています。
この記事を書いた時点での分析です。
投資は自己責任でお願いします。
僕はマンビー投資法に従って投資をしています。
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
おわりでーす。