決算分析

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.1Q〉

マンビー投資法により購入した沖縄セルラー電話ですが、先日(2019/7/26)、2020年3月期の1Q決算が発表されましたので、3ヶ月に1度の決算分析をします。

果たして僕は投資を続けるのでしょうか?

 

どうも。SK2 a.k.a. マンビー(@SK2akaManbe)こと、マンビー投資法実行するマンです。

先日、僕のポートフォリオを構成する銘柄、「沖縄セルラー電話」の1Q決算が発表されました。

長期投資家にとって保有銘柄の四半期決算というのは、「今後もその企業に投資を続けてもよいのか」を判断する重要な手掛かりとなります。

というわけで、沖縄セルラー電話の1Q決算を振り返り、今後の投資判断を行っていきたいと思います。

沖縄セルラー電話の投資分析については以下をご覧ください。

【購入株】沖縄セルラー電話(9436)の投資分析僕は「マンビー投資戦略」をかかげ、日々実行していく中で、先日沖縄セルラー電話の株を購入しました。本記事では株を購入するにあたり、調べたことや考えたこと、購入に至った経緯などを紹介したいと思います。...

 

スポンサーリンク

【沖縄セルラー電話】1Q決算情報

まずは、1Q決算ですが以下の通りです。

沖縄セルラー電話の2020年3月期1Q決算の概要

沖縄セルラー電話の2020年3月期第1四半期決算短信より引用

 

前年比で売上高+2.5%、営業利益+2.3%、経常利益+2.1%、純利益+0.2%となりました。

数字的には実に順調といった印象を受けました。

前回予想で減収減益だったので、1Qがどうなるか心配だったんですけど、思ったより良かったです。

1Q決算に対する見解

非常に順調なのでサラッといきます(笑)

このような数字となった理由について、決算短信に以下のように書かれていました。

当第1四半期連結累計期間における営業収益については、端末販売収入は減少したものの、モバイルサービス及びFTTHサービスの顧客基盤が拡大したことから、通信料収入が増加し、前年同期比402百万円増加(2.5%増)の16,620百万円となりました。

沖縄セルラー電話の2020年3月期第1四半期決算短信より引用

 

前回の決算で減収減益予想とした理由として、「端末販売売上の減少により附帯収入が減少する」としていました。

つまり、端末販売収入が減少した(前年同期比:約-1.1億円)というのは、会社の予想通りといったところではないでしょうか。

逆に通信料の収入は増加し(前年同期比:約+5.1億円)、1Qの結果としては増収増益を達成できたというわけです。

決算説明資料にとても分かりやすい図があったので引用します。

沖縄セルラー電話の2020年3月期1Q決算説明資料

沖縄セルラー電話の2020年3月期第1四半期決算資料より引用

 

新たな事業に向けた戦略投資

前回決算の時に、事業戦略として、海底ケーブルを引いたり、データセンターオフィスビルの建設を計画をしていたりと新たな事業に向けた施策も実行しているという話がありました。

こちらについても、決算説明資料に状況報告がなされています。どちらも非常に順調なご様子でなによりです。

気になる方は、沖縄セルラー電話の2020年3月期第1四半期決算資料の21、22ページをご確認ください(リンクだけ貼っておきます)。

1Qに対する僕の見解

非常に順調といったところで言うことなしです。

良いタイミングで非常に良い企業に投資できたなと感じております。

会社の予想通りに進んでくれると安心感がありますね~。引き続き、2Qの決算を待ちたいと思います。

【沖縄セルラー電話】1Q決算発表後の値動き

決算発表後、一時的に株価は150円近く上昇しました。

沖縄セルラー電話の2020年3月期1Q決算発表後の値動き

※上記チャートはYahoo!様よりお借りしています。いつもありがとうございます。

値動きに対する見解

この程度の決算で、150円(約4%)近く値上がりしたということは、決算はポジティブなものとして認識されたのだ思います。

でも8/2の全面安で、決算発表前の価格までほぼ全戻ししてしまいましたけどね(笑)

まあ短期的な値動きは全く気にしてません。

でも1つだけ言いたいことが・・・「トランプ!余計な事すなよ!」

非常に良い銘柄なので追加買い増ししたいのですが、利回りが気になるのでもうちょっと待ちます。

【沖縄セルラー電話】四半期決算分析〈2020.1Q〉まとめ

それでは今回の記事をまとめます。

本記事のまとめ
  1. 1Qの結果はとても順調
  2. 決算説明資料がめっちゃわかりやすい
  3. 継続して投資します

 

19期連続増配に向けて非常に順調な滑り出しとなったのではないでしょうか。僕は完全に安心しきっています(笑)

それを象徴するかの如く、株価も順調に推移していますし。順調に推移しすぎて、利回りが下がっていくので買い増ししづらいのが難点ですね~。もし買値より下がってくれたら強気で買い増ししますよ。

日々の値動きはつまらないですが、1~2ヶ月放置してると株価も勝手に上がってるので、本当に手のかからない良い子です(笑)

この調子で順調に進んでくれたらいいですね。2Q以降も注視していきましょう。

この記事を書いた時点での分析です。
投資は自己責任でお願いします。

 

僕が掲げるマンビー投資法の投資方針や手法はこちらの記事にまとめています。

高配当成長割安株への長期投資【マンビー投資法の投資方針と手法】この記事では、配当による不労所得を最大にするため、高配当株(+成長株)+割安株を満たす株に長期投資する手法 = 「マンビー投資法」について、投資方針や具体的な手法を運用資産などとともに公開します。...

 

最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m

おわりでーす。

スポンサーリンク
関連記事